概要
2004年(平成16年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あみのよしひこ 網野善彦 | 1928年~2004年 | 山梨県 笛吹市 | 学者 「網野史観」と呼ばれる、新たな中世史を展開した歴史学者 | いかりやちょうすけ いかりや長介 | 1931年~2004年 | 東京都 墨田区 | 芸人俳優演奏家 「ザ・ドリフターズ」のリーダーであり、テレビドラマ『弁護士猪狩文助』『踊る大捜査線』など映画・ドラマでも活躍したコメディアン・俳優・ベーシスト | いだまさたか 井田正孝 | 1912年~2004年 | 岐阜県 関原村 | 軍人実業家 終戦時、ポツダム宣言受諾に反対し、「宮城事件」の首謀者の一人となった帝国陸軍軍人 | おおいししんざぶろう 大石慎三郎 | 1923年~2004年 | 愛媛県 松山市 | 学者 享保の改革を中心に近世日本史の研究を行い、NHK大河ドラマの時代考証を数多く担当した歴史学者 | おざわしげひろ 小沢茂弘 | 1922年~2004年 | 長野県 松本市 | 映画監督占い師 戦後の日本映画最盛期に、時代劇・刑事映画・ギャング映画・任侠映画・アクション映画など、娯楽性が高く幅広いジャンルの作品を手掛けた映画監督 | かがみさときよじ 鏡里喜代治 | 1923年~2004年 | 青森県 三戸町 | 力士 第42代横綱となった大相撲力士 | かくたにしずお 角谷静夫 | 1911年~2004年 | 大阪府 大阪市 | 学者 関数解析や確率論を研究し、「角谷の不動点定理」を編み出した数学者 | かせとしかず 加瀬俊一 | 1903年~2004年 | 千葉県 旭市 | 外交官 国際連合加盟後に初の国連大使となった外交官 | きんだいちはるひこ 金田一春彦 | 1913年~2004年 | 東京都 文京区 | 学者 言語学者・金田一京助の長男で、国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究、『平家物語』で知られる平曲研究などを行った言語学者 | ころむびあ・とっぷ コロムビア・トップ | 1922年~2004年 | 東京都 台東区 | 芸人声優議員 漫才コンビ「コロムビア・トップ・ライト」の1人として活動、参議院議員ともなった漫才師・政治家 | しまだしょうご 島田正吾 | 1905年~2004年 | 神奈川県 横浜市 | 俳優 辰巳柳太郎とともに、二枚看板として、劇団「新国劇」の維持・発展に尽力した俳優 | すずきぜんこう 鈴木善幸 | 1911年~2004年 | 岩手県 山田町 | 大臣議員 大平首相の急死により、第70代内閣総理大臣となった政治家 | そのだたかひろ 園田高弘 | 1928年~2004年 | 東京都 中野区 | 演奏家教育者 海外でも活躍し、戦後の音楽界をリードしたクラシックのピアニスト・教育者 | たきぐちやすひこ 滝口康彦 | 1924年~2004年 | 長崎県 佐世保市 | 作家 『異聞浪人記』『拝領妻始末』などを著した時代小説家 | たくままもる 宅間守 | 1963年~2004年 | 兵庫県 伊丹市 | 犯罪者 「附属池田小事件」を起こし死刑となった人物 | とおやませいえい 遠山正瑛 | 1906年~2004年 | 山梨県 富士吉田市 | 学者 内モンゴル自治区で緑化活動を行い、「ラモン・マグサイサイ賞」を受賞した農学者 | とがわゆきお 戸川幸夫 | 1912年~2004年 | 佐賀県 佐賀市 | 作家 『高安犬物語』『高安犬物語』など、動物に関する正しい観察・知識を元にして動物文学を確立した小説家・児童文学作家 | なかたにいちろう 中谷一郎 | 1930年~2004年 | 北海道 札幌市 | 俳優 テレビ時代劇『水戸黄門』の初代風車の弥七役などで知られる俳優 | なんじょうのりお 南條範夫 | 1908年~2004年 | 東京都 中央区 | 作家学者 『子守の殿』『燈台鬼』『無明逆流れ』など、残酷ものや剣豪小説などを多く著した小説家・経済学者 | はやさかしげぞう 早坂茂三 | 1930年~2004年 | 北海道 函館市 | 評論家 23年間にわたり、田中角栄の政務秘書を務め、その後、政治評論家となった人物 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント