概要
1972年(昭和47年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あかぎまさお 赤木正雄 | 1887年~1972年 | 兵庫県 豊岡市 | 議員官僚 「全国治水砂防協会」の発足など、日本の砂防の基礎を築き、「砂防の父」と称される人物 | あけもときょうせい 明本京静 | 1905年~1972年 | 青森県 黒石市 | 作詞家作曲家 戦前は戦時歌謡『父よあなたは強かった』『あゝ紅の血は燃ゆる』などを制作し、戦後は『武田節』『憲法改正の歌』などを制作した作詞家・作曲家 | いとうしんすい 伊東深水 | 1898年~1972年 | 東京都 江東区 | 画家 女優・朝丘雪路の父で、『聞香』『指』などの美人画で知られる昭和の日本画家・版画家 | うえのじゅうぞう 上野十蔵 | 1892年~1972年 | 鹿児島県 薩摩川内市 | 実業家 製薬メーカー「中外製薬」の創業者 | うらかみゆたか 浦上豊 | 1909年~1972年 | 広島県 府中市 | 実業家 ダイカストメーカー「菱備製作所」(現:リョービ)の創業者 | かぶらき きよかた 鏑木 清方 | 1878年~1972年 | 東京都 千代田区 | 画家作家 | かわかみすみお 川上澄生 | 1895年~1972年 | 神奈川県 横浜市 | 画家教育者 『初夏の風』など、詩情あふれる木版画を制作した版画家 | かわばたやすなり 川端康成 | 1899年~1972年 | 大阪府 大阪市 | 作家 『伊豆の踊子』『雪国』『眠れる美女』などを著し、日本人として初のノーベル文学賞を受賞した小説家 | くさかじんいち 草鹿任一 | 1888年~1972年 | 石川県 加賀市 | 軍人 太平洋戦争で、南東方面艦隊司令長官として南方戦線の指揮をとった帝国海軍軍人 | くにとうてるた 國東照太 | 1887年~1972年 | 香川県 高松市 | 実業家首長議員 「常磐製紙所」(現:常磐産業)の創業者で、21年間にわたり高松市長を務めた人物 | くぶしろおちみ 久布白落実 | 1882年~1972年 | 熊本県 | 活動家 キリスト教系女性団体「矯風会」の中心にあって、廃娼運動や売春防止法の制定に尽力した人物 | しょうじたろう 東海林太郎 | 1898年~1972年 | 秋田県 秋田市 | 歌手 『赤城の子守唄』『麦と兵隊』などのヒットで知られる、戦前活躍した歌手 | せがわしょうざぶろう 瀬川正三郎 | 1890年~1972年 | 岩手県 盛岡市 | 柔道家社会事業家 柔道の指導の傍ら、自宅の整骨院で、小中学生や生活困窮者に無料で施術を行った人物 | せごえけんさく 瀬越憲作 | 1889年~1972年 | 広島県 江田島市 | 棋士 原爆下の対局を行ったことでも知られ、碁界の復興や囲碁の国際普及に尽力した大正・昭和の囲碁棋士 | たかたやすま 高田保馬 | 1883年~1972年 | 佐賀県 | 学者 戦前・前後を通じ、社会学・経済学に関し、多大な業績を残した研究者 | たなかりゅうきち 田中隆吉 | 1893年~1972年 | 島根県 安来市 | 軍人 第一次上海事変や綏遠事件に関与し、戦後の東京裁判で検事側の証人として被告に不利な証言をした帝国陸軍軍人 | とおやまげんいち 遠山元一 | 1890年~1972年 | 埼玉県 川島町 | 実業家 証券会社「日興証券」(現:SMBC日興証券)の創業者 | ひらばやしたいこ 平林たい子 | 1905年~1972年 | 長野県 諏訪市 | 作家 プロレタリア作家として出発するが、戦後は反共姿勢を強めた人物で、『施療室にて』『かういふ女』『秘密』などの作品を著した小説家 | みつはしたかじょ 三橋鷹女 | 1899年~1972年 | 千葉県 成田市 | 俳人 口語を駆使した奔放な作風を開拓し、昭和期に活躍した女性俳人 | みやざきまつき 宮崎松記 | 1900年~1972年 | 熊本県 八代市 | 医者 ハンセン病の研究・治療を行い、国立療養所菊池恵楓園の園長を勤め、インドで救らいセンターを作り、「救らいの父」と呼ばれた医師 |
---|
1972年に生まれた人物については、「1972年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント