概要
1855年(嘉永7年/安政元年/安政2年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いなだくにたね 稲田邦植 | 1855年~1931年 | 兵庫県 洲本市 | 藩士 徳島藩の筆頭家老で淡路洲本城主を務めていたが、本藩と対立し稲田騒動の結果、北海道の開拓を命じられた幕末・明治時代の人物 | ![]() | いぬかいつよし 犬養毅 | 1855年~1932年 | 岡山県 岡山市 | 大臣議員 五・一五事件で殺害された戦前の内閣総理大臣 | ![]() | こむらじゅたろう 小村寿太郎 | 1855年~1911年 | 宮崎県 日南市 | 外交官 ポーツマス条約の締結や関税自主権の回復に尽力を尽くした外交官 | ![]() | ごせだよしまつ 五姓田義松 | 1855年~1915年 | 東京都 | 画家 明治時代初期に、日本人で初めてサロン・ド・パリの入選作家となった洋画家 | ![]() | すえのぶみちなり 末延道成 | 1855年~1932年 | 高知県 香南市 | 実業家 保険会社「明治生命保険」取締役、「東京海上火災保険」取締役会長などを務め、三菱財閥の発展の貢献したことから、三菱四天王の1人とされる実業家 | ![]() | たぐちうきち 田口卯吉 | 1855年~1905年 | 東京都 文京区 | 学者実業家議員ジャーナリスト 『東京経済雑誌』を創刊し、自由主義経済を唱えた明治時代の経済学者・実業家・政治家 | ![]() | つださんぞう 津田三蔵 | 1855年~1891年 | 東京都 台東区 | 警察官犯罪者 明治時代に大津事件を起こした警察官 | ![]() | でん けんじろう 田 健治郎 | 1855年~1930年 | 兵庫県 丹波市 | 大臣議員官僚華族 台湾総督として、内地延長主義を主張し、内地と台湾の差別をなくす融合政策などをとった戦前の政治家 | ![]() | とうやまみつる 頭山満 | 1855年~1944年 | 福岡県 福岡市 | 活動家 自由民権運動に参加して国会開設運動を行うが、政治団体「玄洋社」の総帥となり、大陸進出を唱えたアジア主義者・国家主義者 | ![]() | にしのうみかじろう 西ノ海嘉治郎(初代) | 1855年~1908年 | 鹿児島県 薩摩川内市 | 力士 同部屋の大達羽左エ門、一ノ矢藤太郎と共に「高砂三羽烏」と謳われ、第16代横綱となった明治時代の大相撲力士 | ![]() | はせがわとうじろう 長谷川藤次郎 | 1855年~1933年 | 三重県 | 実業家 明治時代に、魚網の改良などを行い、八戸漁業の近代化を行った実業家 | ![]() | はんな・りでる ハンナ・リデル | 1855年~1932年 | イギリス | 教職者 明治時代に、熊本で初めてハンセン病の病院・回春病院を開設したイギリス人宣教師 | ![]() | ふじいきく 藤井キク | 1855年~1936年 | 滋賀県 | 実業家 夫・藤井太助と呉服の行商を始め、百貨店「藤井大丸」を創業した戦前の女性実業家 | ![]() | よこいたまこ 横井玉子 | 1855年~1903年 | 東京都 中央区 | 教育者 明治時代に、藤田文蔵・田中晋・谷口鉄太郎などと「女子美術学校」(現:女子美術大学)を創立した教育者 |
---|
1855年に亡くなった人物については、「1855年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント