概要
1949年(昭和24年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あかぎこうへい 赤木桁平 | 1891年~1949年 | 岡山県 新見市 | 評論家議員 大正時代に「遊蕩文学撲滅論」で一世風靡し、昭和になると『米国怖るゝに足らず』などがベストセラーとなった評論家・政治家 | あきくさしゅん 秋草俊 | 1894年~1949年 | 栃木県 足利市 | 軍人教育者 陸軍中野学校の立ち上げに携わり、陸軍中野学校の初代校長となった帝国陸軍軍人 | あたかやいち 安宅弥吉 | 1873年~1949年 | 石川県 金沢市 | 実業家 総合商社「安宅産業」の創業や「甲南高等女学校」(現:甲南女子大学)の創設を行った戦前の実業家 | いさわ たきお 伊沢 多喜男 | 1869年~1949年 | 長野県 伊那市 | 議員首長官僚警察官 和歌山県・愛媛県・新潟県の各県知事、警視総監・台湾総督などを務めた戦前の政治家・官僚 | いしわらかんじ 石原莞爾 | 1889年~1949年 | 山形県 鶴岡市 | 軍人 昭和初期に満州事変を起した戦前の陸軍参謀 | いなばたかつたろう 稲畑勝太郎 | 1862年~1949年 | 京都府 京都市 | 実業家議員 商社「稲畑産業」の創業者で、軍隊用カーキ色染の創案など、染色業界の発展に尽力した実業家・政治家 | うえむらしょうえん 上村松園 | 1875年~1949年 | 京都府 京都市 | 画家 女性の目で美人画を描き、女性として初めて文化勲章を受章した日本画家 | うめづよしじろう 梅津美治郎 | 1882年~1949年 | 大分県 中津市 | 軍人 太平洋戦争で参謀総長を務め、戦後にA級戦犯となり獄中死した帝国陸軍軍人 | おかだたすく 岡田資 | 1890年~1949年 | 鳥取県 | 軍人 名古屋空襲の際に、米軍捕虜を略式手続きで処刑し、戦後に死刑となった帝国陸軍軍人 | こだいらよしお 小平義雄 | 1905年~1949年 | 栃木県 栃木市 | 犯罪者 戦後すぐの連続殺人事件「小平事件」を起こした人物 | しもやまさだのり 下山定則 | 1901年~1949年 | 兵庫県 神戸市 | 官僚 日本国有鉄道の初代総裁に就任するが、下山事件で殺害・謎の死を遂げた官僚 | しらとりとしお 白鳥敏夫 | 1887年~1949年 | 千葉県 茂原市 | 議員外交官 戦前に、「日独伊三国同盟」の締結をリード、外務省内の革新官僚として親枢軸外交を推進した外交官 | すずきぶんすけ 鈴木文助 | 1887年~1949年 | 福島県 | 学者 油脂の研究を行った戦前の生物化学者 | たかしまべいほう 高嶋米峰 | 1875年~1949年 | 新潟県 上越市 | 活動家学者教育者 明治時代に、新仏教運動を提唱し「新仏教同志会」を創立、禁酒・禁煙・廃娼運動などを展開した人物 | たからべたけし 財部彪 | 1867年~1949年 | 宮崎県 都城市 | 軍人大臣 ロンドン海軍軍縮会議で、日本政府全権を務めた海軍大臣・海軍次官 | なかやまいわた 中山岩太 | 1895年~1949年 | 福岡県 柳川市 | カメラマン 都市のモダニズム溢れる多くの作品を残し、昭和初期の前衛写真を代表する写真家 | まきののぶあき 牧野伸顕 | 1861年~1949年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣首長議員外交官官僚 大久保利通の次男で、明治・大正時代には文部大臣・外務大臣などを務めるとともに、昭和になると内大臣として昭和天皇を補佐した政治家 | ますだぎいち 増田義一 | 1869年~1949年 | 新潟県 上越市 | 実業家 明治時代に出版社「実業之日本社」を創業し、雑誌『婦人世界』『日本少年』『少女の友』などを創刊した実業家 | まつだいらつねお 松平恆雄 | 1877年~1949年 | 福島県 会津若松市 | 大臣議長議員外交官 戦後に、初代・参議院議長に就いた政治家・外交官 | もりたそうへい 森田草平 | 1881年~1949年 | 岐阜県 岐阜市 | 作家翻訳家 |
---|
1949年に生まれた人物については、「1949年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント