第1次桂内閣
歴代11代目となる桂太郎を内閣総理大臣とした内閣である。
期間としては、1901年(明治34年)6月2日~1906年(明治39年)1月7日。
役職 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
内閣総理大臣 | 桂太郎 | |
外務大臣 |
明治34年6月2日~明治34年9月21日 曾禰荒助(臨兼) 明治34年9月21日~明治39年1月7日 小村壽太郎 |
|
内務大臣 |
明治34年6月2日~明治36年7月15日 内海忠勝 明治36年7月15日~明治36年10月12日 兒玉源太郎 明治36年10月12日~明治37年2月20日 桂太郎(兼) 明治37年2月20日~明治38年9月16日 芳川顯正 明治38年9月16日~明治39年1月7日 清浦奎吾(兼) |
|
大蔵大臣 | 曾禰荒助 | |
陸軍大臣 |
明治34年6月2日~明治35年3月27日 兒玉源太郎(兼) 明治35年3月27日~明治39年1月7日 寺内正毅 |
|
海軍大臣 | 山本權兵衞 | |
司法大臣 |
明治34年6月2日~明治36年9月22日 清浦奎吾 明治36年9月22日~明治39年1月7日 波多野敬直 |
|
文部大臣 |
明治34年6月2日~明治36年7月17日 菊池大麓 明治36年7月17日~明治36年9月22日 兒玉源太郎(兼) 明治36年9月22日~明治38年12月14日 久保田讓 明治38年12月14日~明治39年1月7日 桂太郎(兼) |
|
農商務大臣 |
明治34年6月2日~明治36年7月17日 平田東助 明治36年7月17日~明治36年9月22日 清浦奎吾(兼) 明治36年9月22日~明治39年1月7日 清浦奎吾 |
|
逓信大臣 |
明治34年6月2日~明治36年7月17日 芳川顯正 明治36年7月17日~明治36年9月22日 曾禰荒助(兼) 明治36年9月22日~明治39年1月7日 大浦兼武 |
|
内閣書記官長 | 柴田家門 | |
法制局長官 |
明治34年6月2日~明治35年9月26日 奥田義人 明治35年9月26日~明治39年1月7日 一木喜德郎 |
(注)(兼)は兼任、(臨兼)は臨時兼務を示している。
第2次桂内閣
歴代13代目となる桂太郎を内閣総理大臣とした内閣である。
期間としては、1908年(明治41年)7月14日~1911年(明治44年)8月30日。
役職 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
内閣総理大臣 | 桂太郎 | |
外務大臣 |
明治41年7月14日~明治41年8月27日 寺内正毅(臨兼) 明治41年8月27日~明治44年8月30日 小村壽太郎 |
|
内務大臣 | 平田東助 | |
大蔵大臣 | 桂太郎(兼) | |
陸軍大臣 | 寺内正毅 | |
海軍大臣 | 齋藤實 | |
司法大臣 | 岡部長職 | |
文部大臣 | 小松原英太郎 | |
農商務大臣 | 大浦兼武 | |
逓信大臣 | 後藤新平 | |
内閣書記官長 |
明治41年7月14日~明治44年5月5日 柴田家門 明治44年5月5日~明治44年8月30日 柴田家門(兼) |
|
法制局長官 | 安廣伴一郎 |
(注)(兼)は兼任、(臨兼)は臨時兼務を示している。
第3次桂内閣
歴代15代目となる桂太郎を内閣総理大臣とした内閣である。
期間としては、1912年(大正元年)12月21日~1913年(大正2年)2月20日。
役職 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
内閣総理大臣 | 桂太郎 | |
外務大臣 |
大正元年12月21日~大正2年1月29日 桂太郎(兼) 大正2年1月29日~大正2年2月20日 加藤高明 |
|
内務大臣 | 大浦兼武 | |
大蔵大臣 | 若槻禮次郎 | |
陸軍大臣 | 木越安綱 | |
海軍大臣 | 齋藤實 | |
司法大臣 | 松室致 | |
文部大臣 | 柴田家門 | |
農商務大臣 | 仲小路廉 | |
逓信大臣 | 後藤新平 | |
内閣書記官長 | 江木翼 | |
法制局長官 | 一木喜德郎 |
(注)(兼)は兼任、(臨兼)は臨時兼務を示している。
参考
首相官邸「内閣制度と歴代内閣」
※他の内閣については「歴代内閣」を参照のこと。
コメント