概要
1872年(明治4年/明治5年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いそむらとし 磯村年 | 1872年~1961年 | 滋賀県 | 軍人 関東大震災後に設けられた東京警備府司令官に就任した帝国陸軍軍人 | いたやはざん 板谷波山 | 1872年~1963年 | 茨城県 筑西市 | 陶芸家 日本の近代陶芸の開拓者で、明治から昭和中期まで活躍し、陶芸家としては初の文化勲章を受章した人物 | うえのひでさぶろう 上野英三郎 | 1872年~1925年 | 三重県 津市 | 学者 忠犬ハチ公の飼い主としても知られ、日本の農業土木を創始した明治・大正時代の農学者 | おかもときどう 岡本綺堂 | 1872年~1939年 | 東京都 港区 | 劇作家作家 明治時代の新歌舞伎を代表する劇作家であり、日本最初の岡っ引捕り物小説『半七捕物帳』などを著した小説家 | きぐちこへい 木口小平 | 1872年~1894年 | 岡山県 高梁市 | 軍人 ラッパ手として、死んでも口からラッパを離さなかったことから、戦前、英雄視された兵士 | ささきのぶつな 佐佐木信綱 | 1872年~1963年 | 三重県 鈴鹿市 | 学者歌人 歌集『思草』などを著すとともに、『万葉集』の研究・普及に尽力した国文学者・歌人 | しではらきじゅうろう 幣原喜重郎 | 1872年~1951年 | 大阪府 門真市 | 大臣議長議員外交官 戦前は「幣原外交」と呼ばれる国際協調路線をとった外相であり、戦後、内閣総理大臣になった人物 | しまざきとうそん 島崎藤村 | 1872年~1943年 | 岐阜県 中津川市 | 作家詩人 代表的な自然主義作家の1人で、『破戒』『夜明け前』などを著した小説家・詩人 | すぎむらそじんかん 杉村楚人冠 | 1872年~1945年 | 和歌山県 | 記者随筆家俳人 戦前に、日本初の調査部設置、縮刷版の発行、『アサヒグラフ』の創刊などを行った新聞記者・随筆家 | そえだあぜんぼう 添田唖蝉坊 | 1872年~1944年 | 神奈川県 大磯町 | 歌手 『ラッパ節』『まっくろけ節』『ノンキ節』などを歌い、明治・大正時代に活躍した演歌師 | たやまかたい 田山花袋 | 1872年~1930年 | 群馬県 館林市 | 作家 『蒲団』『田舎教師』などを著した自然主義派の小説家 | たわらくにいち 俵国一 | 1872年~1958年 | 島根県 | 学者 和銅や日本刀研究で業績を残した冶金学者 | とくだしゅうせい 徳田秋声 | 1872年~1943年 | 石川県 金沢市 | 作家 近代文学を代表する作家の一人で、『黴』『あらくれ』などを著し、自然主義文学の大家と称される戦前の作家 | なかやまひろみち 中山博道 | 1872年~1958年 | 石川県 金沢市 | 武道家 大日本武徳会から史上初めて、剣道・居合術・杖術の3つで範士号を授与された武道家 | ひぐちいちよう 樋口一葉 | 1872年~1896年 | 東京都 千代田区 | 作家 『にごりえ』『たけくらべ』などを著し、若くして亡くなった明治時代の女性作家 | ひだいてんらい 比田井天来 | 1872年~1939年 | 長野県 佐久市 | 書家 戦前に新しい書の理念、独自の書風を確立し、「現代書道の父」と呼ばれる書道家 | ひゃくたけさぶろう 百武三郎 | 1872年~1963年 | 佐賀県 | 軍人官僚 第3艦隊参謀として日露戦争で日本海海戦を戦い、太平洋戦争時に侍従長として昭和天皇に仕えた帝国海軍軍人 | まつえとよひさ 松江豊寿 | 1872年~1956年 | 福島県 会津若松市 | 軍人首長 第一次世界大戦中に板東俘虜収容所の所長として、ドイツ人俘虜を人道的に扱った帝国陸軍軍人 | まつおでんぞう 松尾伝蔵 | 1872年~1936年 | 福井県 福井市 | 軍人 二・二六事件にあたり、岡田首相の代わりに殺害された帝国陸軍軍人 | やまむろぐんぺい 山室軍平 | 1872年~1940年 | 岡山県 新見市 | 教職者 キリスト教の慈善団体である救世軍の日本人初の救世軍士官・日本軍国司令官となった戦前の人物 |
---|
1872年に亡くなった人物については、「1872年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント