1933年没の人物

概要

 1933年(昭和8年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

一覧

名前出没年出身地概要

あそうたきち

麻生太吉
1857年~1933年福岡県
飯塚市
実業家議員

明治・大正時代に、炭山開発などを行ない、「麻生財閥」を創始した実業家・政治家

いわくらやすこ

岩倉靖子
1913年~1933年東京都
華族

岩倉具視の曾孫で赤化華族事件に関与し検挙・起訴された華族

うえはらゆうさく

上原勇作
1856年~1933年宮崎県
都城市
大臣軍人

明治時代、工兵の近代化に貢献し、「日本工兵の父」と称されるとともに、陸軍で強力な軍閥(上原閥)を築き上げた帝国陸軍軍人

おがわじへえ

小川治兵衛(7代)
1860年~1933年京都府
長岡京市
造園家

近代日本庭園の先駆者とされ、「平安神宮神苑」「八坂神社神苑」など、多くの近代日本庭園を手掛けた戦前の庭師

きしせいいち

岸清一
1867年~1933年島根県
松江市
弁護士議員

弁護士・政治家であるとともに、国際オリンピック委員会の委員を務めるなど、戦前に日本のスポーツ界の発展に尽力した人物

こばやしたきじ

小林多喜二
1903年~1933年秋田県
大館市
作家

『蟹工船』などで知られるプロレタリア文学の戦前の小説家

さかいとしひこ

堺利彦
1871年~1933年福岡県
みやこ町
活動家作家記者

戦前に、日本社会党を結成して評議員・幹事となり、社会主義運動の指導者として活動した人物

さかぐちへいべえ

坂口平兵衛
1854年~1933年鳥取県
米子市
実業家銀行家議員

「米子汽船」「米子銀行」「米子倉庫」「米子製鋼所」「山陰電気」などを興し、坂口財閥を築いた戦前の実業家

ささききぜん

佐々木喜善
1886年~1933年岩手県
遠野市
学者作家

日本の民俗学や口承文学研究に大きな功績を残し、「日本のグリム」と称された戦前の民俗学者・作家

さわだみき

沢田美喜
1913年~1933年東京都
文京区
社会事業家

岩崎弥太郎の孫娘で、養護施設を開設し、約2000人の混血児を育て上げた人物

しのいわぐす

小竹岩楠
1874年~1933年和歌山県
御坊市
実業家

白浜温泉の開発に尽力した戦前の実業家

すぎうらけんぞう

杉浦健造
1866年~1933年
医者

県で流行した地方病(日本住血吸虫症)の研究を行い、その治療・撲滅に尽力した戦前の医師

たなべげんぺい

田辺玄平
1874年~1933年山梨県
甲州市
実業家職人

明治時代にアメリカにわたり製パン法を学び、ドライイーストを研究、日本で初めてイーストによる製パン法を開発し、丸十パンの基礎を築いた戦前の人物

ながおかがいし

長岡外史
1858年~1933年山口県
下松市
軍人議員

スキーを日本に導入するととも、日本の航空の発展に尽力した帝国陸軍軍人・政治家

にしのうみかじろう

西ノ海嘉治郎(3代)
1890年~1933年鹿児島県
霧島市
力士

幕内最高優勝が全くない中、第30代横綱となり、負傷などから8場所連続休場した戦前の大相撲力士

にとべいなぞう

新渡戸稲造
1862年~1933年岩手県
盛岡市
教育者思想家学者

日本人論『武士道』を著すとと共に、国際連盟事務次長を務めた教育者・思想家

ねもとしょう

根本正
1851年~1933年茨城県
那珂市
議員藩士

未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法などの成立に携わった戦前の政治家

はせがわとうじろう

長谷川藤次郎
1855年~1933年三重県
実業家

明治時代に、魚網の改良などを行い、八戸漁業の近代化を行った実業家

はらこう

原耕
1876年~1933年鹿児島県
南さつま市
漁業者議員医者

南洋漁場を開拓し、かつお遠洋漁業基地として枕崎の発展に貢献した人物

ひらふくひゃくすい

平福百穂
1877年~1933年秋田県
仙北市
画家歌人

アララギ派の歌人としても活動、新聞の挿絵などでも好評を博し、晩年は南画風の写実画を描いた戦前の画家


 1933年に生まれた人物については、「1933年生まれの人物」をご覧ください。

 他の年については、「年一覧」をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました