概要
1983年(昭和58年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いとうひさお 伊藤久男 | 1910年~1983年 | 福島県 本宮市 | 歌手 戦前から活動し、『イヨマンテの夜』『暁に祈る』『白蘭の歌』などのヒットを飛ばした、昭和の歌手 | いのぐちりきへい 猪口力平 | 1903年~1983年 | 鳥取県 鳥取市 | 軍人 第一航空艦隊首席参謀として、「神風特別攻撃隊」を命名したとされる帝国海軍軍人 | おきまさや 沖雅也 | 1952年~1983年 | 大分県 | 俳優 テレビドラマ『必殺仕事人』『太陽にほえろ!』などに出演し、人気を博した俳優 | かたおかちえぞう 片岡千恵蔵 | 1903年~1983年 | 群馬県 太田市 | 俳優 映画『いれずみ判官』シリーズ、『多羅尾伴内』シリーズなどに出演し人気を博し、亡くなるまで第一線のスターで在り続けた昭和の俳優 | かなくりしそう 金栗四三 | 1891年~1983年 | 熊本県 和水町 | スポーツ選手教育者 オリンピックに日本代表として参加、箱根駅伝の開催に尽力するなど、日本のマラソン界の発展に寄与したマラソン選手 | かなせきたけお 金関丈夫 | 1897年~1983年 | 香川県 琴平町 | 学者 弥生時代の人骨を発見、日本人は混血民族だと発表した解剖学者・人類学者 | かまくらよしたろう 鎌倉芳太郎 | 1898年~1983年 | 香川県 三木町 | 染織家 重要無形文化財「型絵染」の人間国宝で、沖縄を調査し、沖縄文化に関する数々の写真やメモを残した染織家 | かわはらだまさたろう 川原田政太郎 | 1890年~1983年 | 富山県 魚津市 | 学者 機械式の早稲田式テレビジョンの開発に成功するなどし、高柳健次郎と共に、日本のテレビ開発の第一人者 | きむらこうぞう 木村耕三 | 1913年~1983年 | 東京都 中央区 | 官僚 「地域気象観測システム」(アメダス)を創設した人物 | こにしやすひろ 小西康裕 | 1893年~1983年 | 香川県 高松市 | 空手家 多くの柔術流派を学び、昭和初期に神道自然流の空手術を編み出した空手家 | こばやしひでお 小林秀雄 | 1902年~1983年 | 東京都 千代田区 | 評論家作家編集者 戦前から活動し、近代日本の文芸評論を確立した、日本を代表する文芸評論家 | ごちょうしげお 牛腸茂雄 | 1946年~1983年 | 新潟県 加茂市 | カメラマン コンポラ写真の代表的な作家で、病気と闘いながら数々の作品を残した写真家 | さとみとん 里見弴 | 1888年~1983年 | 神奈川県 横浜市 | 作家 『銀二郎の片腕』『恋ごころ』『極楽とんぼ』『五代の民』などを著した小説家 | しぶやてんがい 渋谷天外(2代) | 1906年~1983年 | 京都府 京都市 | 芸人俳優劇作家 渋谷天外(初代)の長男で「松竹新喜劇」を創立した喜劇俳優・劇作家 | しらいせいいち 白井晟一 | 1905年~1983年 | 京都府 京都市 | 建築家 独特な作風で「哲人建築家」「異端の作家」などとも称され、昭和時代に和風住宅を手がけた建築家 | すがわらみちおお 菅原道大 | 1888年~1983年 | 長崎県 島原市 | 軍人 太平洋戦争時に「最後の一機で必ず私はおまえたちの後を追う」と訓示しながら、特攻隊を送り出した帝国陸軍軍人 | たむらたいじろう 田村泰次郎 | 1911年~1983年 | 三重県 四日市市 | 作家 『肉体の門』などを著した昭和時代の小説家 | つじむらたろう 辻村太郎 | 1890年~1983年 | 神奈川県 小田原市 | 学者 日本の地形学の体系化に尽力し、日本の地理学をリードしてきた地形学者・地理学者 | てらやましゅうじ 寺山修司 | 1935年~1983年 | 青森県 弘前市 | 劇作家脚本家歌人詩人映画監督評論家 前衛歌人として活躍するともに、劇団「天井桟敷」結成し、多彩な実験演劇を試みるなど、様々な芸術で活躍した劇作家・歌人 | とうばたせいいち 東畑精一 | 1899年~1983年 | 三重県 松阪市 | 学者 シュンペーターに学び、日本の資本主義や農業問題について解明・分析を行った経済学者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント