概要
1974年(昭和49年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あかまつかなめ 赤松要 | 1896年~1974年 | 福岡県 久留米市 | 学者 途上国による先進国へのキャッチアップ過程を説明した「雁行形態論」などを提唱した経済学者 | ![]() | あきやまとくぞう 秋山徳蔵 | 1888年~1974年 | 福井県 越前市 | 料理人研究家 ドラマ『天皇の料理番』のモデルであり、戦前・戦後を通じ宮内省の主厨長を務めた料理人 | ![]() | ありしまいくま 有島生馬 | 1882年~1974年 | 神奈川県 横浜市 | 画家作家 セザンヌなどのヨーロッパの新美術を紹介するとともに、小説などもあらわした洋画家 | ![]() | いのうえとしお 井上鋭夫 | 1923年~1974年 | 石川県 | 学者 一向一揆研究の権威で、中世社会を研究した歴史学者 | ![]() | いわさきちひろ | 1918年~1974年 | 福井県 越前市 | 画家作家 『あめのひのおるすばん』『ことりのくるひ』など、絵本の挿絵や絵本を手掛けた童画家・絵本作家 | ![]() | かかずのぼる 嘉数昇 | 1902年~1974年 | 沖縄県 那覇市 | 実業家教育者 保険会社「琉球生命保険」や「嘉数学園」(現:沖縄大学)の設立に携わった実業家 | ![]() | こうたかつたろう 小唄勝太郎 | 1904年~1974年 | 新潟県 新潟市 | 歌手芸妓 芸者歌手の一時代を作った1人であり、『島の娘』『東京音頭』などのヒットで知られる、昭和の女性歌手 | ![]() | しみずこん 清水崑 | 1912年~1974年 | 長崎県 長崎市 | 漫画家 『かっぱ天国』などを著し、酒造メーカー「黄桜」のCMキャラクターでも知られたカッパの絵で有名な漫画家 | ![]() | たかぎたく 高木卓 | 1907年~1974年 | 東京都 文京区 | 作家学者評論家 『歌と門の盾』『北方の星座』などを著し、芥川賞辞退を行った小説家・ドイツ文学者・評論家 | ![]() | たぶちじゅろう 田淵寿郎 | 1890年~1974年 | 広島県 大竹市 | 学者 戦前は全国各地の河川事業に、戦後は名古屋の復興・新たな都市づくりに尽力した土木技術者 | ![]() | つがみたいすけ 津上退助 | 1893年~1974年 | 福岡県 福岡市 | 実業家技術者 工作機械メーカー「津上製作所」(現:ツガミ)の創業者 | ![]() | なかだうご 中田羽後 | 1896年~1974年 | 秋田県 大館市 | 教職者作詞家作曲家翻訳家 民謡『おお牧場はみどり』やヘンデルの『メサイア』の訳詞などを行った牧師・音楽家 | ![]() | ならさきこうげつ 楢崎皐月 | 1899年~1974年 | 不明 | 技術者 「カタカムナ文明」という超古代文明の存在を主張した技術者 | ![]() | なりたうんちく 成田雲竹 | 1888年~1974年 | 青森県 | 歌手 「津軽民謡の神様」と呼ばれ、津軽民謡を全国に広めた民謡歌手 | ![]() | はなだきよてる 花田清輝 | 1909年~1974年 | 福岡県 福岡市 | 評論家作家劇作家 戦前・戦後を通じ活躍し、『復興期の精神』『アヴァンギャルド芸術』などを著した文芸評論家・作家 | ![]() | はなびしあちゃこ 花菱アチャコ | 1897年~1974年 | 福井県 勝山市 | 芸人俳優 漫才コンビ「エンタツ・アチャコ」として知られ、戦前・戦後に人気を博した漫才師・俳優 | ![]() | ぱくよる 朴烈 | 1902年~1974年 | 韓国 | 活動家 | ![]() | ひがかずこ 比嘉和子 | 1924年~1974年 | 沖縄県 | その他 アナタハン島事件の中心的な人物で、メディアで話題になり、「アナタハンの女王」と呼ばれた女性 | ![]() | ひろせひさただ 広瀬久忠 | 1889年~1974年 | 山梨県 甲州市 | 大臣議員首長官僚 自主憲法期成議員同盟の初代会長で、憲法の改憲を主張した政治家 | ![]() | ふくだすまこ 福田須磨子 | 1922年~1974年 | 長崎県 長崎市 | 詩人作家 長崎で被爆し、原爆の後遺症に苦しみながら、原子爆弾の非人道性を訴えた詩人・エッセイスト |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント