1931年没の人物

概要

 1931年(昭和6年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

一覧

名前出没年出身地概要

いいぬまさだきち

飯沼貞吉
1854年~1931年福島県
会津若松市
志士

戊辰戦争で、年齢を偽って白虎隊に参加したが、飯盛山で自刃しきれず、白虎隊で唯一の生存者となった人物

いなだくにたね

稲田邦植
1855年~1931年兵庫県
洲本市
藩士

徳島藩の筆頭家老で淡路洲本城主を務めていたが、本藩と対立し稲田騒動の結果、北海道の開拓を命じられた幕末・明治時代の人物

きたざとしばさぶろう

北里柴三郎
1853年~1931年熊本県
小国町
学者教育者

ペスト菌の発見、破傷風の予防と治療法を開発し、日本の細菌学の父とも呼ばれる細菌学者

きむらびん

木村敏
1931年~2021年韓国
学者医者

精神病理学の第1人者である医学者・精神科医

くめくにたけ

久米邦武
1839年~1931年佐賀県
佐賀市
学者

岩倉使節団の一員であり、日本の古代史を研究するが、久米邦武筆禍事件を起こした戦前の歴史学者

こうのけんいち

向野堅一
1868年~1894年福岡県
直方市
実業家スパイ

日清戦争時に軍事探偵として諜報活動を行い、その後、満州で財を成した実業家

こぼりともと

小堀鞆音
1864年~1931年栃木県
佐野市
画家

『武士』『宇治橋合戦』などの多くの歴史画を描いた、戦前の日本画家

しぶさわえいいち

渋沢栄一
1840年~1931年埼玉県
深谷市
実業家銀行家幕臣官僚

戦前に多くの企業の設立・経営に携わり、日本資本主義の父・社会起業家の先駆者などと言われる実業家

せんごくみつぐ

仙石貢
1857年~1931年高知県
高知市
大臣議員官僚実業家技術者

鉄道会社「九州鉄道」「筑豊鉄道」社長、「南満州鉄道」総裁、鉄道大臣などを務め、日本の鉄道の発展に貢献した政治家・実業家

どひけいぞう

土肥慶蔵
1866年~1931年福井県
越前市
学者

戦前に皮膚科学を日本に導入し、「日本皮膚科学会」の発足などを行った医学者

にしのうみかじろう

西ノ海嘉治郎(2代)
1880年~1931年鹿児島県
西之表市
力士

戦前に、親方として井筒部屋を繁栄させ、井筒系の年寄を増やそうとし、その反発から自殺に追い込まれた第25代横綱

はまぐちおさち

浜口雄幸
1870年5月1日~1931年高知県
高知市
大臣議員官僚

昭和初期に「ライオン宰相」と呼ばれ、金解禁などを実施した首相・官僚

ひとみきぬえ

人見絹枝
1907年~1931年岡山県
岡山市
スポーツ選手

陸上競技選手として、100m・200m・走幅跳で世界記録を打ち立てた日本人女性初のオリンピックメダリスト

ひびおうすけ

日比翁助
1860年~1931年福岡県
久留米市
実業家

明治時代後期に、日本初の百貨店となる「三越百貨店」を創業し、三越の経営改革を進めた経営者

やのりゅうけい

矢野龍渓
1851年~1931年大分県
作家ジャーナリスト官僚外交官藩士

政治家として日清戦争後の清国外債借入問題を処理し、『経国美談』『浮城物語』などを著した小説家・ジャーナリスト・政治家

やましたけいじろう

山下啓次郎
1868年~1931年鹿児島県
鹿児島市
建築家

明治・大正時代に、五大監獄などを設計した建築家


 1931年に生まれた人物については、「1931年生まれの人物」をご覧ください。

 他の年については、「年一覧」をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました