概要
1922年(大正11年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いしはらわさぶろう 石原和三郎 | 1865年~1922年 | 群馬県 みどり市 | 作詞家 童謡『兎と亀』『花咲爺』『金太郎』などを制作した明治・大正時代の作詞家 | ![]() | おおいけんたろう 大井憲太郎 | 1843年~1922年 | 大分県 宇佐市 | 議員活動家弁護士 明治時代に、朝鮮の内政改革を実現しようとした「大阪事件」を起こした政治家・社会運動家・弁護士 | ![]() | おおくましげのぶ 大隈重信 | 1838年~1922年 | 佐賀県 佐賀市 | 大臣議員藩士教育者 早稲田大学の創立者であり、内閣総理大臣として政党内閣を組織した政治家 | ![]() | おかむらみつぎ 岡村貢 | 1836年~1922年 | 新潟県 南魚沼市 | 議員 上越線の開通に尽力し「上越線の父」と呼ばれる、明治時代の政治家 | ![]() | かばやますけのり 樺山資紀 | 1837年~1922年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 軍人大臣警察官 海軍大臣時代には「蛮勇演説」を行い、その後、初代台湾総督となった明治時代の帝国軍人・政治家 | ![]() | くりはらぎょくよう 栗原玉葉 | 1883年~1922年 | 長崎県 雲仙市 | 画家 『さすらい』『身のさち 心のさち』などを制作し、女性画家として「京都の松園・東京の玉葉」と並び評された明治・大正時代の日本画家 | ![]() | さいごうしろう 西郷四郎 | 1866年~1922年 | 福島県 会津若松市 | 柔道家 小説『姿三四郎』のモデルとされる明治時代の柔道家 | ![]() | しょうだへいごろう 荘田平五郎 | 1847年~1922年 | 大分県 臼杵市 | 実業家教育者 | ![]() | たかみねじょうきち 高峰譲吉 | 1854年~1922年 | 富山県 高岡市 | 学者実業家 タカジアスターゼ・アドレナリンを発見し、消化薬「タカジアスターゼ」を発明した研究者・実業家 | ![]() | つぼいげんどう 坪井玄道 | 1852年~1922年 | 千葉県 市川市 | 学者 日本最初の体操教師と言われる、明治時代の体育学者 | ![]() | ひたちやまたにえもん 常陸山谷右エ門 | 1874年~1922年 | 茨城県 水戸市 | 力士 | ![]() | みやざきとうてん 宮崎滔天 | 1871年~1922年 | 熊本県 荒尾市 | 活動家 明治時代後半に、欧州に侵略されているアジアを救うという信念のもと、大陸浪人として活躍、孫文などを支援し、辛亥革命を支えた革命家 | ![]() | もりおうがい 森鴎外 | 1862年~1922年 | 島根県 津和野町 | 作家評論家医者軍人 陸軍軍医総監として軍医のトップに立つとともに、『舞姫』『ヰタ・セクスアリス』『高瀬舟』などの作品を残した明治時代を代表する作家の1人 | ![]() | やいたたけし 矢板武 | 1849年~1922年 | 栃木県 矢板市 | 実業家銀行家議員 明治時代に那須疏水の開削などを行った実業家・政治家 | ![]() | やまがたありとも 山縣有朋 | 1838年~1922年 | 山口県 萩市 | 大臣議員軍人藩士 明治新政府で権勢を誇り内閣総理大臣となるとともに、「山県閥」と呼ばれる官僚・軍人の一大勢力を形成した政治家 | ![]() | わいないさだゆき 和井内貞行 | 1858年~1922年 | 秋田県 鹿角市 | 漁業者 明治時代に、十和田湖でのヒメマスの養魚事業などを行い、十和田湖開発を行った人物 |
---|
1922年に生まれた人物については、「1922年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント