概要
三重県で生まれたり、三重県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
三重県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「三重県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いとうけいいち 伊藤桂一 | 1917年~2016年 | 三重県 四日市市 | 作家 『螢の河』『静かなノモンハン』など戦場小説を多く著した小説家 | ゆかり | いらこせいはく 伊良子清白 | 1877年~1946年 | 鳥取県 鳥取市 | 詩人医者 詩集『孔雀船』などを著した文庫派の詩人 | 出身者 | えどがわらんぽ 江戸川乱歩 | 1894年~1965年 | 三重県 名張市 | 作家 『怪人二十面相』などの少年探偵団シリーズなどを残したミステリー小説の大家 | ゆかり | おけだけいたろう 桶田敬太郎 | 1971年~2019年 | 兵庫県 尼崎市 | 芸人作家 お笑いコンビ「フォークダンスDE成子坂」としてボケとして活動した芸人 | 出身者 | きぬがさていのすけ 衣笠貞之助 | 1896年~1982年 | 三重県 亀山市 | 映画監督脚本家俳優 カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した『地獄門』などを制作、戦前・戦後に活躍した映画監督 | 出身者 | こじまごうせき 小島剛夕 | 1928年~2000年 | 三重県 四日市市 | 漫画家 アイズナー賞を受賞した大ヒット漫画『子連れ狼』などを著した漫画家 | 出身者 | さいとうりょくう 斎藤緑雨 | 1868年~1904年 | 三重県 鈴鹿市 | 作家評論家 パロディ精神にあふれた評論・辛辣な批評でも知られ、小説『油地獄』『かくれんぼ』などを著した明治時代の小説家・評論家 | 出身者 | ささきのぶつな 佐佐木信綱 | 1872年~1963年 | 三重県 鈴鹿市 | 学者歌人 歌集『思草』などを著すとともに、『万葉集』の研究・普及に尽力した国文学者・歌人 | 出身者 | たむらたいじろう 田村泰次郎 | 1911年~1983年 | 三重県 四日市市 | 作家 『肉体の門』などを著した昭和時代の小説家 | 出身者 | にわふみお 丹羽文雄 | 1904年~2005年 | 三重県 四日市市 | 作家 昭和を代表する作家の一人で、『鮎』『蛇と鳩』『一路』などを著した小説家 | 出身者 | まつうらたけしろう 松浦武四郎 | 1818年~1888年 | 三重県 松阪市 | 冒険家作家 江戸時代後期に、蝦夷地を探検、「北海道」という地名を命名し、アイヌ民族・アイヌ文化の研究なども行った探検家 | 出身者 | まつおばしょう 松尾芭蕉 | 1644年~1694年 | 三重県 伊賀市 | 俳人 紀行『おくのほそ道』などを著した江戸時代を代表する俳人の1人 | 出身者 | むそうそせき 夢窓疎石 | 1275年~1351年 | 三重県 | 僧侶詩人歌人造園家 鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて、日本庭園を設計し禅庭・枯山水を完成させた臨済宗の僧 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。