概要
1936年(昭和11年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あいざわさぶろう 相沢三郎 | 1889年~1936年 | 宮城県 仙台市 | 軍人 統制派の永田軍務局長を殺害し相沢事件を起こした帝国陸軍軍人 | いけだきくなえ 池田菊苗 | 1864年~1936年 | 京都府 | 学者 「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分・L-グルタミン酸ナトリウムを発見した戦前の化学者 | うちだこうさい 内田康哉 | 1865年~1936年 | 熊本県 氷川町 | 大臣外交官 パリ講和会議やワシントン会議で外相として参加し、第一次世界大戦後の国際協調体制を創設した外交官・政治家 | おおかわへいさぶろう 大川平三郎 | 1860年~1936年 | 埼玉県 坂戸市 | 実業家議員 | おかむらまさこ 岡村政子 | 1858年~1936年 | 長野県 佐久市 | 画家 日本における女性版画家の草分けであり、洋風の美人画や風俗画など、多くの多色石版画を制作した版画家 | かとうぶんたろう 加藤文太郎 | 1905年~1936年 | 兵庫県 新温泉町 | 冒険家 単独行によって数々の記録を残し、小説『孤高の人』などのモデルにもなった大正・昭和に活躍した登山家 | くぼたゆずる 久保田譲 | 1847年~1936年 | 兵庫県 豊岡市 | 大臣議員官僚 明治時代に、学制改革運動の中心的人物として活動し、文部大臣になるが、戸水事件で引責辞任した政治家・官僚 | さいとうまこと 斎藤実 | 1858年~1936年 | 岩手県 奥州市 | 大臣軍人 第30代内閣総理大臣となった帝国海軍軍人・政治家 | しもだうたこ 下田歌子 | 1854年~1936年 | 岐阜県 恵那市 | 教育者歌人 「私立実践女学校」(現:実践女子学園)の創立を行うなど、日本における女子教育の先覚者 | すずきみえきち 鈴木三重吉 | 1882年~1936年 | 広島県 広島市 | 作家 児童文芸誌『赤い鳥』を創刊、「児童文化運動の父」とされる、戦前の童話作家 | たかはしこれきよ 高橋是清 | 1854年~1936年 | 東京都 港区 | 大臣議員官僚銀行家 大蔵大臣として昭和金融恐慌の鎮静化や、金解禁によるデフレの脱却などを行った政治家・官僚 | にのみやちゅうはち 二宮忠八 | 1866年~1936年 | 愛媛県 八幡浜市 | 研究家 明治時代に、人間が乗れる「飛行器」の原理を考案した研究者 | はぎわらたけ 萩原タケ | 1873年~1936年 | 東京都 あきる野市 | 看護師 第一回フローレンス・ナイチンゲール記章を受章し、日本看護婦協会初代会長となった戦前の看護婦 | ふじいきく 藤井キク | 1855年~1936年 | 滋賀県 | 実業家 夫・藤井太助と呉服の行商を始め、百貨店「藤井大丸」を創業した戦前の女性実業家 | ふちざわのえ 淵沢能恵 | 1850年~1936年 | 岩手県 花巻市 | 教育者 朝鮮で「明新女学校」を設立するなど、日本・朝鮮で女子教育に尽力した、戦前の教育者 | ぺくちょんぎ 白貞基 | 1896年~1936年 | 韓国 | 活動家犯罪者 朝鮮独立の「三義士」の一人で、朝鮮独立運動に参加し有吉公使暗殺事件を起した政治運動家・テロリスト | まつおでんぞう 松尾伝蔵 | 1872年~1936年 | 福井県 福井市 | 軍人 二・二六事件にあたり、岡田首相の代わりに殺害された帝国陸軍軍人 | もりもとろくじ 森本六爾 | 1903年~1936年 | 奈良県 桜井市 | 学者 弥生時代に稲作が開始されたことを提唱した大正・昭和初期の考古学者 | やまもとじょうたろう 山本条太郎 | 1867年~1936年 | 福井県 福井市 | 実業家議員 | ゆめのきゅうさく 夢野久作 | 1889年~1936年 | 福岡県 福岡市 | 作家 『ドグラ・マグラ』『押絵の奇蹟』『少女地獄』など、ホラー・怪奇幻想の色濃い作風で知られる戦前の小説家 |
---|
1936年に生まれた人物については、「1936年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント