概要
1878年(明治11年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あらいかんぽう 荒井寛方 | 1878年~1945年 | 栃木県 さくら市 | 画家 『乳糜供養』など仏画を中心に描き、インドのアジャンタ壁画や法隆寺金堂壁画の模写などに携わった戦前の日本画家 | ありしまたけお 有島武郎 | 1878年~1923年 | 東京都 文京区 | 作家 『カインの末裔』『生れ出づる悩み』『或る女』などを著した明治・大正時代の作家 | いちのへなおぞう 一戸直蔵 | 1878年~1920年 | 青森県 つがる市 | 学者ジャーナリスト 日本で最初に変光星の観測を行い、学術雑誌『現代之科学』の発行なども行った明治時代の天文学者 | いとうでんしち 伊藤伝七(11代) | 1878年~1960年 | 三重県 四日市市 | 実業家議員 父・伊藤伝七(10代)の紡績会社を引き継ぐと共に、三岐鉄道の計画に携わるなど、四日市や北勢地方の発展に尽力した経営者 | うえすぎしんきち 上杉慎吉 | 1878年~1929年 | 福井県 | 学者 | うめがたにとうたろう 梅ヶ谷藤太郎(2代) | 1878年~1927年 | 富山県 富山市 | 力士 第20代横綱となった明治・大正時代の大相撲力士 | おかのていいち 岡野貞一 | 1878年~1941年 | 鳥取県 鳥取市 | 作曲家 唱歌『故郷』『春が来た』『春の小川』などを作曲した戦前の音楽家 | かぶらき きよかた 鏑木 清方 | 1878年~1972年 | 東京都 千代田区 | 画家作家 | さとうぎりょう 佐藤義亮 | 1878年~1951年 | 秋田県 仙北市 | 実業家 明治時代に、文芸雑誌『新潮』を創刊し、出版社「新潮社」を創業した実業家 | しまづはるこ 島津治子 | 1878年~1970年 | 鹿児島県 | 教育者 女子教育に尽力するが、「島津大逆事件」を起こし、不敬罪で逮捕された教育者 | すがたてひこ 菅楯彦 | 1878年~1963年 | 鳥取県 鳥取市 | 画家 独学で画を学び、大阪を愛したことから、大阪の市井風俗や歴史画を多く描いた日本画家 | たじませきろう 田嶼碩朗 | 1878年~1946年 | 福井県 坂井市 | 彫刻家 明治から昭和初期に活躍し、「W.S.クラーク胸像」などを制作した彫刻家 | てらだとらひこ 寺田寅彦 | 1878年~1935年 | 東京都 千代田区 | 学者随筆家俳人 「X線の結晶透過」などをはじめ様々な研究を行い、夏目漱石の門下としても知られる物理学者・随筆家・俳人 | でぶちかつじ 出淵勝次 | 1878年~1947年 | 岩手県 盛岡市 | 議員外交官 駐米大使として「排日移民法」の修正運動などを行い、日米関係の改善に努めた外交官 | なかむらかくのすけ 中村覚之助 | 1878年~1906年 | 和歌山県 那智勝浦町 | スポーツ指導者 明治時代に、日本に初めて本格的にサッカーを紹介・普及に貢献した人物 | のぼり しょむ 昇 曙夢 | 1878年~1958年 | 鹿児島県 瀬戸内町 | 学者活動家 戦後のアメリカ統治下にあって、奄美群島の本土復帰に尽力したロシア文学者 | のむらとくしち 野村徳七(2代) | 1878年~1945年 | 大阪府 | 実業家銀行家 証券会社「野村證券」(現:野村ホールディングス)の創業者で、戦前、野村財閥を築き上げた実業家 | ひのくまぞう 日野熊蔵 | 1878年~1946年 | 熊本県 人吉市 | 軍人発明家 徳川好敏とともに日本最初の飛行者とされ、日野式自動拳銃の発明なども行った帝国陸軍軍人 | ひろたこうき 広田弘毅 | 1878年~1948年 | 福岡県 福岡市 | 大臣議員外交官 外務大臣・内閣総理大臣を務め、文官で唯一のA級戦犯として処刑された政治家・外交官 | まえだみつよ 前田光世 | 1878年~1941年 | 青森県 弘前市 | 柔道家 欧米や中南米で無敗をほこり、「コンデコマ」の名でも知られる柔道家 |
---|
1878年に亡くなった人物については、「1878年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント