概要
長崎県で生まれたり、長崎県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
長崎県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「長崎県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | かとうみきろう 加藤幹郎 | 1957年~2020年 | 長崎県 長崎市 | 評論家学者 日本映画学会の初代会長となった映画批評家・映画学者 | 出身者 | さたいねこ 佐多稲子 | 1904年~1998年 | 長崎県 | 作家 戦前・戦後を通じて活動し、『キャラメル工場から』『くれなゐ』『私の東京地図』などを著した小説家 | 出身者 | しみずこん 清水崑 | 1912年~1974年 | 長崎県 長崎市 | 漫画家 『かっぱ天国』などを著し、酒造メーカー「黄桜」のCMキャラクターでも知られたカッパの絵で有名な漫画家 | 出身者 | たきぐちやすひこ 滝口康彦 | 1924年~2004年 | 長崎県 佐世保市 | 作家 『異聞浪人記』『拝領妻始末』などを著した時代小説家 | 出身者 | たちばなたかし 立花隆 | 1940年~2021年 | 長崎県 長崎市 | ジャーナリスト評論家作家 政治・科学など幅広いテーマで評論活動を行い、「知の巨人」とも言われたジャーナリスト・ノンフィクション作家 | ゆかり | ながいたかし 永井隆 | 1908年~1951年 | 島根県 松江市 | 作家医者 自らの被爆体験を綴った『長崎の鐘』『この子を残して』などを著した随筆家・医学者 | 出身者 | のろくにのぶ 野呂邦暢 | 1937年~1980年 | 長崎県 長崎市 | 作家 『草のつるぎ』『諫早菖蒲日記』など、自衛隊体験や諫早市を舞台にした作品を多く著した小説家 | 出身者 | ふくだすまこ 福田須磨子 | 1922年~1974年 | 長崎県 長崎市 | 詩人作家 長崎で被爆し、原爆の後遺症に苦しみながら、原子爆弾の非人道性を訴えた詩人・エッセイスト | 出身者 | ふくちげんいちろう 福地源一郎 | 1841年~1906年 | 長崎県 長崎市 | ジャーナリスト作家劇作家幕臣官僚議員 政府系新聞『東京日日新聞』を主宰し、小説なども著した明治時代のジャーナリスト・作家・政治家 | 出身者 | みくりやさとみ 御厨さと美 | 1948年~2022年 | 長崎県 | 漫画家 『裂けた旅券』、『ノーラ』シリーズなどを著した漫画家 | 出身者 | みねりゅういちろう 峰隆一郎 | 1931年~2000年 | 長崎県 佐世保市 | 作家 『人斬り弥介』『柳生十兵衛』シリーズなど、ハードボイルドタッチの時代小説を著した小説家 | 出身者 | よしだとしお 吉田俊雄 | 1909年~2006年 | 長崎県 佐世保市 | 軍人作家 戦後、『指揮官と参謀』『四人の連合艦隊司令長官』などの海軍に関する数々の著書を著した帝国海軍軍人 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。