概要
1966年(昭和41年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あらきさだお 荒木貞夫 | 1877年~1966年 | 東京都 狛江市 | 大臣軍人 戦前の陸軍で皇道派の代表格として権勢を誇るが、戦後、A級戦犯となった帝国陸軍軍人 | うちだゆうざぶろう 内田勇三郎 | 1894年~1966年 | 不明 | 学者 戦前に、心理テスト「内田クレペリン精神検査」を開発した心理学者 | おおはらひろお 大原博夫 | 1894年~1966年 | 広島県 東広島市 | 首長議員医者 石油コンビナートなどの企業誘致、広島港の改修、広島空港の開設などを行うが、「大判小判事件」で辞任した広島県知事 | おざわじさぶろう 小沢治三郎 | 1886年~1966年 | 宮崎県 高鍋町 | 軍人 南遣艦隊司令長官・第三艦隊司令長官・連合艦隊司令長官を務め、太平洋戦争を戦った帝国海軍軍人 | かとうけんせい 加藤顕清 | 1894年~1966年 | 岐阜県 | 彫刻家画家 官展系の作家として活躍し、後進の指導育成に尽力した彫刻家・画家 | かめいかついちろう 亀井勝一郎 | 1907年~1966年 | 北海道 函館市 | 評論家 文芸評論、文明批評なを行い、『日本人の精神史研究』などを著した評論家 | かわいかんじろう 河井寛次郎 | 1890年~1966年 | 島根県 安来市 | 陶芸家 簡素で重厚な形状・美しい発色などを特徴とした作品を制作し、民芸運動にも関わった大正・昭和時代に活躍した陶芸家 | くにいぜんや 国井善弥 | 1894年~1966年 | 福島県 いわき市 | 武道家 鹿島神流第十八代宗家で、その強さから「今武蔵」という異名でも呼ばれた武術家 | くまざわひろみち 熊沢寛道 | 1889年~1966年 | 愛知県 | その他 戦前より、南朝の正当性を訴え、南朝の正統な皇統の継承者として天皇を自称した人物 | こまつこうすけ 小松耕輔 | 1884年~1966年 | 秋田県 由利本荘市 | 作曲家教育者 国民音楽協会を設立し、日本で初めて合唱コンクールを開催するなど、合唱を中心とする社会音楽の普及に尽力した作曲家 | ささきすぐる 佐々木すぐる | 1892年~1966年 | 兵庫県 高砂市 | 作曲家 『月の沙漠』『お山の杉の子』『兵隊さんよありがとう』など、童謡をはじめ数多くの楽曲を手掛けた作曲家 | しみずきんいち 清水金一 | 1912年~1966年 | 山梨県 甲府市 | 芸人俳優 戦前・戦後、「シミキン」の愛称で人気を博した昭和のコメディアン | しみずひろし 清水宏 | 1903年~1966年 | 静岡県 浜松市 | 映画監督 メロドラマや喜劇を多く制作するとともに、映画『有りがたうさん』などでリアリズムを重視する作品などを制作した映画監督 | すずききへい 鈴木喜兵衛 | 1891年~1966年 | 三重県 鈴鹿市 | 実業家 終戦後、私財を投じ戦災復興を進め、歌舞伎座を誘致しようとし「歌舞伎町」を生み出した実業家 | すずきだいせつ 鈴木大拙 | 1870年~1966年 | 石川県 金沢市 | 学者 禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に紹介した仏教学者 | たけおかつるよ 武岡鶴代 | 1895年~1966年 | 岡山県 津山市 | 歌手教育者 「東京高等音楽学院」(現:国立音楽大学)の創立メンバーの1人である声楽家・音楽教育者 | つかはらにしぞう 塚原二四三 | 1887年~1966年 | 福井県 | 軍人 太平洋戦争時に、第十一航空艦隊司令長官として、マレー沖海戦に参加した帝国海軍軍人 | にしやまやたろう 西山弥太郎 | 1893年~1966年 | 神奈川県 二宮町 | 実業家 鉄鋼メーカー「川崎製鉄」(現:JFEスチール)の初代社長で、通産省などの反対の中、銑鋼一貫体制の千葉製鉄所を建設した実業家 | はやしまたいちろう 林又一郎(2代) | 1893年~1966年 | 大阪府 | 歌舞伎役者 中村鴈治郎(初代)の長男で、二枚目若衆役を古風な芸風でつとめた明治・大正・昭和の歌舞伎役者 | ふじたせいこ 藤田西湖 | 1894年~1966年 | 東京都 | 武道家 甲賀流忍術を受け継ぎ、「最後の忍者」とも言われた大正・昭和時代の武術家 |
---|
1966年に生まれた人物については、「1966年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント