概要
昭和時代の陸軍軍人・内閣総理大臣である。
陸軍士官学校・陸軍大学を卒業し、エリートとして陸軍に入隊する。入隊後は、スイスやドイツに駐在するなどしていたが、昭和になり、陸軍の統制派の中心人物の一人となる。その後、出世を続け、陸軍次官や陸軍大臣などに就任。
その後、南部仏印進駐などで日米関係が緊迫化する中、総理大臣に就任し、太平洋戦争開戦を行う。
しかし、戦局が悪化し、総理大臣を辞職。戦後は、極東軍事裁判にて、死刑判決を受け、1948年に処刑される。
年表
東条英機に関する年表・年譜です。
西暦(年号) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1884年(明治17年) | 0歳 | 12月30日 陸軍中尉・東条英教の三男として、東京に生まれる。 |
1899年(明治32年) | 15歳 | 9月1日 陸軍東京幼年学校入学 |
1902年(明治35年) | 18歳 | 9月 陸軍中央幼年学校入学 |
1905年(明治38年) | 21歳 |
3月30日 陸軍士官学校卒業 4月21日 陸軍少尉任官 |
1912年(大正元年) | 28歳 | 12月 陸軍大学校入学 |
1915年(大正4年) | 31歳 | 12月 陸軍大学校卒業 |
1916年(大正5年) | 32歳 | 6月 陸軍省副官 |
1919年(大正8年) | 35歳 | 8月 スイス駐在 |
1921年(大正10年) | 37歳 | 7月 ドイツ駐在 |
1922年(大正11年) | 38歳 |
11月 帰朝 11月28日 陸軍大学校教官 |
1928年(昭和3年) | 44歳 | 3月8日 陸軍省整備局動員課長 |
1929年(昭和4年) | 45歳 | 8月1日 歩兵第一連隊長 |
1931年(昭和6年) | 47歳 | 8月1日 参謀本部編制動員課長 |
1933年(昭和8年) | 49歳 | 8月1日 軍事調査委員長 |
1934年(昭和9年) | 50歳 |
3月5日 陸軍士官学校幹事 8月1日 歩兵第24旅団長 |
1935年(昭和10年) | 51歳 | 9月21日 関東憲兵隊司令官兼関東局警務部長 |
1936年(昭和11年) | 52歳 | 2月26日 二・二六事件 |
1937年(昭和12年) | 53歳 |
3月1日 関東軍参謀長 7月7日 日中戦争勃発 |
1938年(昭和13年) | 54歳 |
5月30日 陸軍次官 6月8日 航空総監兼航空本部長兼任 12月10日 航空総監兼航空本部長専任 |
1940年(昭和15年) | 56歳 | 7月22日 陸軍大臣 |
1941年(昭和16年) | 57歳 |
1月1日 東条陸相が「戦陣訓」示達 10月18日 総理大臣兼陸軍大臣兼内部大臣 |
1943年(昭和18年) | 59歳 | 11月1日 兼軍需大臣 |
1944年(昭和19年) | 60歳 |
2月21日 兼参謀総長 7月22日 総理大臣等を辞職(予備役となる) |
1945年(昭和20年) | 61歳 |
8月15日 太平洋戦争敗戦 9月11日 自殺未遂 |
1946年(昭和21年) | 62歳 |
5月3日 東京国際軍事裁判開廷(A級戦犯として起訴される) 8月15日 太平洋戦争敗戦 |
1948年(昭和23年) | 64歳 |
11月12日 絞首刑判決 12月23日 刑死 |
1978年(昭和53年) | 10月17日 靖国神社に合祀 |
文献
東条英機に関する文献・著書です。
古川隆久「東条英機―太平洋戦争を始めた軍人宰相 (日本史リブレット 人)
」
ゆかりの地・施設
東条英機に関する施設・ゆかりの地です。
コメント