概要
徳島県で生まれたり、徳島県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
徳島県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「徳島県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いうちきょうたろう 井内恭太郎 | 1854年~1934年 | 徳島県 阿波市 | 役人 明治時代に、麻名用水・板名用水の建設・整備に力を注いだ官吏 | 出身者 | ごとうだまさはる 後藤田正晴 | 1914年~2005年 | 徳島県 吉野川市 | 大臣議員官僚警察官 警察庁長官、内閣官房長官、副総理などを歴任し、「カミソリ後藤田」と呼ばれた政治家・官僚 | 出身者 | せんごくよしと 仙谷由人 | 1928年~2014年 | 徳島県 徳島市 | 大臣議員弁護士 民主党政権下で官房長官を務め、影の総理とも言われた政治家 | 出身者 | なかがわとらのすけ 中川虎之助 | 1859年~1926年 | 徳島県 上板町 | 議員実業家 製糖業を営み、糖業振興に尽力したことから「砂糖代議士」とも呼ばれ、鳴門架橋や潮流発電などを建議した衆議院議員・実業家 | ゆかり | はりー・ぱーくす ハリー・パークス | 1828年~1885年 | イギリス | 外交官 幕末に駐日英国公使を務め、幕府や新政府と交渉を行ったイギリス人外交官 | ゆかり | まつえとよひさ 松江豊寿 | 1872年~1956年 | 福島県 会津若松市 | 軍人首長 第一次世界大戦中に板東俘虜収容所の所長として、ドイツ人俘虜を人道的に扱った帝国陸軍軍人 | 出身者 | みきたけお 三木武夫 | 1907年~1988年 | 徳島県 阿波市 | 大臣議員 第66代内閣総理大臣となった昭和の政治家 | 出身者 | よしかわあきまさ 芳川顕正 | 1842年~1920年 | 徳島県 吉野川市 | 大臣首長議員官僚 明治時代に東京府知事・文部大臣・司法大臣・内務大臣など、数々の役職に就いた政治家・官僚 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。