概要
1942年(昭和17年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いしみつまきよ 石光真清 | 1868年~1942年 | 熊本県 熊本市 | 軍人 戦前に、シベリア・満州などで諜報活動を行い、死後にその手記『城下の人』などが公表・評価を得た帝国陸軍軍人 | いちききよなお 一木清直 | 1892年~1942年 | 長野県 高森町 | 軍人 太平洋戦争で、一木支隊長としてガダルカナルの戦いを指揮し、戦死した帝国陸軍軍人 | いわもとよしはる 巌本善治 | 1863年~1942年 | 兵庫県 豊岡市 | 評論家教育者 『女学新誌』の創刊や明治女学校の校長として女性教育を行った戦前の教育者・評論家 | おうみやえいじ 近江谷栄次 | 1874年~1942年 | 秋田県 八郎潟町 | 実業家議員社会事業家 秋田港の改修や秋田県で初の火力発電所(近江谷発電所)の建設などを行った実業家・政治家 | おがわへいきち 小川平吉 | 1870年~1942年 | 長野県 富士見町 | 大臣議員弁護士 五私鉄疑獄事件にかかわり、逮捕された戦前の政治家 | かとうたてお 加藤建夫 | 1903年~1942年 | 北海道 旭川市 | 軍人 太平洋戦争時、戦隊長として飛行第64戦隊(別名「加藤隼戦闘隊」)を率い、戦果を挙げた帝国陸軍軍人 | かのうこうきち 狩野亨吉 | 1865年~1942年 | 秋田県 大館市 | 教育者 明治時代に、竹内文書について史料批判を行い、安藤昌益の著書『自然真営道』を見出した紹介した教育者 | きたはらはくしゅう 北原白秋 | 1885年~1942年 | 熊本県 南関町 | 詩人作家 詩集『邪宗門』、童謡『待ちぼうけ』などで知られる詩人・童謡作家 | きようらけいご 清浦奎吾 | 1850年~1942年 | 熊本県 山鹿市 | 大臣議員官僚 政党政治から一線を画し、超然主義を唱えたが、第二次護憲運動で総辞職した内閣総理大臣 | こいそくにあき 小磯國昭 | 1850年~1942年 | 栃木県 宇都宮市 | 大臣軍人 太平洋戦争中に戦局の挽回を果たすため内閣総理大臣になった政治家・陸軍軍人 | ごうせいのすけ 郷誠之助 | 1865年~1942年 | 岐阜県 岐阜市 | 実業家議員 | しらとりくらきち 白鳥庫吉 | 1865年~1942年 | 千葉県 茂原市 | 学者 歴史学者で、昭和天皇の教育にも携わった東洋史に関する戦前の大家 | たにゆたか 谷豊 | 1911年~1942年 | 福岡県 福岡市 | 犯罪者スパイ 戦前、マレー半島で盗賊団を結成し「ハリマオ」として知られ、日本陸軍の諜報員としても活動した人物 | つかだおさむ 塚田攻 | 1886年~1942年 | 茨城県 | 軍人 南方軍総参謀長として、太平洋戦争序盤の南方作戦を担当するが、飛行機事故で事故死した帝国陸軍軍人 | なかじまあつし 中島敦 | 1909年~1942年 | 東京都 新宿区 | 作家 『山月記』『光と風と夢』『李陵』などを著した戦前の小説家 | ながぬまもりよし 長沼守敬 | 1857年~1942年 | 岩手県 一関市 | 彫刻家 洋風彫塑技法を日本へ持ち帰り、東京美術学校で教鞭をとった戦前の彫刻家 | はぎわらさくたろう 萩原朔太郎 | 1886年~1942年 | 群馬県 前橋市 | 詩人 『月に吠える』などの作品を残し、「日本近代詩の父」と呼ばれる詩人 | はったよいち 八田與一 | 1886年~1942年 | 石川県 金沢市 | 技術者 戦前の日本統治下にある台湾で、烏山頭ダムの建設に行い、台湾で偉人とされる技術者 | はやかわのりつぐ 早川徳次 | 1926年~1942年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家 日本に地下鉄を紹介・導入したことから、「地下鉄の父」と呼ばれた地下鉄「東京地下鉄道」(現:東京地下鉄)の創業者 | ふじなみごういち 藤浪剛一 | 1880年~1942年 | 愛知県 名古屋市 | 学者医者 レントゲン学の第一人者で、レントゲン学や温泉医学などに業績を残した戦前の医学者 |
---|
1942年に生まれた人物については、「1942年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント