概要
1965年(昭和40年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あべみきし 阿部美樹志 | 1883年~1965年 | 岩手県 一関市 | 技術者建築家 日本最初の鉄筋コンクリート高架鉄道の設計し、日本の鉄筋コンクリート工学の開祖ともいえる技術者・建築家 | ありたはちろう 有田八郎 | 1884年~1965年 | 新潟県 佐渡市 | 大臣議員外交官 1930年代後半、太平洋戦争に向かう中、何度も外相を務めた政治家・外交官 | いいづかみつのぶ 飯塚盈延 | 1902年~1965年 | 愛媛県 西条市 | スパイ 「スパイM」とも呼ばれ、戦前に特別高等警察のスパイとして日本共産党で諜報活動した人物 | いけだはやと 池田勇人 | 1899年~1965年 | 広島県 竹原市 | 大臣議員官僚 内閣総理大臣として所得倍増計画を打ち出した政治家・官僚 | いわおかとくべえ 岩岡徳兵衛 | 1900年~1965年 | 青森県 八戸市 | 首長議長議員 新産業都市の指定、八戸工業高等専門学校の誘致など、八戸市の工業化に尽力した八戸市長 | えどがわらんぽ 江戸川乱歩 | 1894年~1965年 | 三重県 名張市 | 作家 『怪人二十面相』などの少年探偵団シリーズなどを残したミステリー小説の大家 | かわべまさかず 河辺正三 | 1886年~1965年 | 富山県 砺波市 | 軍人 太平洋戦争時に、ビルマ方面軍司令官・航空総軍司令官・第1総軍司令官などを務めた帝国陸軍軍人 | きむらひさお 木村肥佐生 | 1922年~1989年 | 長崎県 佐世保市 | 学者スパイ 戦前にチベットに潜行し諜報活動を行い、戦後はチベット研究を行った人物 | くろしまかめと 黒島亀人 | 1893年~1965年 | 広島県 呉市 | 軍人 太平洋戦争で真珠湾攻撃やミッドウェー海戦などの作戦を立案した参謀・海軍軍人 | こうのいちろう 河野一郎 | 1898年~1965年 | 神奈川県 小田原市 | 大臣議員 戦後に、自民党の党人派の代表格として力を振るった政治家 | さとみはじめ 里見甫 | 1896年~1965年 | 秋田県 能代市 | 実業家ジャーナリスト 戦前に、関東軍とつながり、アヘン売買で莫大の利益を上げ、「阿片王」と呼ばれた実業家・ジャーナリスト | さわきこうどう 澤木興道 | 1880年~1965年 | 三重県 津市 | 僧侶 定住する寺を持たなかったことから「宿なし興道」と呼ばれた昭和を代表する曹洞宗の僧侶 | しのだこうぞう 篠田鉱造 | 1871年~1965年 | 東京都 港区 | 記者 明治時代に、幕末・明治前半のことについて取材し『幕末百話』『明治百話』などを著した報知新聞の記者 | たかみじゅん 高見順 | 1907年~1965年 | 福井県 坂井市 | 作家 『故旧忘れ得べき』『如何なる星の下に』などを著した小説家 | たけうちきよまろ 竹内巨麿 | 1875年頃~1965年 | 富山県 富山市 | 教祖 明治時代に古代の文書を装ったとされる歴史書『竹内文書』を公開した天津教の開祖 | たにざきじゅんいちろう 谷崎潤一郎 | 1886年~1965年 | 東京都 中央区 | 作家 『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、多くの耽美的な作品を著した小説家 | ふかさわまさお 深沢晟雄 | 1905年~1965年 | 岩手県 西和賀町 | 首長教育者 全国で初めて乳児死亡率ゼロを達成するなどした名村長 | みふねきゅうぞう 三船久蔵 | 1883年~1965年 | 岩手県 久慈市 | 柔道家 空気投げなどの新技を編み出し、十段・名人の称を授与、「柔道の神様」とあがめられた柔道家 | やまだおとぞう 山田乙三 | 1881年~1965年 | 長野県 | 軍人 ソ連の対日参戦に直面する中、ポツダム宣言受諾に伴い、関東軍総司令官として停戦交渉を行いソ連に降伏した帝国陸軍軍人 | やまだこうさく 山田耕作 | 1886年~1965年 | 東京都 文京区 | 作曲家 西洋音楽の普及に努めるとともに、『赤とんぼ』『待ちぼうけ』をはじめ童謡・校歌など多くの曲を制作した作曲家・音楽家 |
---|
1965年に生まれた人物については、「1965年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント