概要
1992年(平成4年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あかさかこうめ 赤坂小梅 | 1906年~1992年 | 福岡県 川崎町 | 歌手芸妓 | ありすえせいぞう 有末精三 | 1895年~1992年 | 北海道 | 軍人 太平洋戦争敗戦後に有末機関を組織して、GHQにソ連などの情報を提供した帝国陸軍軍人 | いくはらあきひろ 生原昭宏 | 1937年~1992年 | 福岡県 香春町 | その他 1965年に渡米し、ドジャースなどで働く中で、人脈を築き、日米野球交流に尽力した人物 | いずみたく | 1930年~1992年 | 東京都 台東区 | 作曲家議員 『見上げてごらん夜の星を』を始め、『ゲゲゲの鬼太郎』『いい湯だな』『手のひらを太陽に』など、多くの作品を手掛けた作曲家 | いのうえみつはる 井上光晴 | 1926年~1992年 | 福岡県 久留米市 | 作家 『ガダルカナル戦詩集』『虚構のクレーン』など、社会的な弱者を扱った小説家 | おうぎやしょうぞう 扇谷正造 | 1913年~1992年 | 宮城県 涌谷町 | 評論家ジャーナリスト編集者 「週刊誌の鬼」の綽名で知られ、『週刊朝日』の編集長として活躍した編集者・ジャーナリスト・評論家 | おうみとしろう 近江俊郎 | 1918年~1992年 | 東京都 | 歌手作曲家俳優映画監督タレント 『山小屋の灯』『湯の町エレジー』などのヒット曲を歌うとともに、映画やテレビ番組でも活躍した歌手・作曲家・映画監督 | おおしろかまきち 大城鎌吉 | 1897年~1992年 | 沖縄県 大宜味村 | 実業家議員 建設業で成功をおさめ、資材・商事・映画興業・百貨店など多方面で事業展開し、グループ会社からなる「大扇会」を組織した実業家 | おおすぎかつお 大杉勝男 | 1945年~1992年 | 岡山県 奈義町 | スポーツ選手スポーツ指導者解説者 プロ野球球団「ヤクルトスワローズ」などで活躍し、バッターとして名球会入りしたプロ野球選手 | おおやまやすはる 大山康晴 | 1923年~1992年 | 岡山県 倉敷市 | 棋士 十五世名人であり、永世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将の5つの永世称号を保持し、将棋界から初めて文化功労者に選ばれた将棋棋士 | おざきゆたか 尾崎豊 | 1965年~1992年 | 東京都 練馬区 | 歌手 『卒業』『15の夜』『I LOVE YOU』などのヒット曲でカリスマ的な人気を博し、若くして亡くなったミュージシャン | かねだまさやす 金田正泰 | 1920年~1992年 | 韓国 | スポーツ選手スポーツ監督 藤村排斥事件の中心人物の1人であり、プロ野球球団「大阪タイガース」(現:阪神タイガース)で活躍したプロ野球選手・監督 | きしようこ 岸洋子 | 1934年~1992年 | 山形県 酒田市 | 歌手 『夜明けのうた』『恋心』『希望』などのヒット曲で知られる歌手 | きむらきいち 木村毅一 | 1904年~1992年 | 京都府 精華町 | 学者 戦前にアジアで最初のコッククロフト・ウォルトン型加速器の建設を行い、戦後、京都大学サイクロトロンを再建した原子物理学者 | ごしゃひでお 五社英雄 | 1929年~1992年 | 東京都 北区 | 映画監督 映画『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』『吉原炎上』などを制作した映画監督 | たいちきわこ 太地喜和子 | 1943年~1992年 | 東京都 中野区 | 女優 映画『藪の中の黒猫』『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』の出演など、映画やドラマなどで活躍していたが、車の転落事故で亡くなった女優 | たきあきら 滝あきら | 不明~1992年 | 大阪府 大阪市 | 芸人 うめだ花月などで艶ネタや世相風刺などを行った漫談家 | たけいたけし 武井武 | 1899年~1992年 | 埼玉県 さいたま市 | 学者 昭和初期にフェライトを発見し、「フェライトの父」と呼ばれた電気化学者 | とりはまとめ 鳥濱トメ | 1902年~1992年 | 鹿児島県 南さつま市 | 料理人 多くの特攻隊員を見送り「特攻の母」と呼ばれた食堂の女将 | なかがみけんじ 中上健次 | 1946年~1992年 | 和歌山県 新宮市 | 作家 戦後生まれで初めての芥川賞作家で、『岬』『枯木灘』『千年の愉楽』など著した小説家 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント