概要
1897年(明治30年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いそのはかる 磯野計 | 1858年~1897年 | 岡山県 津山市 | 実業家 明治屋ストアーなどを展開する小売業「明治屋」の創業者 | ![]() | うりゅういわこ 瓜生岩子 | 1829年~1897年 | 福島県 喜多方市 | 社会事業家 孤児・窮民の救済、授産指導などに尽力し「日本のナイチンゲール」「社会福祉の母」と称される明治時代の慈善事業家 | ![]() | ごとうしょうじろう 後藤象二郎 | 1838年~1897年 | 高知県 高知市 | 大臣首長実業家藩士 幕末には、薩土盟約や大政奉還など、明治維新に関わり、明治時代には民撰議院設立建白書を提出し、自由民権運動を推進した政治家 | ![]() | なかがわかへえ 中川嘉兵衛 | 1817年~1897年 | 愛知県 岡崎市 | 実業家 明治時代に「横浜氷会社」(現:ニチレイ)を設立し、天然氷「函館氷」を商品化した実業家 | ![]() | ながのしゅんぺい 長野濬平 | 1823年~1897年 | 熊本県 山鹿市 | 実業家 熊本製糸を創立するなど、熊本の蚕糸業の礎を築いた実業家 | ![]() | にし あまね 西 周 | 1829年~1897年 | 島根県 津和野町 | 学者思想家議員教育者官僚 明六社の結成に携わり、日本に西洋思想の導入などを行った明治時代の思想家 | ![]() | はしもとかんごろう 橋本勘五郎 | 1822年~1897年 | 熊本県 八代市 | 技術者 霊台橋や通潤橋などを建造した石工 | ![]() | はまだひこぞう 浜田彦蔵 | 1837年~1897年 | 兵庫県 播磨町 | 実業家 幕末に日本で初めて新聞を発刊し「新聞の父」と呼ばれる通訳・貿易商 | ![]() | まちだひさなり 町田久成 | 1838年~1897年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 官僚藩士 内務省官僚として、博物館創設に尽力し、初代「帝国博物館」(現:東京国立博物館)館長となった人物 | ![]() | みつくりりんしょう 箕作麟祥 | 1846年~1897年 | 東京都 | 学者議員官僚幕臣 明治時代初期に、フランスの諸法典を翻訳し、日本の近代的法制度の整備に大きな影響を与えた法学者・官僚・幕臣 | ![]() | むつむねみつ 陸奥宗光 | 1844年~1897年 | 和歌山県 和歌山市 | 大臣首長議員外交官官僚志士 「カミソリ大臣」とも呼ばれ、外務大臣として不平等条約の改正を行い、領事裁判権の撤廃を行った政治家 |
---|
1897年に生まれた人物については、「1897年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント