概要
1914年(大正3年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あきのうみせつお 安藝ノ海節男 | 1914年~1979年 | 広島県 広島市 | 力士 第37代横綱で、双葉山定次の70連勝を阻止した「世紀の一番」で知られる昭和の大相撲力士 | ![]() | いけだとしひこ 池田俊彦 | 1914年~2002年 | 大阪府 大阪市 | 軍人 二・二六事件で、首相官邸を襲撃した将校の中で唯一死刑を免れた帝国陸軍軍人 | ![]() | いしだひろひで 石田博英 | 1914年~1993年 | 秋田県 能代市 | 大臣議員 労働大臣、運輸大臣、内閣官房長官などを務めたが、引退後、ソビエト連邦のスパイであるとの情報が流れた政治家 | ![]() | いふくべあきら 伊福部昭 | 1914年~2006年 | 北海道 | 作曲家 民族音楽を取り入れた独自の作風を追及するとともに、映画『ゴジラ』『ビルマの竪琴』『座頭市』などの映画音楽も手掛けた作曲家 | ![]() | うのじゅうきち 宇野重吉 | 1914年~1988年 | 福井県 福井市 | 俳優演出家映画監督 「劇団民藝」を創設し演劇界をリード、映画『愛妻物語』『第五福竜丸』などで主演するなど、ドラマ映画・テレビでも活躍した昭和の名俳優 | ![]() | おおきたさぶろう 大来佐武郎 | 1914年~1993年 | 中国 | 大臣議員官僚外交官 国民所得倍増計画の策定に中心的に関わった官僚・エコノミスト | ![]() | かさぎしづこ 笠置シヅ子 | 1914年~1985年 | 香川県 東かがわ市 | 歌手 戦後、『東京ブギウギ』『ジャングル・ブギー』『買物ブギー』などのヒットで知られ、「ブギの女王」と呼ばれた歌手 | ![]() | かねまるしん 金丸信 | 1914年~1996年 | 山梨県 南アルプス市 | 大臣議員 自由民主党幹事長、自由民主党副総裁などを務め、政界のドンと言われたが、「金丸事件」で逮捕された政治家 | ![]() | かみやみえこ 神谷美恵子 | 1914年~1979年 | 岡山県 岡山市 | 医者作家翻訳家 「長島愛生園」でハンセン病患者の医療活動に従事するとともに、『自省録』の翻訳や『生きがいについて』などを著した精神科医 | ![]() | きよはらやすひら 清原康平 | 1914年~2001年 | 熊本県 宇城市 | 軍人 二・二六事件に参加し、反逆罪で無期禁固刑を受けるが、その後恩赦で釈放された帝国陸軍軍人 | ![]() | きりしまのぼる 霧島昇 | 1914年~1984年 | 福島県 いわき市 | 歌手 『旅の夜風』『一杯のコーヒーから』『リンゴの唄』などのヒット曲を飛ばし、戦前・戦後を通じて活躍した歌手 | ![]() | くぼやまあいきち 久保山愛吉 | 1914年~1954年 | 静岡県 焼津市 | 漁業者 アメリカの水爆実験の被害に遭った「第五福竜丸事件」で亡くなったとされる人物 | ![]() | このえじゅうしろう 近衛十四郎 | 1914年~1977年 | 新潟県 長岡市 | 俳優 戦前から戦後にかけて活躍し、「日本映画史上最も殺陣の上手い役者」と評された時代劇俳優 | ![]() | ごとうだまさはる 後藤田正晴 | 1914年~2005年 | 徳島県 吉野川市 | 大臣議員官僚警察官 警察庁長官、内閣官房長官、副総理などを歴任し、「カミソリ後藤田」と呼ばれた政治家・官僚 | ![]() | さいじょうぼんじ 西条凡児 | 1914年~1993年 | 大阪府 大阪市 | 芸人タレント 毒舌と鋭い社会風刺を売り物にし、戦後の民間放送誕生初期に人気を博した漫談師・漫才師・タレント | ![]() | さがひろ 嵯峨浩 | 1914年~1987年 | 東京都 | 貴族 「流転の王妃」として知られるラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻 | ![]() | じょん・はーしー ジョン・ハーシー | 1914年~1993年 | 中国 | ジャーナリスト作家 原爆投下直後の広島での取材をまとめたルポ『ヒロシマ』を著したアメリカ人ジャーナリスト | ![]() | つぼうちひさお 坪内寿夫 | 1914年~1999年 | 愛媛県 松前町 | 実業家 「船舶王」「四国の大将」とも称され、多くの企業を再建させたことから「再建王」と呼ばれた実業家 | ![]() | にしずみこじろう 西住小次郎 | 1914年~1938年 | 熊本県 甲佐町 | 軍人 日本で初めて軍公式の「軍神」に指定された帝国陸軍軍人 | ![]() | はぐろやままさじ 羽黒山政司 | 1914年~1969年 | 新潟県 新潟市 | 力士 初土俵から7場所という最速での入幕を果たし、その後もスピード出世し第36代横綱となった昭和の大相撲力士 |
---|
1914年に亡くなった人物については、「1914年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント