概要
1900年(明治33年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いずみようすけ 和泉要助 | 1829年~1900年 | 福岡県 直方市 | 発明家 鈴木徳次郎・高山幸助と共に、人力車を発明した明治時代の発明家 | ![]() | くろだきよたか 黒田清隆 | 1840年~1900年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣軍人藩士官僚 幕末には薩摩藩士として明治維新・戊辰戦争に奔走し、明治政府では日朝修好条規の締結、西南戦争に従事するなどし、内閣総理大臣になった政治家 | ![]() | さいしょあつこ 税所敦子 | 1825年~1900年 | 京都府 京都市 | 歌人役人 | ![]() | さんゆうていえんちょう 三遊亭圓朝 | 1839年~1900年 | 東京都 文京区 | 落語家 落語中興の祖として知られ、言文一致運動にも大きな影響を及ぼしたとされる明治時代の落語家 | ![]() | しながわやじろう 品川弥二郎 | 1843年~1900年 | 山口県 萩市 | 大臣官僚教育者藩士 尊王攘夷運動に参加した維新志士であり、明治新政府では内務大臣などに就いた政治家・長州藩士 | ![]() | しまだかい 島田魁 | 1828年~1900年 | 岐阜県 岐阜市 | 武士 新選組に途中から入隊するが、箱館戦争まで戦い、守衛新選組隊長となった新選組隊士 | ![]() | とやままさかず 外山正一 | 1848年~1900年 | 東京都 文京区 | 学者教育者大臣議員 日本語のローマ字化推進のため『羅馬字会』の結成、演劇改良運動への参加など、様々な活動を行い、文部大臣にもなった社会学者・政治家 | ![]() | なかじょうまさつね 中條政恒 | 1841年~1900年 | 山形県 米沢市 | 役人 安積の原野の開墾に尽力し、「安積開拓の父」と呼ばれる明治時代の行政官 |
---|
1900年に生まれた人物については、「1900年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント