概要
1899年(明治32年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いけだはやと 池田勇人 | 1899年~1965年 | 広島県 竹原市 | 大臣議員官僚 内閣総理大臣として所得倍増計画を打ち出した政治家・官僚 | ![]() | いせきくにさぶろう 井関邦三郎 | 1899年~1970年 | 愛媛県 宇和島市 | 実業家 自動籾すり選別機など農機を開発し、農機メーカー「井関農機」を創業した実業家 | ![]() | えがみとみ 江上トミ | 1899年~1980年 | 熊本県 芦北町 | 研究家 テレビ番組『きょうの料理』などに出演した、日本の料理研究家の元祖 | ![]() | かとりまさひこ 香取正彦 | 1899年~1988年 | 東京都 文京区 | 鋳金家 1949年から梵鐘制作を始め、比叡山延暦寺、成田山新勝寺、広島平和の鐘などを手がけ、梵鐘の分野で人間国宝に認定された鋳金工芸作家 | ![]() | かわぐちまつたろう 川口松太郎 | 1899年~1985年 | 東京都 台東区 | 作家劇作家 直木賞の第1回受賞者で、『愛染かつら』『鶴八鶴次郎』など大衆小説を著し、人気を博した小説家 | ![]() | かわばたやすなり 川端康成 | 1899年~1972年 | 大阪府 大阪市 | 作家 『伊豆の踊子』『雪国』『眠れる美女』などを著し、日本人として初のノーベル文学賞を受賞した小説家 | ![]() | こがいっさく 古賀逸策 | 1899年~1982年 | 佐賀県 鳥栖市 | 学者 戦前に日本で初めてクォーツ時計を製作するなどをした工学者 | ![]() | こばやしあたる 小林中 | 1899年~1981年 | 山梨県 南アルプス市 | 実業家銀行家 「日本開発銀行」(現:日本政策投資銀行)の初代総裁で、影の財界総理と称された実業家 | ![]() | こぼりやすざぶろう 小堀保三郎 | 1899年~1975年 | 栃木県 上三川町 | 実業家技術者 自動車のエアバッグを日本で先駆けて発明したが実用化に至らず亡くなった実業家・技術者 | ![]() | ささかわりょういち 笹川良一 | 1899年~1995年 | 大阪府 箕面市 | 議員活動家 「右翼のドン」とも呼ばれ、モーターボート競走の振興などを行った人物 | ![]() | さとうぎせん 左藤義詮 | 1899年~1985年 | 三重県 | 大臣議員 大阪府知事として大阪万博開催に尽力した政治家 | ![]() | しろたみのる 代田稔 | 1899年~1982年 | 長野県 飯田市 | 実業家学者 ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株を発見し、乳酸菌飲料「ヤクルト」を開発した「ヤクルト本社」の実質的な創業者 | ![]() | たけいたけし 武井武 | 1899年~1992年 | 埼玉県 さいたま市 | 学者 昭和初期にフェライトを発見し、「フェライトの父」と呼ばれた電気化学者 | ![]() | たしまかずお 田嶋一雄 | 1899年~1985年 | 和歌山県 海南市 | 実業家 精密機器メーカー「ミノルタカメラ」(現:コニカミノルタ)の創業者 | ![]() | つぼいさかえ 壺井栄 | 1899年~1967年 | 香川県 小豆島町 | 作家詩人 反戦文学『二十四の瞳』などの著作で知られる小説家 | ![]() | とうばたせいいち 東畑精一 | 1899年~1983年 | 三重県 松阪市 | 学者 シュンペーターに学び、日本の資本主義や農業問題について解明・分析を行った経済学者 | ![]() | とくながすなお 徳永直 | 1899年~1958年 | 熊本県 熊本市 | 作家 『太陽のない街』『八年制』『光をかかぐる人々』など、プロレタリア文学の作品を著した小説家 | ![]() | とりいしんれい 鳥井森鈴 | 1899年~1979年 | 秋田県 五城目町 | 歌手 秋田追分の父とも呼ばれ、戦前・戦後を通じ秋田県の民謡界の大御所である民謡歌手 | ![]() | ならさきこうげつ 楢崎皐月 | 1899年~1974年 | 不明 | 技術者 「カタカムナ文明」という超古代文明の存在を主張した技術者 | ![]() | はしのいせ 端野いせ | 1899年~1981年 | 石川県 志賀町 | その他 歌・映画『岸壁の母』の母のモデルとなった人物 |
---|
1899年に亡くなった人物については、「1899年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント