廻船

概要

 廻船とは、江戸時代において、江戸・大阪間で運航された貨物船のことである。

 菱垣廻船と樽廻船に区別され、菱垣廻船は様々な種類の物資を輸送したのに対し、樽廻船は特定の物資の輸送を行うという専門船であることを特徴としている。

 江戸時代初期において、菱垣廻船が成立し、大阪から江戸への物資が輸送されたが、徐々に貨物量が増えると、特定の物資の専門船である樽廻船が、スピード・コストなどの面で有利となり、樽廻船が主流となっていく。


年表

1619年(元和5年)

菱垣廻船成立の先駆け

泉州・堺の商人が、傭船により、大坂から江戸に木綿・油・酢・醤油・などの貨物を、大坂から江戸に輸送する。
これが、菱垣廻船成立のきっかけとなる


1624年(寛永元年)

大坂で菱垣廻船の廻船組織が成立

この年、大坂北浜の泉屋平右右衛門が江戸積船問屋を始め、1627年(寛永3年)には、毛馬屋・富田屋・大津屋・顕屋(あらや)・塩屋の5軒が江戸積船問屋を始め、大坂で菱垣廻船の廻船組織が成立していく。


17世紀中後期

樽廻船の先駆けとなるような輸送が始まる

貨物量が増大したことことから、特定商品ごとの専用船が登場し、正保年間(1644~1648)から寛文年間(1661~1673)にかけて、伊丹酒・酢・醤油・塗物・・木綿などを、駿河の廻船を雇い輸送することが始まり、樽廻船の先駆けとなるような輸送が始まる。


1694年(元禄7年)

江戸で菱垣廻船の廻船組織「十組問屋」が成立

大坂屋伊兵衛の呼びかけに応じ、江戸の菱垣廻船の荷主である問屋で「十組問屋」が結成され、江戸でも菱垣廻船組織が成立する。
これにより、廻船は大坂・江戸双方の廻船組織の共同所有となる。

結成当初の十組問屋は、本船町の米問屋、室町の塗物問屋、通町の畳表問屋、小間物諸色問屋、呉服町1丁目の酒問屋、本町の問屋、大伝馬町の綿問屋、薬種問屋だったが、これに本町の内店組、日本橋の釘問屋が加入。
(ただ、1700年(元禄13年)に、本船町の米問屋が、油問屋の仲間である川岸組と入れ替わる)

十組問屋は、菱垣廻船組織の運営を行い、十組全体の大行司、各仲間に行司を設置し、難破船の海難・海損処理、新造船登録、江戸入港時の確認などの業務にあたった。


1730年(享保15年)

樽廻船が本格化するようになる

この年、十組問屋の酒店組(酒問屋)が十組問屋から脱退し、酒樽輸送の専用廻船として、樽廻船が運行されるようになる。
(このように、酒の樽を輸送したため、「樽廻船」と呼ばれるようになる。)

またこの年、菱垣廻船の運賃が高いことから、十組問屋の本船町油問屋と大伝馬町綿問屋の組合が、新たに仮船積合仲間を結成し、菱垣廻船以外の船に荷を移す。

このような流れの中、菱垣廻船と樽廻船の間で、荷の奪い合いが行われ、競争が激化していくことになる。
ただ、コスト・スピードという点で有利な樽廻船に荷は移っていく。


1770年(明和7年)

菱垣廻船と樽廻船の間で取り決めが行われる

競争が激化する中、酒問屋と他の9組(「古方」)の間で、酒荷は樽廻船、米・糠・阿波藍玉・灘目素麺・酢・溜り(醤油)・阿波ろうそくは両廻船、それ以外は菱垣廻船で輸送という調整が行われる。

ただ、この取り決めは、1772年(安永元年)・1773年(安永2年)にも見られ、逆に言えば、この取り決めが守られなかったともいえる。


1785年(天明5年)

6月 菱垣廻船への荷物のつなぎ止め対策が行われる

菱垣廻船に対し海難・海損が頻発すると共に、船頭などによる積荷の横流しなども横行し、菱垣廻船は積荷の減少で、存亡の危機に立たされる。
そこで、大坂九店惣代が江戸に出向き、荷主である十組問屋に詫びを入れ、菱垣廻船への荷物のつなぎ止めが行われる。
ただ、船頭や船員の監督強化に留まり、抜本的な対策とならなかった。


1786年(天明6年)

菱垣廻船で15%の運賃値上げが断行される

菱垣廻船の業績悪化を立て直すために行われたが、更に競争力が低下する


1808年(文化5年)

菱垣廻船積仲間が結成

船舶の修復・新造船の建造資金を共同出資で手当てするため、十組問屋頭取の杉本茂十郎の働きで、十組問屋の拡大版である菱垣廻船積仲間が結成される。


1809年(文化6年)

菱垣廻船の積問屋仲間から構成される三橋会所が設立される

永代橋・新大橋・大川橋の3つの橋について、架け替えや維持管理を行う代わりに、会所の設立が認められる。
これにより、公儀としては冥加金を調達でき、三橋会所としては公儀財政に貢献するという触れ込みで、仲間から資金を集め、橋の維持管理費を捻出するとともに、仲間内の金融の原資とすることができた。

意義としては、衰退する菱垣廻船・十組問屋にあって、三橋会所という組織を通じて、公儀のバックアップで、既得権益を守ろうとする。


1813年(文化10年)

三橋会社を構成する株仲間に対し、株数の限定が公認される

これにより、三橋会所は特権化される。


1819年(文政2年)

三橋会所が廃止

杉本茂十郎の米投機の失敗、強圧的な資金徴収、会所の不明朗会計、後ろ盾になっていた北町奉行の死去などが重なり、三橋会所は廃止される。

三橋会所は廃止されたが、衰退した菱垣廻船は公儀に頼らざるを得ず、その後も、菱垣廻船は、1825年(文政8年)に紀州藩の廻船30艘を借用、1833年(天保4年)にかつての七品両積規定を公儀に確認してもらうなど、公儀への依存度が高まる。


1841年(天保14年)

天保の改革で、株仲間が解散される

菱垣廻船問屋・樽廻船問屋が解放され、荷主はどちらも選べるようになる。


1846年(弘化3年)

十組問屋・大坂二十四組問屋は、九品仲間に再編・整理される

九品仲間が菱垣廻船の運営、海損処理などを行うようになる。
ただこれにより、特権の象徴であった「菱垣」が付かなくなり、外観上、菱垣廻船・樽廻船の区別がなくなる。、

この結果、菱垣廻船は酒荷を積むことが認めらない中、逆に樽廻船問屋が菱垣廻船を兼ねるようになる。


参考

  鈴木浩三『江戸商人の経営戦略

コメント

タイトルとURLをコピーしました