概要
1982年(昭和57年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いしもとしゅういち 石本秀一 | 1897年~1982年 | 広島県 広島市 | スポーツ監督 広島東洋カープの初代監督で、戦前・戦後を通じて、計プロ野球6球団の監督となった人物 | ![]() | いとうかつぞう 伊藤勝三 | 1907年~1982年 | 秋田県 秋田市 | スポーツ選手スポーツ監督 戦前のプロ野球球団「大東京軍」で、日本で初めて選手兼任監督となった人物 | ![]() | うえきそうえつ 植木蒼悦 | 1896年~1982年 | 北海道 函館市 | 画家俳人 独特の芸術世界を築き上げ、「河童画伯」の愛称で親しまれた水墨画家 | ![]() | えりちえみ 江利チエミ | 1931年~2016年 | 東京都 台東区 | 歌手女優 『テネシーワルツ』『ツゥー・ヤング』などを歌い、映画・テレビでも活躍し、美空ひばり・雪村いづみとともに「三人娘」と呼ばれ、人気を博した歌手・女優 | ![]() | おおたしずこ 太田静子 | 1913年~1982年 | 滋賀県 愛荘町 | 歌人 太宰治の不倫相手で、『斜陽』に材料を提供した歌人 | ![]() | きぬがさていのすけ 衣笠貞之助 | 1896年~1982年 | 三重県 亀山市 | 映画監督脚本家俳優 カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した『地獄門』などを制作、戦前・戦後に活躍した映画監督 | ![]() | きむらじんや 木村甚彌 | 1901年~1982年 | 青森県 | 技術者 モニリア病の防除法の確立など、りんごの病害研究に尽力した昭和時代の園芸技術者 | ![]() | こがいっさく 古賀逸策 | 1899年~1982年 | 佐賀県 鳥栖市 | 学者 戦前に日本で初めてクォーツ時計を製作するなどをした工学者 | ![]() | さいとうたけし 斎藤勇 | 1887年~1982年 | 福島県 伊達市 | 学者 日本における英文学の発展に尽力したが、「斎藤勇東大名誉教授惨殺事件」で殺害された英文学者 | ![]() | さぶりしん 佐分利信 | 1909年~1982年 | 北海道 歌志内市 | 俳優映画監督 戦前は上原謙・佐野周二と「松竹三羽烏」を結成し、松竹の看板スターとなり、戦後は映画『華麗なる一族』『日本の首領』などに出演し、ドラマ・映画などで活躍した俳優・映画監督 | ![]() | しむらたかし 志村喬 | 1905年~1982年 | 兵庫県 朝来市 | 俳優 映画『醉いどれ天使』『生きる』などの黒澤映画をはじめ、数多くの映画・ドラマで活躍した昭和の名優 | ![]() | しろたみのる 代田稔 | 1899年~1982年 | 長野県 飯田市 | 実業家学者 ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株を発見し、乳酸菌飲料「ヤクルト」を開発した「ヤクルト本社」の実質的な創業者 | ![]() | すずきそうたろう 鈴木惣太郎 | 1890年~1982年 | 群馬県 伊勢崎市 | その他 戦前・戦後を通じて、日米野球の交流や日本のプロ野球創立に尽力した人物 | ![]() | たかやまりょうさく 高山良策 | 1917年~1982年 | 山梨県 西桂町 | 技術者 特撮ドラマ『ウルトラマン』シリーズの着ぐるみ制作などを行い、「怪獣の父」と呼ばれる造形物製作者 | ![]() | つぼたじょうじ 坪田譲治 | 1890年~1982年 | 岡山県 岡山市 | 作家 『正太の馬』『お化けの世界』などを著した児童文学作家 | ![]() | ふじたまさと 藤田まさと | 1908年~1982年 | 静岡県 牧之原市 | 作詞家 『明治一代女』『岸壁の母』『浪花節だよ人生は』などを手掛けたことで知られる昭和の作詞家 | ![]() | ほりこしじろう 堀越二郎 | 1903年~1982年 | 群馬県 藤岡市 | 技術者 ジブリアニメ『風立ちぬ』の主人公としても描かれた、零戦(零式艦上戦闘機)の設計者 | ![]() | みずはらしげる 水原茂 | 1909年~1982年 | 香川県 高松市 | スポーツ選手スポーツ監督解説者 プロ野球球団「読売ジャイアンツ」「東映フライヤーズ」などの監督として、チームを数々の優勝に導いたプロ野球の名監督・選手 | ![]() | みなみしんすけ 三波伸介 | 1930年~1982年 | 東京都 文京区 | 芸人俳優タレント お笑いトリオ「てんぷくトリオ」の1人で、「びっくりしたなぁ、もう!」などのギャグで人気を博した昭和を代表する喜劇役者・司会者・タレント | ![]() | みますあいこ 三益愛子 | 1910年~1982年 | 大阪府 大阪市 | 女優 戦前はコメディエンヌとして、戦後は母親役が当たり「母物映画女優」とも呼ばれた女優 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント