概要
1915年(大正4年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あいぞめゆめこ 逢初夢子 | 1915年~不明 | 福島県 猪苗代町 | 女優 映画『隣の八重ちゃん』『泣蟲小僧』『太陽の子』などに主演し、戦前に活躍した女優 | ![]() | いしかわかおる 石川馨 | 1915年~1989年 | 東京都 | 学者 特性要因図を創案するなどし、QCサークル活動の生みの親で、日本の品質管理の父と賞される経営学者 | ![]() | いちかわこん 市川崑 | 1915年~2008年 | 三重県 伊勢市 | 映画監督 映画『ビルマの竪琴』『野火』『犬神家の一族』など、数々の名作を制作した映画監督 | ![]() | いとうきよし 伊藤清 | 1915年~2008年 | 三重県 いなべ市 | 学者 後に金融工学に応用される、確率論の「伊藤の定理」を考案した数学者 | ![]() | おおたかんいち 太田寛一 | 1915年~1984年 | 北海道 帯広市 | 実業家 乳業メーカー「よつ葉乳業」の創業者1人で、ホクレンや全農の会長なども務め、北海道の酪農の発展に尽力した実業家 | ![]() | おくのよしおみ 奥野良臣 | 1915年~2011年 | 奈良県 | 学者 麻疹ウイルスの分離を行い、麻疹予防ワクチンを開発した微生物学者 | ![]() | かげうらまさる 景浦将 | 1915年~1945年 | 愛媛県 松山市 | スポーツ選手 プロ野球球団「大阪タイガース」(現:阪神タイガース)で打者として活躍し、巨人のエース・沢村栄治を名勝負を繰り広げたプロ野球選手 | ![]() | こだいらくにひこ 小平邦彦 | 1915年~1997年 | 東京都 | 学者 代数幾何学などを研究し、日本人で初めてフィールズ賞を受賞した数学者 | ![]() | ささき ただし 佐々木 正 | 1915年~2018年 | 島根県 浜田市 | 技術者実業家 「ロケット・ササキ」の異名をもち、小型電卓の開発で知られる技術者・シャープ副社長 | ![]() | なかやましゅういち 中山修一 | 1915年~1997年 | 京都府 長岡京市 | 学者 長岡京の調査・研究において大きな業績を残し、「長岡京発見の父」とも呼ばれる考古学者・歴史地理学者 | ![]() | にほんばしきみえ 日本橋きみ栄 | 1915年~1993年 | 東京都 千代田区 | 歌手芸妓 戦前に『蛇の目のかげで』『お夏狂乱』『五月雨傘』『島の夕波』などを歌った芸者歌手 | ![]() | はっとりしんすけ 服部新佐 | 1915年~1992年 | 宮崎県 日南市 | 学者 南九州のコケ類の研究を行い、日本蘇苔類学会会長も務めた植物学者 | ![]() | ふたばあきこ 二葉あき子 | 1915年~2011年 | 広島県 広島市 | 歌手 『白蘭の歌』『なつかしの歌声』『夜のプラットホーム』などのヒット曲を歌い、戦前・戦後を通じて活躍した歌手 | ![]() | まえだゆたか 前田豊 | 1915年~1997年 | 広島県 廿日市市 | スポーツ監督 「バレー界の天皇」とも言われ、日本のバレーボールの普及・発展に尽力した人物 | ![]() | みずのえたきこ 水の江瀧子 | 1915年~2009年 | 北海道 小樽市 | 女優プロデューサータレント 「男装の麗人」「ターキー」などと呼ばれ、映画『太陽の季節』『狂った果実』などのプロデュース、テレビ番組『独占!女の60分』などの出演なども行った戦前・戦後にわたり活躍した女優 | ![]() | むのたけじ | 1915年~2016年 | 秋田県 美郷町 | ジャーナリスト記者 太平洋戦争の敗戦を機に、戦争高揚の責任をとり新聞社を辞めたジャーナリスト | ![]() | やなぎそうり 柳宗理 | 1915年~2011年 | 東京都 渋谷区 | デザイナー 民芸運動で知られる柳宗悦の長男で、戦後にプロダクトデザインを確立・発展させたデザイナー | ![]() | やなぎやこさん 柳家小さん(5代) | 1915年~2002年 | 長野県 長野市 | 落語家 滑稽噺を専ら得意とし、落語界の第一人者となり、落語家で初めて人間国宝に選ばれた人物 | ![]() | ゆさまさのり 遊佐正憲 | 1915年~1975年 | 香川県 多度津町 | スポーツ選手 戦前のロサンゼルスオリンピックの800mリレー、ベルリンオリンピックの800mリレーなどでで金メダルを獲得した水泳選手 | ![]() | よこいしょういち 横井庄一 | 1915年~1997年 | 愛知県 愛西市 | 軍人評論家 太平洋戦争終戦後もグアム島に残留し続け、帰国時の「恥ずかしながら帰って参りました」との発言が有名な帝国陸軍軍人 |
---|
1915年に亡くなった人物については、「1915年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント