概要
1888年(明治21年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あきやまとくぞう 秋山徳蔵 | 1888年~1974年 | 福井県 越前市 | 料理人研究家 ドラマ『天皇の料理番』のモデルであり、戦前・戦後を通じ宮内省の主厨長を務めた料理人 | ![]() | いいだしょうじろう 飯田祥二郎 | 1888年~1980年 | 山口県 | 軍人 太平洋戦争時に第15軍司令官として、タイ王国への平和進駐やビルマ攻略などを行った帝国陸軍軍人 | ![]() | いいむらじょう 飯村穣 | 1888年~1976年 | 茨城県 | 軍人 総力戦研究所において、「総力戦机上演習」を行い、開戦前に日本の敗戦を結論づけた帝国陸軍軍人 | ![]() | いしはらつねじろう 石原雅二郎 | 1888年~1946年 | 福岡県 北九州市 | 首長官僚教育者警察官 戦前は山形県知事・千葉県知事などを務め、戦後は津市長を務めた政治家・官僚 | ![]() | えんどうさいじろう 遠藤斉治朗 | 1888年~1958年 | 岐阜県 | 実業家議長議員 金属製品メーカー「 関安全剃刀製造」(現:貝印、フェザー安全剃刀)の創業者・政治家 | ![]() | おかもときいち 岡本帰一 | 1888年~1930年 | 兵庫県 洲本市 | 画家 雑誌『コドモノクニ』の挿絵を始め、グリム・アンデルセン童話・伝説の挿絵などを手掛けた戦前の童画家 | ![]() | おさかけんじ 小坂狷二 | 1888年~1969年 | 東京都 | 活動家技術者 日本におけるエスペラントの普及に努めた鉄道工学者・技術者 | ![]() | かがわとよひこ 賀川豊彦 | 1888年~1960年 | 兵庫県 神戸市 | 活動家社会事業家議員 戦前より労働運動・農民運動などを行い、「スラム街の聖者」と称され、ノーベル平和賞候補ともなった社会運動家 | ![]() | きくちかん 菊池寛 | 1888年~1948年 | 香川県 高松市 | 作家劇作家ジャーナリスト実業家 『父帰る』などの著作で知られるとともに、出版社「文藝春秋」を創業した小説家・実業家 | ![]() | きむらへいたろう 木村兵太郎 | 1888年~1948年 | 東京都 | 軍人 太平洋戦争時に陸軍次官やビルマ方面軍司令官などを務め、戦後A級戦犯として絞首刑に処せられた陸軍大将 | ![]() | くさかじんいち 草鹿任一 | 1888年~1972年 | 石川県 加賀市 | 軍人 太平洋戦争で、南東方面艦隊司令長官として南方戦線の指揮をとった帝国海軍軍人 | ![]() | こんわじろう 今和次郎 | 1888年~1973年 | 青森県 弘前市 | 学者 現代の社会現象を分析する「考現学」を提唱した民俗学者・建築学者 | ![]() | さとみとん 里見弴 | 1888年~1983年 | 神奈川県 横浜市 | 作家 『銀二郎の片腕』『恋ごころ』『極楽とんぼ』『五代の民』などを著した小説家 | ![]() | さわだれんぞう 沢田廉三 | 1888年~1970年 | 鳥取県 岩美町 | 外交官 戦後、初代国連大使として日本の国連加盟実現に向けて尽力した外交官 | ![]() | しょうきょくさいてんよう 松旭斎天洋 | 1888年~1980年 | 福井県 敦賀市 | 芸人 松旭斎天一の弟子で、日本における奇術の発展と普及に貢献したことから、日本奇術界の「中興の祖」と呼ばれた奇術師 | ![]() | すがわらみちおお 菅原道大 | 1888年~1983年 | 長崎県 島原市 | 軍人 太平洋戦争時に「最後の一機で必ず私はおまえたちの後を追う」と訓示しながら、特攻隊を送り出した帝国陸軍軍人 | ![]() | すずきていいち 鈴木貞一 | 1888年~1989年 | 千葉県 芝山町 | 軍人大臣議員 | ![]() | つしまじゅいち 津島寿一 | 1888年~1967年 | 香川県 坂出市 | 大臣議員官僚 敗戦後の外債処理やフィリピンとの戦後賠償交渉などに尽力した政治家・官僚 | ![]() | なかはらていじろう 中原悌二郎 | 1888年~1921年 | 北海道 | 彫刻家 大正時代を代表する彫刻家の一人で、『若きカフカス人』『憩える女』などの作品を制作した人物 | ![]() | なりたうんちく 成田雲竹 | 1888年~1974年 | 青森県 | 歌手 「津軽民謡の神様」と呼ばれ、津軽民謡を全国に広めた民謡歌手 |
---|
1888年に亡くなった人物については、「1888年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント