概要
1938年(昭和13年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | おおがたけお 相賀武夫 | 1897年~1938年 | 岡山県 岡山市 | 実業家 出版社「小学館」「集英社」を創業した戦前の実業家 | おおたわよしろう 大多和與四郎 | 1880年~1938年 | 千葉県 白子町 | 学者 大正時代に、日本で初めて伝染性紅斑(リンゴ病)を発見した医学者 | かのうじごろう 嘉納治五郎 | 1860年~1938年 | 兵庫県 神戸市 | 柔道家教育者 講道館柔道の創始者であり、「柔道の父」と呼ばれる、戦前の柔道家・教育家 | くすもとたかこ 楠本高子 | 1852年~ 1938年 | 長崎県 長崎市 | その他 シーボルトの孫娘、楠本イネの娘で、漫画・アニメ『銀河鉄道999』のメーテルなどのモデルとされる女性 | ごとうちゅうがい 後藤宙外 | 1867年~1938年 | 秋田県 大仙市 | 作家評論家 『ありのすさび』などを著し、明治時代に活躍した小説家・評論家 | しまとくぞう 島徳蔵 | 1875年~1938年 | 大阪府 | 実業家 「北浜の怪傑」「北浜の島徳」と呼ばれ、一代で財を成した戦前の天才相場師 | すずきよね 鈴木よね | 1852年~1938年 | 兵庫県 姫路市 | 実業家 戦前に、番頭・金子直吉と共に、「鈴木商店」を世界的な商社に拡大させた女主人 | たかたさなえ 高田早苗 | 1860年~1938年 | 東京都 江東区 | 大臣議員教育者 早稲田大学の学長・総長として、近代的な私学経営を導入した教育者・政治家 | たかむらちえこ 高村智恵子 | 1886年~1938年 | 福島県 二本松市 | 画家 高村光太郎の妻で、その詩集『智恵子抄』で知られる戦前の洋画家 | たくさりこうき 田鎖綱紀 | 1854年~1938年 | 岩手県 | その他 グラハム式速記に興味を持ち、明治時代に日本語の速記術を発明した人物 | たまにしきさんえもん 玉錦三右エ門 | 1903年~1938年 | 高知県 高知市 | 力士 昭和最初で唯一の横綱不在の中、第32代横綱として、昭和で初めての横綱となった大正・昭和時代の大相撲力士 | といむつお 都井睦雄 | 1917年~1938年 | 岡山県 津山市 | 犯罪者 戦前に、30人もの人を殺害し、横溝正史『八つ墓村』のモデルとなった「津山事件」の犯人 | なすぜんじ 那須善治 | 1865年~1938年 | 愛媛県 八幡浜市 | 実業家 相場師として巨万の富を得た後、生協運動の発展に寄与した戦前の実業家 | にしずみこじろう 西住小次郎 | 1914年~1938年 | 熊本県 甲佐町 | 軍人 日本で初めて軍公式の「軍神」に指定された帝国陸軍軍人 | ふじやまらいた 藤山雷太 | 1863年~1938年 | 佐賀県 伊万里市 | 実業家議員 製糖会社「大日本製糖」(現:DM三井製糖ホールディングス)の社長となり、事業を拡大させ、「藤山コンツェルン」を創設した戦前の実業家 | ますだたかし 益田孝 | 1848年~1938年 | 新潟県 佐渡市 | 実業家茶人 「三井物産」の設立や「中外物価新報」(現:日本経済新聞)の創刊などに携わるなどし、三井財閥を支えた実業家 | みきとくはる 御木徳一 | 1871年~1938年 | 愛媛県 | 教祖僧侶 「ひとのみち教団」(現:PL教)の教祖である戦前の宗教家 | やまなかさだお 山中貞雄 | 1909年~1938年 | 京都府 京都市 | 映画監督脚本家 映画『盤嶽の一生』『丹下左膳余話 百萬両の壺』『街の入墨者』などを制作した戦前の映画監督 |
---|
1938年に生まれた人物については、「1938年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント