概要
戦国時代の甲斐(現在の山梨県)の戦国大名である。
甲斐守護・武田家の嫡男として生まれ、父親である武田信虎を追放、武田家を継ぎ、甲斐一円を支配する。その後北上し、砥石崩れなどで敗北しながらも村上義清を追いやり、上杉謙信とは5度川中島で戦いながら、信濃全域を治める。桶狭間の戦いで今川義元亡き後、弱体化した今川家に対して駿河へ侵攻し、支配下に置くことに成功する。
1971年(元亀2年)に上洛を図るため、西上作戦をとり、三方ヶ原の戦いで徳川家康を打ち破るが、その途上で死去。
年表
武田信玄に関する年表・年譜です。
西暦(年号) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1521年(大永元年) | 1歳 | 甲斐国守護の武田信虎の嫡男として、甲斐国・要害山城で生まれる。 |
1536年(天文5年) | 16歳 | 元服し、武田晴信と名乗る。 |
1541年(天文10年) | 22歳 | 武田信虎を追放し、武田家の家督を相続する。 |
1542年(天文11年) | 23歳 | 信濃諏訪に侵攻し、諏訪頼重を自害させ、諏訪を平定する(その後も信濃南部を平定していく) |
1544年(天文13年) | 25歳 | 伊奈郡に侵攻し、箕輪城を攻略 |
1547年(天文16年) | 28歳 | 6月 「甲州法度之次第」を制定 |
1548年(天文17年) | 29歳 |
2月 村上義清と戦い、敗北する(上田原の戦い) 4月 小笠原長時が諏訪に侵攻 7月 諏訪に侵攻してきた小笠原長時を撃退する(塩尻峠の戦い) |
1550年(天文19年) | 31歳 |
7月 小笠原領に侵攻し、小笠原長時は逃走(中信制圧) 9月 村上義清の砥石城を攻めるが敗北(砥石崩れ) |
1553年(天文22年) | 34歳 | 第1次川中島の戦い |
1555年(天文24年) | 36歳 |
第2次川中島の戦い 北木曾郡に攻め、木曾義昌を降伏させる |
1557年(弘治3年) | 38歳 | 第3次川中島の戦い |
1559年(永禄2年) | 40歳 | 出家し「信玄」と号する |
1561年(永禄4年) | 42歳 | 第4次川中島の戦い |
1564年(永禄7年) | 45歳 | 第5次川中島の戦い |
1565年(永禄8年) | 46歳 | 長男・義信の謀反発覚 |
1566年(永禄9年) | 47歳 | 箕輪城を落とす(上野西部を平定) |
1567年(永禄10年) | 48歳 | 長男・義信に切腹を命じ、駿河との同盟関係を破棄 |
1568年(永禄11年) | 49歳 | 駿河に侵攻する |
1569年(永禄12年) | 50歳 |
10月1日 小田原城を包囲 10月8日 三増峠の戦い |
1571年(元亀2年) | 52歳 | 甲相同盟復活 |
1572年(元亀3年) | 53歳 |
10月 織田信長討伐を行うため、甲府を出発 12月19日 二俣城の戦い 12月22日 三方ヶ原の戦い |
1573年(元亀4年) | 54歳 |
1月 三河への侵攻開始 2月 野田城の戦い 4月12日 死去 |
名言
武田信玄による名言・至言です。
遠慮は現在の意味とは異なり、深く考えるといった意味だと思われる。
自分自身も法を犯したらならば、遠慮なく申せということ。
人生50年と言われた時代の40歳なので、現在とは意味は異なるだろうが、合戦は40よりも若いときは勝ちをめざし、40より老齢になれば負けないようにすべきであるという意味である。
文献
武田信玄に関する文献・著書です。
奥野高広「武田信玄 (人物叢書 新装版)
」
鴨川達夫「武田信玄と毛利元就―思いがけない巨大な勢力圏 (日本史リブレット人)」
鴨川達夫「武田信玄と勝頼―文書にみる戦国大名の実像 (岩波新書)
」
柴辻俊六編「新編 武田信玄のすべて
」
小説
武田信玄を主人公とした小説です。
新田次郎「武田信玄 風の巻 (文春文庫)
」
新田次郎「武田信玄 林の巻 (文春文庫)
」
新田次郎「武田信玄 火の巻 (文春文庫)
」
新田次郎「武田信玄 山の巻 (文春文庫)
」
土橋治重「武田信玄 (時代小説文庫)
」
マンガ
武田信玄を主人公としたマンガです。
横山光輝「武田信玄 (講談社漫画文庫) 【コミックセット】
」
さいとうたかを「武田信玄(新田次郎) コミック 1-6巻セット (SPコミックス)
」
ドラマ
武田信玄を主人公としたドラマです。
中井貴一主演「NHK 大河ドラマ 武田信玄 完全版 第壱集 [DVD]
」
中井貴一主演「NHK大河ドラマ 武田信玄 完全版 第弐集 [DVD]
」
ゆかりの地・施設
武田信玄に関する施設・ゆかりの地です。
名称 | 住所 | 備考 |
---|---|---|
武田神社 | 山梨県甲府市古府中町2611 | |
八幡原史跡公園 | 長野県長野市小島田町1384−1 | 川中島古戦場 |
長野市立博物館 | 長野県長野市小島田町1414(八幡原史跡公園内) | |
犀ヶ崖資料館 | 静岡県浜松市中区鹿谷町25−10 |
参考
岡谷繁実「名将言行録 (1) (岩波文庫)
」
本郷和人「名将の言葉 ─武人の生き様と美学
」
コメント