概要
1950年(昭和25年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あずまたつぞう 東辰三 | 1900年~1950年 | 兵庫県 | 作曲家作詞家 『港が見える丘』『泪の乾杯』『君待てども』などを作詞・作曲した音楽家 | いたみあきら 伊丹明 | 1911年~1950年 | アメリカ | 軍人 小説『二つの祖国』の主人公のモデルとされ、アメリカ陸軍情報部で日本軍の暗号解読などに携わった人物 | いのうえまさお 井上正夫 | 1881年~1950年 | 愛媛県 砥部町 | 俳優 戦前に、芸術的な大衆演劇を目指し、井上演劇道場を作った俳優 | おおくまえいいち 大隈栄一 | 1870年~1950年 | 佐賀県 | 実業家 工作機械メーカー「大隈鉄工所」(現:オークマ)を創業した戦前の実業家 | すぎもとえつこ 杉本鉞子 | 1873年~1950年 | 新潟県 長岡市 | 作家 『A Daughter of the Samurai(武士の娘)』を著し、アメリカで日本人初のベストセラー作家となった女性 | たかのささぶろう 高野佐三郎 | 1862年~1950年 | 埼玉県 秩父市 | 剣道家警察官 大日本帝国剣道形の制定、学校剣道の指導法を考案し、現代剣道の基礎を築いた戦前の剣道家・警察官 | とうごうしげのり 東郷茂徳 | 1882年~1950年 | 鹿児島県 日置市 | 外交官大臣議員 外相として、太平洋戦争の開戦と終戦に携わった外交官・政治家 | のがみとよいちろう 野上豊一郎 | 1883年~1950年 | 大分県 臼杵市 | 学者 小説家・野上弥生子の夫で、イギリス演劇の研究を行うとともに、能の海外紹介にも努めた能楽研究者・英文学者 | ふじわらさくへい 藤原咲平 | 1884年~1950年 | 長野県 諏訪市 | 学者 日本における気象学の草分けで、「藤原の効果」を提唱したり、風船爆弾の研究にも携わるなどした戦前の気象学者 | まつかたこうじろう 松方幸次郎 | 1866年~1950年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 実業家議員 松方正義の三男で川崎財閥の拡大を図ったが、昭和恐慌で川崎財閥を崩壊に導いた実業家 | みうらきんのすけ 三浦謹之助 | 1864年~1950年 | 福島県 伊達市 | 学者 首下がり病や回虫卵に関する研究などを行うとともに、日本神経学会・日本内科学会の設立に尽力した戦前の医学者 | よしだひろし 吉田博 | 1876年~1950年 | 福岡県 久留米市 | 画家 自然の風景を多く描き、戦前に風景画家の第一人者として活躍した版画家・洋画家 | わたぬきすけたみ 綿貫佐民 | 1896年~1950年 | 兵庫県 南あわじ市 | 実業家議員 運送会社「砺波運輸」(現:トナミ運輸)の創業者で、富山県議会議員・衆議院議員なども務めた人物 |
---|
1950年に生まれた人物については、「1950年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント