概要
1981年(昭和56年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あくたがわひろし 芥川比呂志 | 1920年~1981年 | 東京都 北区 | 俳優演出家 | いしばじろう 石破二朗 | 1908年~1981年 | 鳥取県 八頭町 | 大臣議員首長官僚 内閣総理大臣・石破茂の父で、建設事務次官・鳥取県知事・自治大臣・国家公安委員会委員長などを務めた政治家・官僚 | いちかわふさえ 市川房枝 | 1893年~1981年 | 愛知県 一宮市 | 議員活動家 新婦人協会の設立など、戦前戦後を通じて、婦人参政権運動を主導した政治家 | いでみつさぞう 出光佐三 | 1885年~1981年 | 福岡県 宗像市 | 実業家議員 石油会社「出光興産」の創業者で、日章丸事件を起こすなどした実業家 | いとうでんぞう 伊藤傳三 | 1908年~1981年 | 三重県 四日市市 | 実業家 戦前にセロファンウインナーを開発した食品メーカー「伊藤ハム栄養食品」(現:伊藤ハム)の創業者 | おおたこうぞう 太田耕造 | 1889年~1981年 | 福島県 | 議員弁護士教育者 亜細亜大学の創立者の1人である政治家・弁護士・教育者 | かわらさきちょうじゅうろう 河原崎長十郎(4代) | 1902年~1981年 | 東京都 | 歌舞伎役者俳優 歌舞伎劇団「前進座」の創設メンバーの一人で、新劇運動も行った歌舞伎役者 | こばやしあたる 小林中 | 1899年~1981年 | 山梨県 南アルプス市 | 実業家銀行家 「日本開発銀行」(現:日本政策投資銀行)の初代総裁で、影の財界総理と称された実業家 | ごしょへいのすけ 五所平之助 | 1902年~1981年 | 東京都 千代田区 | 映画監督 日本最初の国産トーキー映画『マダムと女房』や映画『新雪』『煙突の見える場所』『黄色いからす』などを制作した映画監督 | しんみょうたけお 新名丈夫 | 1906年~1981年 | 香川県 高松市 | 記者評論家 太平洋戦争中、軍に批判的な記事を書き、竹槍事件を起こした記者・評論家 | そごうしんじ 十河信二 | 1884年~1981年 | 愛媛県 新居浜市 | 首長官僚 東海道新幹線建設に尽力し「新幹線の父」と呼ばれる旧国鉄総裁・官僚 | たおかかずお 田岡一雄 | 1913年~1981年 | 徳島県 東みよし町 | その他実業家 抗争事件を繰り返しながら、港湾荷役・興行などで利益を上げ、日本最大の暴力団をした「山口組」の三代目組長 | とりはらつる 鳥原ツル | 1895年~1981年 | 宮崎県 宮崎市 | 教育者 大淀町立古城尋常小学校の校長として、日本で初めての女性校長とされる人物 | のみまさひこ 能見正比古 | 1925年~1981年 | 中国 | 作家 ベストセラー『血液型人間学』などを著し、血液型占いを考案し、世に広めた作家 | はしのいせ 端野いせ | 1899年~1981年 | 石川県 志賀町 | その他 歌・映画『岸壁の母』の母のモデルとなった人物 | ばんじゅんざぶろう 伴淳三郎 | 1908年~1981年 | 山形県 米沢市 | 芸人俳優 映画『駅前シリーズ』『飢餓海峡』などに出演し、「バンジュン」の愛称で親しまれた、昭和のコメディアン・俳優 | まえおしげさぶろう 前尾繁三郎 | 1905年~1981年 | 京都府 宮津市 | 議長大臣議員官僚 自民党幹事長として、池田内閣を支え、所得倍増計画の推進などを行ない、その後、宏池会会長・衆議院議長などを務めた政治家 | やすだよじゅうろう 保田與重郎 | 1910年~1981年 | 奈良県 桜井市 | 評論家 近代文明批判と日本古典主義を展開し、戦前、人気を博した評論家 | やはらひろみち 八原博通 | 1902年~1981年 | 鳥取県 米子市 | 軍人 第32軍の作戦参謀として、沖縄戦に従軍・投降した帝国陸軍軍人 | ゆかわひでき 湯川秀樹 | 1907年~1981年 | 東京都 港区 | 学者 中間子の研究で、日本人で初めてノーベル賞を受賞した数理物理学者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント