1888年生まれの人物

概要

 1888年(明治21年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

一覧

名前出没年出身地概要

あきやまとくぞう

秋山徳蔵
1888年~1974年福井県
越前市
料理人研究家

ドラマ『天皇の料理番』のモデルであり、戦前・戦後を通じ宮内省の主厨長を務めた料理人

いいだしょうじろう

飯田祥二郎
1888年~1980年山口県
軍人

太平洋戦争時に第15軍司令官として、タイ王国への平和進駐やビルマ攻略などを行った帝国陸軍軍人

いいむらじょう

飯村穣
1888年~1976年茨城県
軍人

総力戦研究所において、「総力戦机上演習」を行い、開戦前に日本の敗戦を結論づけた帝国陸軍軍人

いしはらつねじろう

石原雅二郎
1888年~1946年福岡県
北九州市
首長官僚教育者警察官

戦前は山形県知事・千葉県知事などを務め、戦後は津市長を務めた政治家・官僚

えんどうさいじろう

遠藤斉治朗
1888年~1958年岐阜県
実業家議長議員

金属製品メーカー「 関安全剃刀製造」(現:貝印、フェザー安全剃刀)の創業者・政治家

おかもときいち

岡本帰一
1888年~1930年兵庫県
洲本市
画家

雑誌『コドモノクニ』の挿絵を始め、グリム・アンデルセン童話・伝説の挿絵などを手掛けた戦前の童画家

おさかけんじ

小坂狷二
1888年~1969年東京都
活動家技術者

日本におけるエスペラントの普及に努めた鉄道工学者・技術者

かがわとよひこ

賀川豊彦
1888年~1960年兵庫県
神戸市
活動家社会事業家議員

戦前より労働運動・農民運動などを行い、「スラム街の聖者」と称され、ノーベル平和賞候補ともなった社会運動家

きくちかん

菊池寛
1888年~1948年香川県
高松市
作家劇作家ジャーナリスト実業家

『父帰る』などの著作で知られるとともに、出版社「文藝春秋」を創業した小説家・実業家

きむらへいたろう

木村兵太郎
1888年~1948年東京都
軍人

太平洋戦争時に陸軍次官やビルマ方面軍司令官などを務め、戦後A級戦犯として絞首刑に処せられた陸軍大将

くさかじんいち

草鹿任一
1888年~1972年石川県
加賀市
軍人

太平洋戦争で、南東方面艦隊司令長官として南方戦線の指揮をとった帝国海軍軍人

こんわじろう

今和次郎
1888年~1973年青森県
弘前市
学者

現代の社会現象を分析する「考現学」を提唱した民俗学者・建築学者

さとみとん

里見弴
1888年~1983年神奈川県
横浜市
作家

『銀二郎の片腕』『恋ごころ』『極楽とんぼ』『五代の民』などを著した小説家

さわだれんぞう

沢田廉三
1888年~1970年鳥取県
岩美町
外交官

戦後、初代国連大使として日本の国連加盟実現に向けて尽力した外交官

しょうきょくさいてんよう

松旭斎天洋
1888年~1980年福井県
敦賀市
芸人

松旭斎天一の弟子で、日本における奇術の発展と普及に貢献したことから、日本奇術界の「中興の祖」と呼ばれた奇術師

すがわらみちおお

菅原道大
1888年~1983年長崎県
島原市
軍人

太平洋戦争時に「最後の一機で必ず私はおまえたちの後を追う」と訓示しながら、特攻隊を送り出した帝国陸軍軍人

すずきていいち

鈴木貞一
1888年~1989年千葉県
芝山町
軍人大臣議員

戦前、東條英機の側近として、企画院総裁などを務め、終戦後、A級戦犯に指定された帝国陸軍軍人

つしまじゅいち

津島寿一
1888年~1967年香川県
坂出市
大臣議員官僚

敗戦後の外債処理やフィリピンとの戦後賠償交渉などに尽力した政治家・官僚

なかはらていじろう

中原悌二郎
1888年~1921年北海道
彫刻家

大正時代を代表する彫刻家の一人で、『若きカフカス人』『憩える女』などの作品を制作した人物

なりたうんちく

成田雲竹
1888年~1974年青森県
歌手

「津軽民謡の神様」と呼ばれ、津軽民謡を全国に広めた民謡歌手


 1888年に亡くなった人物については、「1888年没の人物」をご覧ください。

 他の年については、「年一覧」をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました