1883年生まれの人物

概要

 1883年(明治16年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

一覧

名前出没年出身地概要

あきたうじゃく

秋田雨雀
1883年~1962年青森県
黒石市
作家劇作家活動家

プロレタリア演劇運動を進めるとともに、童話『太陽と花園』なども著した劇作家・童話作家

あさくらふみお

朝倉文夫
1883年~1964年大分県
豊後大野市
彫刻家

『吊された猫』『墓守』『島津斉彬公像』などを手掛け、「東洋のロダン」と呼ばれた昭和時代の彫刻家

あべじろう

阿部次郎
1883年~1959年山形県
酒田市
学者作家

大正・昭和期の学生必読書である『三太郎の日記』などを著した哲学者・作家

あべみきし

阿部美樹志
1883年~1965年岩手県
一関市
技術者建築家

日本最初の鉄筋コンクリート高架鉄道の設計し、日本の鉄筋コンクリート工学の開祖ともいえる技術者・建築家

うえしばもりへい

植芝盛平
1883年~1969年和歌山県
田辺市
武道家教育者

大東流を初めとする柔術・剣術など、多くの武術の修行し、合気道を創始した武道家

おいかわこしろう

及川古志郎
1883年~1958年新潟県
軍人大臣

海相として日独伊三国同盟に賛成し、太平洋戦争中は軍令部総長として海軍を指揮した帝国海軍軍人

おおにしきだいごろう

大錦大五郎
1883年~1943年愛知県
弥富市
力士

吉田司家から横綱免許の授与がなされ、第28代横綱となった戦前の大相撲力士

おかだやちよ

岡田八千代
1883年~1962年広島県
広島市
作家劇作家

岡田三郎助の妻で、小説『新緑』、戯曲『黄楊の櫛』などを著し、戦前・戦後を通じて活動した作家・劇作家

きたいっき

北一輝
1883年~1937年新潟県
佐渡市
活動家思想家

戦前に、ニ・ニ六事件の理論的指導者と目され逮捕・刑死した社会運動家・国家主義者

きたおうじろざんじん

北大路魯山人
1883年~1959年京都府
京都市
実業家料理人画家陶芸家書家

会員制食堂「美食倶楽部」の創設などをはじめ、陶芸・絵画・料理など様々な分野で活躍した芸術家

くりはらぎょくよう

栗原玉葉
1883年~1922年長崎県
雲仙市
画家

『さすらい』『身のさち 心のさち』などを制作し、女性画家として「京都の松園・東京の玉葉」と並び評された明治・大正時代の日本画家

こうもと だいさく

河本 大作
1883年~1953年兵庫県
佐用町
軍人

戦前に、張作霖爆殺事件を起こした帝国陸軍軍人

さかたひさごろう

阪田久五郎
1883年~1961年岡山県
井原市
実業家

文具メーカー「セーラー万年筆」の創業者

しがなおや

志賀直哉
1883年~1971年宮城県
石巻市
作家

『暗夜行路』『和解』『城の崎にて』などの作品を著し、「小説の神様」とも称せられた白樺派の小説家

しんはふとお

榛葉太生
1883年~1962年長野県
松川村
医者

大正時代に、安曇野に古くから伝わる民謡を集め、新民謡「安曇節」を創作した医師

たかたやすま

高田保馬
1883年~1972年佐賀県
学者

戦前・前後を通じ、社会学・経済学に関し、多大な業績を残した研究者

たかはしもりお

高橋守雄
1883年~1957年熊本県
山都町
官僚警察官

熊本市長として、上水道や市電の整備など、市内の近代化に尽力した官僚

たかむらこうたろう

高村光太郎
1883年~1956年東京都
台東区
詩人歌人彫刻家画家

詩集『道程』『智恵子抄』などを著し、彫刻『乙女の像』なども制作した詩人・歌人・彫刻家・画家

たなべひさお

田辺尚雄
1883年~1984年東京都
学者

日本・東洋音楽の研究を行い、中国・台湾・沖縄などの音楽の実地調査や朝鮮王朝の宮廷音楽保存に尽力した音楽学者

とのおかりすけ

殿岡利助(3代)
1883年~1952年栃木県
足利市
実業家議員

家業である織物業を引き継ぎ、足利のトリコット産業の育成に貢献するとともに、ゴム履物製造業「興国化学工業 (株) 」(現:アキレス(株))を創業した実業家・政治家


 1883年に亡くなった人物については、「1883年没の人物」をご覧ください。

 他の年については、「年一覧」をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました