概要
1996年(平成8年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あつみきよし 渥美清 | 1928年~1996年 | 東京都 新宿区 | 俳優芸人 映画『男はつらいよ』シリーズで人気を博した喜劇俳優 | いしがきあやこ 石垣綾子 | 1903年~1996年 | 東京都 | 評論家活動家 戦前にはアメリカで反戦を主張し、戦後は日本で女性問題で活躍した評論家・社会運動家 | いしだてもりぞう 石館守三 | 1901年~1996年 | 青森県 青森市 | 学者 ハンセン病治療薬「プロミン」を合成し、ハンセン病患者を救い、日本初のがん化学療法剤ナイトロミンを創製した薬学者 | いしばしえーたろー 石橋エータロー | 1932年~1996年 | 東京都 港区 | 演奏家料理人実業家 飲食店「三漁洞」を経営も行った、ジャズバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のピアニスト・料理人 | うのちよ 宇野千代 | 1897年~1996年 | 山口県 岩国市 | 作家編集者 多くの著名人との恋愛でも知られ、『色ざんげ』『おはん』『生きて行く私』などを著した小説家・随筆家 | えんどうしゅうさく 遠藤周作 | 1923年~1996年 | 東京都 豊島区 | 作家 「第三の新人」の1人であり、小説『白い人』『海と毒薬』『沈黙』などや「狐狸庵」シリーズなどのエッセイを著した小説家 | おおやぶはるひこ 大藪春彦 | 1935年~1996年 | 韓国 | 作家 ハードボイルド小説『野獣死すべし』『蘇える金狼』などの著作で知られる小説家 | おおやませいほ 大山盛保 | 1912年~1996年 | 沖縄県 北中城村 | 研究家実業家 ガソリンスタンド経営の傍ら、港川フィッシャー遺跡を独力で発掘し、港川人の人骨の発見などを行ったアマチュア考古学者 | おかもとたろう 岡本太郎 | 1911年~1996年 | 神奈川県 川崎市 | 芸術家 「芸術は爆発だ」などのフレーズでも知られ、『太陽の塔』などを制作した芸術家 | おぐにひでお 小国英雄 | 1904年~1996年 | 青森県 八戸市 | 脚本家 映画『生きる』『赤ひげ』『乱』など、マキノ正博や黒澤明の映画など、数多くの作品を手掛けた脚本家 | かしわどつよし 柏戸剛 | 1938年~1996年 | 山形県 鶴岡市 | 力士 第47代横綱となり、「柏鵬時代」とも呼ばれる相撲黄金時代を支えた昭和の大相撲力士 | かねまるしん 金丸信 | 1914年~1996年 | 山梨県 南アルプス市 | 大臣議員 自由民主党幹事長、自由民主党副総裁などを務め、政界のドンと言われたが、「金丸事件」で逮捕された政治家 | くぼさだじろう 久保貞次郎 | 1909年~1996年 | 栃木県 足利市 | 評論家教育者 小中学生を対象とした創造主義美術教育運動の指導者で、芸術家の支援なども行った美術評論家 | こばやしあきじ 小林昭二 | 1930年~1996年 | 東京都 新宿区 | 俳優 テレビドラマ『ウルトラマン』『仮面ライダー』など、特撮ものの名バイプレーヤーとして知られた俳優 | こばやしこうじ 小林宏治 | 1907年~1996年 | 山梨県 大月市 | 実業家 社長として「日本電気」(NEC)を発展させ、「NEC中興の祖」と呼ばれた実業家 | しば りょうたろう 司馬 遼太郎 | 1923年~1996年 | 大阪府 大阪市 | 作家評論家 司馬史観と呼ばれる独自の歴史観を描いた、昭和を代表する歴史小説家 | せきひでお 関英雄 | 1912年~1996年 | 愛知県 名古屋市 | 作家 『北国の犬』『小さい心の旅』『白い蝶の記』などを著した児童文学作家 | たけみつとおる 武満徹 | 1930年~1996年 | 東京都 文京区 | 作曲家プロデューサー 若手芸術家集団「実験工房」に所属、前衛的な音楽活動を展開し、『ノヴェンバー・ステップス』などで知られる現代音楽の作曲家 | たなかきよこ 田中希代子 | 1932年~1996年 | 東京都 | 音楽家 日本人として初めてジュネーヴ国際音楽コンクール、ロン=ティボー国際コンクール、ショパン国際ピアノコンクールの3つの国際コンクールに入賞したピアニスト | つちうらかめき 土浦亀城 | 1897年~1996年 | 茨城県 水戸市 | 建築家 「土浦亀城邸」「強羅ホテル」などを手掛けた、戦前のモダニズムを代表する建築家 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント