概要
1970年(昭和45年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いしはらひろいちろう 石原広一郎 | 1890年~1970年 | 京都府 京都市 | 実業家活動家 化学メーカー「石原産業」の創業者で、戦前に、石原コンツェルンを築くが、同時に政治活動を展開したから、戦後、A級戦犯容疑で巣鴨に拘禁された実業家 | いせきくにさぶろう 井関邦三郎 | 1899年~1970年 | 愛媛県 宇和島市 | 実業家 自動籾すり選別機など農機を開発し、農機メーカー「井関農機」を創業した実業家 | いわくろひでお 岩畔豪雄 | 1897年~1970年 | 広島県 呉市 | 軍人 戦前に陸軍中野学校を設立、インド国民軍・自由インド仮政府の樹立にも携わった帝国陸軍軍人 | うちだとむ 内田吐夢 | 1898年~1970年 | 岡山県 岡山市 | 映画監督 映画『大菩薩峠』『宮本武蔵』などの時代劇や『森と湖のまつり』『飢餓海峡』などの社会問題を扱った作品を制作した映画監督 | えのもとけんいち 榎本健一 | 1904年~1970年 | 東京都 港区 | 芸人俳優 「エノケン」の愛称で親しまれ、戦前・戦後に活躍し、「日本の喜劇王」とも呼ばれた喜劇俳優・コメディアン | おおつかぶさぶろう 大塚武三郎 | 1891年~1970年 | 徳島県 鳴門市 | 実業家 医薬品メーカー「大塚製薬工業部」(現:大塚ホールディングス)の創業者 | おおやそういち 大宅壮一 | 1900年~1970年 | 大阪府 高槻市 | ジャーナリスト評論家作家 「一億総白痴化」「駅弁大学」「口コミ」などの造語でも知られる、戦前・戦後を通じて活躍した昭和のジャーナリスト・評論家 | おかはるお 岡晴夫 | 1916年~1970年 | 千葉県 木更津市 | 歌手 戦前から戦後にかけて活躍し、『東京の花売娘』『憧れのハワイ航路』などのヒット曲で知られる昭和の歌手 | おざわかいさく 小沢開作 | 1898年~1970年 | 山梨県 | 活動家医者 世界的指揮者・小澤征爾の父で、戦前、満州国の建国・発展の理想のもと活動した民族主義者・歯科医師 | こうさんじこうぞう 耕三寺耕三 | 1891年~1970年 | 福岡県 直方市 | 僧侶実業家 溶接工から実業家・発明家となり、いくつかの会社を創業・経営するが、その後、僧侶となり耕三寺を建立した人物 | さいこうまんきち 西光万吉 | 1895年~1970年 | 奈良県 御所市 | 活動家 戦前に全国水平社の設立に中心的な役割を果たし、全国水平社宣言を起草した社会運動家 | さいじょうやそ 西條八十 | 1892年~1970年 | 東京都 新宿区 | 詩人作詞家学者 歌謡曲『青い山脈』『王将』『東京行進曲』などを作詞した詩人・作詞家・フランス文学者 | さいとうけんぞう 齋藤憲三 | 1898年~1970年 | 秋田県 にかほ市 | 実業家議員 戦前に、電気機器メーカー「TDK」を創業した実業家・政治家 | さわだきょういち 沢田教一 | 1936年~1970年 | 青森県 青森市 | カメラマン 『安全への逃避』でピューリッツァー賞を受賞した報道カメラマン | さわだれんぞう 沢田廉三 | 1888年~1970年 | 鳥取県 岩美町 | 外交官 戦後、初代国連大使として日本の国連加盟実現に向けて尽力した外交官 | しまづはるこ 島津治子 | 1878年~1970年 | 鹿児島県 | 教育者 女子教育に尽力するが、「島津大逆事件」を起こし、不敬罪で逮捕された教育者 | しもだきくぞう 下田喜久三 | 1895年~1970年 | 北海道 岩内町 | 学者 | すずきしんたろう 鈴木信太郎 | 1895年~1970年 | 東京都 千代田区 | 学者翻訳家 ヴィヨン、マラルメ、ヴァレリーなどのフランス象徴詩を緻密に研究したフランス文学者・翻訳家 | すまやきちろう 須磨弥吉郎 | 1892年~1970年 | 秋田県 秋田市 | 外交官議員 太平洋戦争中、「東機関」を作り、欧米の主要拠点に情報部員を送り込み諜報活動を行った外交官 | たきがわたろう 滝川太郎 | 1903年~1970年 | 長野県 松本市 | 画家 ルノワール・セザンヌなどの贋作を大量に制作したことで知られる画家・鑑定家 |
---|
1970年に生まれた人物については、「1970年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント