概要
1925年(大正14年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あくたがわやすし 芥川也寸志 | 1925年~1989年 | 東京都 北区 | 作曲家音楽家 芥川龍之介の三男で、管弦楽曲『交響管弦楽のための音楽』『弦楽のための三楽章』、映画音楽『八甲田山』『八つ墓村』、童謡『小鳥の歌』『こおろぎ』などを作曲した音楽家・指揮者 | ![]() | あさくらきょうこ 朝倉響子 | 1925年~2016年 | 東京都 台東区 | 彫刻家 彫刻家・朝倉文夫の次女で、『NIKE』『Woman』など、洗練された女性の像を追求した彫刻家 | ![]() | あらけんじろう 荒憲治郎 | 1925年~2002年 | 北海道 旭川市 | 学者 徳仁親王(令和天皇)の学生時代の個人教授としても知られ、日本経済学会会長なども務めたマクロ経済学者 | ![]() | いなばせいうえもん 稲葉清右衛門 | 1925年~2020年 | 茨城県 筑西市 | 実業家技術者 技術者としてはNC工作機械の開発に尽力し、経営者としては「ファナック」を産業用ロボットのトップメーカーに育て上げた人物 | ![]() | いろかわだいきち 色川大吉 | 1925年~2021年 | 千葉県 香取市 | 学者思想家 「色川史学」とも呼ばれる歴史観で、名もない民衆の視点で歴史を描いた歴史家・思想家 | ![]() | うえはらひろし 上原浩 | 1925年~2006年 | 鳥取県 鳥取市 | 技術者 国内各地の酒造家の指導を行い、「日本酒界の重鎮」と言われた酒造技術者 | ![]() | おおたまさひで 大田昌秀 | 1925年~2017年 | 沖縄県 久米島町 | 首長議員学者 社会学の研究者であったが政治家となり、沖縄県知事として米軍基地問題に取り組んだ人物 | ![]() | おぎまさひろ 荻昌弘 | 1925年~1988年 | 東京都 文京区 | 評論家 落ち着いた語り口でテレビ番組『月曜ロードショー』の解説を長年務めた映画評論家 | ![]() | かもいようこ 鴨居羊子 | 1925年~1991年 | 大阪府 豊中市 | デザイナー作家 「スキャンティー」の命名者で、戦後にカラフルな下着なを売り出し人気を博した下着デザイナー・作家 | ![]() | きどさきあい 城戸崎愛 | 1925年~2020年 | 兵庫県 | 料理人 料理の初心者に向けたレシピを得意とし、長年、テレビ番組『きょうの料理』に講師として出演、「ラブおばさん」の愛称で親しまれた料理研究家 | ![]() | さかたひろお 阪田寛夫 | 1925年~2005年 | 大阪府 大阪市 | 作家詩人 童謡『サッちゃん』などの作詞者でもあり、『土の器』『トラジイちゃんの冒険』などを著した小説家・詩人 | ![]() | さのあさお 佐野浅夫 | 1925年~2022年 | 神奈川県 横浜市 | 俳優声優 | ![]() | しょうふくていまつのすけ 笑福亭松之助(2代) | 1925年~2019年 | 兵庫県 神戸市 | 落語家俳優劇作家 喜劇俳優や劇作家としても活動し、明石家さんまの師匠としても知られる上方落語の落語家 | ![]() | すずきぶんや 鈴木文弥 | 1925年~2013年 | 東京都 | アナウンサー評論家 1964年の東京オリンピックで「金メダルポイント」「ウルトラC」などの名言を残したアナウンサー | ![]() | たけだゆりこ 武田百合子 | 1925年~1993年 | 神奈川県 横浜市 | 随筆家 武田泰淳の妻で、『富士日記』『犬が星見た ロシア旅行』 などを著した随筆家 | ![]() | つぼいすなお 坪井直 | 1932年~2021年 | 広島県 呉市 | 活動家教育者 数々の非核運動に参加し、日本原水爆被害者団体協議会代表委員を務めた人物 | ![]() | とちにしききよたか 栃錦清隆 | 1925年~1990年 | 東京都 江戸川区 | 力士 第44代横綱で、同時に昇進した若乃花幹士との勝負で、「栃若時代」を築いた昭和の大相撲力士 | ![]() | とみながいちろう 富永一朗 | 1925年~2021年 | 京都府 京都市 | 漫画家 テレビ番組『お笑いマンガ道場』などの出演でも知られる漫画家 | ![]() | とよだしょういちろう 豊田章一郎 | 1925年~2023年 | 愛知県 名古屋市 | 実業家 自動車メーカー「トヨタ自動車」の社長として、世界的な自動車メーカーに押し上げた実業家 | ![]() | にうきよし 丹生潔 | 1925年~2017年 | 東京都 | 学者 世界で最初の第4のクォークである「チャームクォーク」の発見した物理学者 |
---|
1925年に亡くなった人物については、「1925年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント