概要
1904年(明治37年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いさむ・のぐち イサム・ノグチ | 1904年~1988年 | アメリカ | 彫刻家デザイナー 日系アメリカ人で、『あかり (Akari)』シリーズ、『インテトラ』『ブラック・スライド・マントラ』などを制作した世界的な現代彫刻家 | ![]() | いしかわこうよう 石川光陽 | 1904年~1989年 | 福井県 | 警察官カメラマン ドーリットル空襲や東京大空襲の惨状などを撮影した警察官・カメラマン | ![]() | うしじまたつくま 牛島辰熊 | 1904年~1985年 | 熊本県 熊本市 | 柔道家スポーツ指導者 木村政彦の師匠として知られ、現役時代は、その圧倒的な強さと気の荒さから「鬼の牛島」と呼ばれた昭和の柔道家 | ![]() | えのもとけんいち 榎本健一 | 1904年~1970年 | 東京都 港区 | 芸人俳優 「エノケン」の愛称で親しまれ、戦前・戦後に活躍し、「日本の喜劇王」とも呼ばれた喜劇俳優・コメディアン | ![]() | おぐにひでお 小国英雄 | 1904年~1996年 | 青森県 八戸市 | 脚本家 映画『生きる』『赤ひげ』『乱』など、マキノ正博や黒澤明の映画など、数多くの作品を手掛けた脚本家 | ![]() | かいづかしげき 貝塚茂樹 | 1904年~1987年 | 東京都 | 学者 甲骨文字や金文に代表される出土資料に着目するとともに、中国古代の封建制度の研究などを行った歴史学者 | ![]() | かつひらとくし 勝平得之 | 1904年~1971年 | 秋田県 秋田市 | 画家 『秋田十二景』『秋田風俗十態』など、昭和時代に故郷・秋田の情景を描いた版画家 | ![]() | きむらきいち 木村毅一 | 1904年~1992年 | 京都府 精華町 | 学者 戦前にアジアで最初のコッククロフト・ウォルトン型加速器の建設を行い、戦後、京都大学サイクロトロンを再建した原子物理学者 | ![]() | きむらひでまさ 木村秀政 | 1904年~1986年 | 北海道 札幌市 | 学者技術者 戦前にA-26長距離機を設計し、航続距離の世界記録を樹立するなど、日本の航空機の発展に尽力した航空機設計者・工学者 | ![]() | くすのきしげお 楠木繁夫 | 1904年~1956年 | 高知県 佐川町 | 歌手 『白い椿の唄』『緑の地平線』などのヒット曲を歌い、1930・1940年代に活躍した歌手 | ![]() | げんだみのる 源田実 | 1904年~1989年 | 広島県 安芸太田町 | 軍人自衛官議員 太平洋戦争で、航空参謀として真珠湾攻撃やミッドウェー海戦などに従事した帝国海軍軍人 | ![]() | こいずみじゅんや 小泉純也 | 1904年~1969年 | 鹿児島県 南さつま市 | 大臣議員 小泉純一郎の父で、防衛庁長官などを務めた政治家 | ![]() | こうたかつたろう 小唄勝太郎 | 1904年~1974年 | 新潟県 新潟市 | 歌手芸妓 芸者歌手の一時代を作った1人であり、『島の娘』『東京音頭』などのヒットで知られる、昭和の女性歌手 | ![]() | こがまさお 古賀政男 | 1904年~1978年 | 福岡県 大川市 | 作曲家 作曲した曲は「古賀メロディー」と呼ばれた昭和の大作曲家 | ![]() | さたいねこ 佐多稲子 | 1904年~1998年 | 長崎県 | 作家 戦前・戦後を通じて活動し、『キャラメル工場から』『くれなゐ』『私の東京地図』などを著した小説家 | ![]() | しぶやのぼる 渋谷昇 | 1904年~1994年 | 広島県 福山市 | 実業家議員 運輸会社「福山通運」、ホテル・不動産業「福山地所」(現:ベッセル)などの創業者 | ![]() | しまもととおる 島本融 | 1904年~1976年 | 京都府 城陽市 | 実業家銀行家官僚 初代頭取として「北海道銀行」を急成長させるとともに、「札幌市民交響楽団」(現:札幌交響楽団)の設立に尽力するなどを行った実業家・官僚 | ![]() | すずきすみこ 鈴木澄子 | 1904年~1985年 | 東京都 台東区 | 女優 戦前に、映画『佐賀怪猫伝』などに出演し、「化け猫女優」として一世を風靡した女優 | ![]() | すやまいわお 陶山巌 | 1904年~1979年 | 島根県 | 実業家 出版社「集英社」の初代社長 | ![]() | せんだこれや 千田是也 | 1904年~1994年 | 東京都 | 演出家俳優 劇団「俳優座」の代表を務めるとともに、新劇界に大きな功績を果たした演出家・俳優 |
---|
1904年に亡くなった人物については、「1904年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント