概要
1978年(昭和53年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いくたかちょうじょ 生田花朝女 | 1889年~1978年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『浪速天神祭』など、大阪の風物を大和絵風に描き続けた女性画家 | ![]() | いしだれいすけ 石田礼助 | 1886年~1978年 | 静岡県 松崎町 | 実業家 商社「三井物産」の社長を務めた後、「日本国有鉄道」の総裁となり、国鉄の経営合理化に取り組み、東海道新幹線の開業などを行った実業家 | ![]() | えぐちよし 江口夜詩 | 1903年~1978年 | 岐阜県 大垣市 | 作曲家教育者 『月月火水木金金』『長崎のザボン売り』『憧れのハワイ航路』などの戦前のヒット曲を数多く手掛けた作曲家 | ![]() | おかきよし 岡潔 | 1901年~1978年 | 大阪府 大阪市 | 学者 多変数複素解析関数論を研究し、関数近似など多変数函数論の三つの大問題を1人で解決し、世界的業績をあげた数学者 | ![]() | かいのしょうただおと 甲斐庄楠音 | 1894年~1978年 | 京都府 京都市 | 画家 『青衣の女』『横櫛』『春』など、個性的作風で女性の官能美を描き、大正時代に活躍した画家 | ![]() | かたやまてつ 片山哲 | 1887年~1978年 | 和歌山県 田辺市 | 大臣議員弁護士 日本社会党のトップとして、内閣総理大臣になった政治家 | ![]() | こがまさお 古賀政男 | 1904年~1978年 | 福岡県 大川市 | 作曲家 作曲した曲は「古賀メロディー」と呼ばれた昭和の大作曲家 | ![]() | さとうかんいち 佐藤貫一 | 1907年~1978年 | 山形県 鶴岡市 | 学者 刀剣博物館副館長などを務め、日本刀研究の権威として知られた刀剣学者 | ![]() | さのしゅうじ 佐野周二 | 1912年~1978年 | 東京都 千代田区 | 俳優 | ![]() | しばたれんざぶろう 柴田錬三郎 | 1917年~1978年 | 岡山県 備前市 | 作家 『眠狂四郎』『水滸伝』『御家人斬九郎』などの作品を著した小説家 | ![]() | すぎのよしこ 杉野芳子 | 1892年~1978年 | 千葉県 横芝光町 | デザイナー教育者 「ドレメ式洋裁」の創案者で、「ドレスメーカー女学院」(現:ドレスメーカー学院)を設立したファッションデザイナー | ![]() | たかはたせいいち 高畑誠一 | 1887年~1978年 | 愛媛県 内子町 | 実業家 鈴木商店の破綻後、子会社の日商を日本屈指の総合商社に押し上げた昭和の実業家 | ![]() | たみやじろう 田宮二郎 | 1935年~1978年 | 大阪府 大阪市 | 俳優タレント 映画『悪名』シリーズ、ドラマ『白い巨塔』などの出演やクイズ番組『クイズタイムショック』の司会などで知られる俳優・司会者 | ![]() | だいまつひろふみ 大松博文 | 1921年~1978年 | 香川県 宇多津町 | スポーツ監督議員 1964年東京オリンピックで、東洋の魔女を率い、女子バレーボールを金メダルに導いた監督 | ![]() | つだせいふう 津田青楓 | 1880年~1978年 | 京都府 京都市 | 画家研究家 | ![]() | とうごうせいじ 東郷青児 | 1897年~1978年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 画家 甘美な女性像で知られ、戦後一世を風靡した洋画家 | ![]() | ないとうとよじ 内藤豊次 | 1889年~1978年 | 福井県 越前町 | 実業家 日本で初めてのビタミンE剤などの開発・販売を行った製薬会社「エーザイ」の創業者 | ![]() | はなもりやすじ 花森安治 | 1911年~1978年 | 神戸市 神戸市 | 編集者デザイナーライター 戦後に生活雑誌『暮しの手帖』の創刊した編集者・グラフィックデザイナー・コピーライター | ![]() | はまだしょうじ 濱田庄司 | 1894年~1978年 | 神奈川県 川崎市 | 陶芸家 昭和時代に活躍、益子焼の革新・向上を図り、人間国宝となった陶芸家 | ![]() | ひらのけん 平野謙 | 1907年~1978年 | 京都府 京都市 | 評論家 『芸術と実生活』『昭和文学史』などを著し、独自の私小説批判・文学史研究などを行った戦後文学を代表する評論家 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント