概要
静岡県で生まれたり、静岡県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
静岡県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「静岡県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | あきりゅうざん 秋竜山 | 1942年~2023年 | 静岡県 伊東市 | 漫画家 ギャグ漫画『ギャグおじさん』『Oh★ジャリーズ』『ノッホホン氏』などを制作した漫画家 | ゆかり![]() | いのうえやすし 井上靖 | 1907年~1991年 | 北海道 旭川市 | 作家詩人 『天平の甍』『敦煌』『おろしや国酔夢譚』などを著した小説家 | ゆかり![]() | いまがわさだよ 今川貞世 | 1326年~不明 | 不明 | 大名武将歌人 歌人としても知られ、南北朝時代に、九州探題として、九州の南朝勢力を帰順させ九州平定を行った鎌倉時代・室町時代の大名・武将 | 出身者![]() | うすいよしと 臼井儀人 | 1958年~2009年 | 静岡県 静岡市 | 漫画家 漫画『クレヨンしんちゃん』『だらくやストア物語』などで知られる漫画家 | 出身者![]() | かとうまさを 加藤まさを | 1897年~1716年 | 静岡県 藤枝市 | 画家詩人作家 大正時代の代表的な抒情画家の一人で、童謡『月の沙漠』の作詞なども手掛けた洋画家・詩人・作家 | 出身者![]() | かものまぶち 賀茂真淵 | 1697年~1769年 | 静岡県 浜松市 | 学者歌人 「国学の四大人」の一人とされ、『万葉集』などの古典研究を行った江戸時代中期の国学者・歌人 | 出身者![]() | きのしたもくたろう 木下杢太郎 | 1885年~1945年 | 静岡県 伊東市 | 詩人劇作家作家学者 詩集『食後の唄』や戯曲『和泉屋染物店』などを著すとともに、医師として「太田母斑」などの研究を行った詩人・劇作家・医学者 | 出身者![]() | こいかわはるまち 恋川春町 | 1744年~1789年 | 静岡県 静岡市 | 作家歌人藩士 『金々先生栄花夢』で黄表紙という新たなジャンルを生み出し、『鸚鵡返文武二道』で寛政の改革を風刺し大ヒットするが、幕府から出頭を命じられた江戸時代中期の戯作者・狂歌師 | 出身者![]() | じっぺんしゃいっく 十返舎一九 | 1765年~1831年 | 静岡県 静岡市 | 作家画家 『東海道中膝栗毛』を著した、江戸時代後期の戯作者・浮世絵師 | 出身者![]() | すずきのりぶみ 鈴木則文 | 1933年~2014年 | 静岡県 浜松市 | 映画監督脚本家 映画『トラック野郎』シリーズなどを手掛けた映画監督・脚本家 | 出身者![]() | すずきももさく 鈴木桃作 | 1901年~1941年 | 静岡県 浜松市 | 映画監督脚本家 戦前に、映画『河豚綺譚』『雲霧仁左衛門』などを制作するとともに、脚本家集団「鳴滝組」の一員として活動した映画監督・脚本家 | 出身者![]() | せりざわこうじろう 芹沢光治良 | 1896年~1993年 | 静岡県 沼津市 | 作家 『巴里に死す』『一つの世界』などを著し、海外での評価が高かった小説家 | ゆかり![]() | そうぎ 宗祇 | 1421年~1502年 | 不明 | 歌人 勅撰和歌集『新撰菟玖波集』を撰集した室町時代の連歌師 | 出身者![]() | たくはちろう 宅八郎 | 1962年~2020年 | 静岡県 浜松市 | 評論家タレント おたく評論家として、テレビなどでも活躍した人物 | ゆかり![]() | はしだすがこ 橋田壽賀子 | 1925年~2021年 | 韓国 | 脚本家タレント ドラマ『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』など、数多くのヒット作を送り出した脚本家 | 出身者![]() | ほづみたかのぶ 穂積隆信 | 1931年~2018年 | 静岡県 伊豆の国市 | 俳優声優作家 ノンフィクション『積木くずし』の著者としても知られる俳優 | 出身者![]() | みどうかずひこ 御童カズヒコ | 1961年~2024年 | 静岡県 伊東市 | 漫画家 ギャグ漫画『ウルトラ忍法帖』や『温泉ガッパドンバ』『らじかるDreamin'』などを著わした漫画家 | 出身者![]() | みやざわあきお 宮沢章夫 | 1956年~2022年 | 静岡県 掛川市 | 劇作家演出家作家評論家 劇団「遊園地再生事業団」を主宰し、劇作家・演出家・小説家など幅広く活躍した人物 | 出身者![]() | もりたみのる 森田実 | 1932年~2023年 | 静岡県 伊東市 | 評論家 戦後政治の生き証人として、平和主義の立場から、テレビ・ラジオでも活躍した政治評論家 | 出身者![]() | やたべりょうきち 矢田部良吉 | 1851年~1899年 | 静岡県 伊豆の国市 | 学者詩人 外山正一・井上哲次郎とともに『新体詩抄』を上梓するとともに、植物採集を行い東大の植物標本の基礎を作った明治時代の植物学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。