概要
1948年(昭和23年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あさかわかんいち 朝河貫一 | 1873年~1948年 | 福島県 二本松市 | 学者 入来院家の古文書群などの研究を行い、イェール大学で日本人で初めて大学教授となった戦前の歴史学者 | ![]() | いたがきせいしろう 板垣征四郎 | 1885年~1948年 | 岩手県 岩手町 | 軍人大臣 | ![]() | いまいくにこ 今井邦子 | 1890年~1948年 | 徳島県 徳島市 | 歌人評論家 歌誌『明日香』を創刊するなどした戦前を代表する女流歌人 | ![]() | いまむらあきつね 今村明恒 | 1870年~1948年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 関東大震災を警告し、地震を予知した研究者として「地震の神様」と讃えられた戦前の地震学者 | ![]() | いわつきのぶじ 岩槻信治 | 1889年~1948年 | 愛知県 岡崎市 | 技術者 昭和初期に、多くの稲の品種改良を行い、西三河一帯の農業振興に大きく寄与した農業技師 | ![]() | おおたにこうずい 大谷光瑞 | 1876年~1948年 | 京都府 | 僧侶冒険家 戦前に、西域探検を行い(大谷探検隊)、インド・中央アジア・チベットなどで発掘調査を行った浄土真宗の僧侶 | ![]() | おかもといっぺい 岡本一平 | 1886年~1948年 | 北海道 函館市 | 漫画家作家 画家・岡本太郎の父で、漫画漫文という独自スタイルを築き、大正・昭和初期に活躍した漫画家・作家 | ![]() | かげささだあき 影佐禎昭 | 1893年~1948年 | 広島県 福山市 | 軍人 日中戦争時に、汪兆銘政権の樹立工作を行ない、汪政府下で軍事最高顧問となった帝国陸軍軍人 | ![]() | かわしまよしこ 川島芳子 | 1907年~1948年 | 中国 | 皇族軍人スパイ 清朝の皇族・粛親王善耆の王女であり、「男装の麗人」「東洋のマタ・ハリ」などと呼ばれ、日本軍の工作員として諜報活動に従事した女性 | ![]() | きくちかん 菊池寛 | 1888年~1948年 | 香川県 高松市 | 作家劇作家ジャーナリスト実業家 『父帰る』などの著作で知られるとともに、出版社「文藝春秋」を創業した小説家・実業家 | ![]() | きむらへいたろう 木村兵太郎 | 1888年~1948年 | 東京都 | 軍人 太平洋戦争時に陸軍次官やビルマ方面軍司令官などを務め、戦後A級戦犯として絞首刑に処せられた陸軍大将 | ![]() | すずきかんたろう 鈴木貫太郎 | 1868年~1948年 | 大阪府 堺市 | 大臣軍人 陸軍による反対の中、太平洋戦争を終戦に導いた内閣総理大臣 | ![]() | ただはやお 多田駿 | 1882年~1948年 | 宮城県 仙台市 | 軍人 初代・満州国軍最高顧問、第3軍司令官、北支那方面軍司令官などを歴任した帝国陸軍軍人 | ![]() | だざいおさむ 太宰治 | 1909年~1948年 | 青森県 五所川原市 | 作家 『走れメロス』『斜陽』『人間失格』などの数々の名作を著した小説家 | ![]() | でぐちおにさぶろう 出口王仁三郎 | 1871年~1948年 | 京都府 亀岡市 | 教祖 戦前の新宗教「大本」の二大教祖の一人 | ![]() | とうじょうひでき 東条英機 | 1884年~1948年 | 東京都 千代田区 | 大臣軍人 太平洋戦争を開戦した首相・帝国陸軍軍人 | ![]() | どひはらけんじ 土肥原賢二 | 1883年~1948年 | 岡山県 岡山市 | 軍人 戦前に満州国建国や華北分離工作などを行い、戦後、A級戦犯として処刑された帝国陸軍軍人 | ![]() | ぬかだろっぷく 額田六福 | 1890年~1948年 | 岡山県 勝央町 | 劇作家作家 『冬木心中』『白野弁十郎』『真如』など、時代劇を中心とした作品を提供した戦前の劇作家・作家 | ![]() | ひろたこうき 広田弘毅 | 1878年~1948年 | 福岡県 福岡市 | 大臣議員外交官 外務大臣・内閣総理大臣を務め、文官で唯一のA級戦犯として処刑された政治家・外交官 | ![]() | まついいわね 松井石根 | 1883年~1948年 | 愛知県 名古屋市 | 軍人 上海派遣軍司令官として南京攻略戦を指揮し、戦後にB級戦犯として処刑された帝国陸軍軍人 |
---|
1948年に生まれた人物については、「1948年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント