概要
1925年(大正14年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | うえのひでさぶろう 上野英三郎 | 1872年~1925年 | 三重県 津市 | 学者 忠犬ハチ公の飼い主としても知られ、日本の農業土木を創始した明治・大正時代の農学者 | うえむらまさひさ 植村正久 | 1858年~1925年 | 東京都 港区 | 教職者思想家 「東京神学社」の創設など、神学校育と伝道者養成などを行い日本のキリスト教教会の形成に大きな役割を果たした人物 | おおまちけいげつ 大町桂月 | 1869年~1925年 | 高知県 高知市 | 作家評論家詩人 和漢混在の独特な美文の紀行文や随筆などを著した人物 | かしまえつ 鹿嶋ゑつ | 1880年~1925年 | 東京都 品川区 | 芸妓 | きのしたりげん 木下利玄 | 1886年~1925年 | 岡山県 岡山市 | 歌人 大正時代に、歌集『銀』『紅玉』などを発表した白樺派の歌人 | こいけくにぞう 小池国三 | 1866年~1925年 | 山梨県 甲府市 | 実業家銀行家 後の山一證券の源流となる「小池国三商店」や「小池銀行」などを創業した明治・大正時代の実業家 | すがわちょうのすけ 須川長之助 | 1842年~1925年 | 岩手県 紫波町 | その他 幕末に、ロシアの植物学者カール・ヨハン・マキシモヴィッチに仕え、植物採集を行い、「チョウノスケソウ」を発見した人物 | そんぶん 孫文 | 1866年~1925年 | 中国 | 政治家活動家 初代中華民国臨時大総統であり、中国では「国父」と呼ばれる革命家・政治家 | たかはしかつみ 高橋克己 | 1892年~1925年 | 和歌山県 和歌山市 | 学者 タラの肝油からビタミンAを分離・抽出することに成功した明治・大正時代の農学者 | なかむらさとる 中村覚 | 1854年~1925年 | 滋賀県 | 軍人 日露戦争の旅順攻囲戦で「白襷隊」を指揮し、夜襲を行った帝国陸軍軍人 | ひらたとうすけ 平田東助 | 1849年~1925年 | 山形県 米沢市 | 大臣官僚議員藩士 山縣有朋の側近として知られ、産業組合法の制定などを行った明治・大正時代の政治家・官僚 | まさきにろく 真崎仁六 | 1848年~1925年 | 佐賀県 | 実業家 文房具メーカー「三菱鉛筆のルーツ」となる「眞崎鉛筆製造所」の創業者 | やじまかじこ 矢嶋楫子 | 1833年~1925年 | 熊本県 益城町 | 教育者活動家 肥後の猛婦と呼ばれ、「日本キリスト教婦人矯風会」会頭などを務めた明治・大正時代の女子教育者・婦人矯風運動家 | よだべんぞう 依田勉三 | 1853年~1925年 | 静岡県 松崎町 | 実業家 「晩成社」を率いて北海道の開拓を行い、「十勝開拓の父」と呼ばれた実業家・開拓者 | よねはらうんかい 米原雲海 | 1869年~1925年 | 島根県 安来市 | 彫刻家 木彫人物像を得意とし、『ジェンナー像』『仙丹』などを制作した明治・大正時代の彫刻家 |
---|
1925年に生まれた人物については、「1925年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント