概要
1977年(昭和52年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あきたみのる 秋田實 | 1905年~1977年 | 大阪府 大阪市 | 作家 現在の漫才の原型を作り若手を育てたことから、「上方漫才の父」と呼ばれた漫才作家 | うのこうぞう 宇野弘蔵 | 1897年~1977年 | 岡山県 倉敷市 | 学者 「宇野学派」と称される学派を築いたマルクス経済学者 | えぐちたかや 江口隆哉 | 1900年~1977年 | 青森県 野辺地町 | 舞踏家 ドイツでモダン・ダンスを学び、日本にモダン・ダンスを定着させた舞踏家 | おづきのすけ 尾津喜之助 | 1897年~1977年 | 東京都 墨田区 | その他 関東尾津組組長で、「光は新宿より」のキャッチ・フレーズで戦後の闇市で幅を利かせた人物 | かいおんじちょうごろう 海音寺潮五郎 | 1901年~1977年 | 鹿児島県 伊佐市 | 作家 | かとうまさを 加藤まさを | 1897年~1716年 | 静岡県 藤枝市 | 画家詩人作家 大正時代の代表的な抒情画家の一人で、童謡『月の沙漠』の作詞なども手掛けた洋画家・詩人・作家 | かわむらかねと 川村カ子ト | 1893年~1977年 | 北海道 旭川市 | 技術者 上川アイヌの長で、アイヌ民族文化の保存に尽力した旧国鉄の測量技手 | きどこういち 木戸幸一 | 1889年~1977年 | 東京都 港区 | 大臣議員官僚 | きどしろう 城戸四郎 | 1894年~1977年 | 東京都 中央区 | プロデューサー実業家 スター中心の映画作りから監督第一主義を掲げ、松竹映画の黄金時代を築き上げた映画プロデューサー | きむらうざん 木村雨山 | 1891年~1977年 | 石川県 金沢市 | 染織家 人間国宝で、日本画の技法を生かすなど、加賀友禅の新境地を開いた染織家 | くまがいもりかず 熊谷守一 | 1894年~1977年 | 岐阜県 中津川市 | 画家 抽象画などを描き、「画壇の仙人」と呼ばれた画家 | くりたたけお 栗田健男 | 1889年~1977年 | 茨城県 水戸市 | 軍人 レイテ沖海戦で、第二艦隊司令長官として、謎にレイテ湾突入を中止したことで知られる帝国海軍軍人 | このえじゅうしろう 近衛十四郎 | 1914年~1977年 | 新潟県 長岡市 | 俳優 戦前から戦後にかけて活躍し、「日本映画史上最も殺陣の上手い役者」と評された時代劇俳優 | こんどうしょうじ 近藤正二 | 1893年~1977年 | 新潟県 新潟市 | 医者学者 学校給食の改善に携わるとともに、日本全国の町村を訪ね、食生活と寿命の関係を調査した医師・衛生学者 | さこみずひさつね 迫水久常 | 1902年~1977年 | 東京都 | 大臣議員官僚 終戦時の玉音放送を起草したことで知られ、戦後は自民党参議院議員の大物として長く活動した政治家・官僚 | さむかわこうたろう 寒川光太郎 | 1908年~1977年 | 北海道 羽幌町 | 作家 戦前に『密猟者』で芥川賞を受賞し、戦後は大衆小説に転じた小説家 | しみずぜんぞう 清水善造 | 1891年~1977年 | 群馬県 高崎市 | スポーツ選手 戦前に日本人で初めてウィンブルドンに出場したテニスプレーヤー | すえかわひろし 末川博 | 1892年~1977年 | 山口県 岩国市 | 学者 「東の我妻、西の末川」と称され、民法の理論の発展に大きな功績を残した昭和の法学者 | たかはしかめきち 高橋亀吉 | 1891年~1977年 | 山口県 周南市 | 評論家 日本の民間エコノミストの草分けであり、戦前・戦後を通じて活躍した経済評論家 | たなかいっそん 田中一村 | 1908年~1977年 | 栃木県 栃木市 | 画家 奄美大島の自然の花鳥画を描いた画家 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント