岡倉天心

概要

 岡倉天心は、明治・大正時代に美術指導家として活動し、近代日本の美術の発展に寄与した美術家・思想家です。

名 前 岡倉 天心 (おかくら てんしん)
別 名(幼名)岡倉角蔵、(本名)岡倉覚三
性 別 男性
生没年 1863年2月14日(文久2年12月26日)~1913年(大正2年)9月2日
出生地 武蔵国久良岐郡横浜村(現:神奈川県横浜市)
没 地
時 代 江戸明治大正
父 親 岡倉覚右衛門
母 親
配偶者
子 供 九鬼周造
家 族
備 考

年表

岡倉天心に関する年表・年譜です。

年齢 出来事
1863年
(文久2年)
0歳 福井藩士・岡倉覚右衛門の次男として横浜で生まれる。
1873年
(明治6年)
10歳 官立東京外国語学校に入学する。
1875年
(明治8年)
12歳 東京開成学校に入学する。
1878年
(明治11年)
15歳 基子と結婚する。
1880年
(明治13年)
17歳 7月 東京大学文学部を卒業。
11月 文部省に勤務
1881年
(明治14年)
18歳 フェノロサと日本美術を調査する。
1882年
(明治15年)
19歳 専修学校の教官となる。
1886年
(明治19年)
23歳 欧米へ視察旅行する(~1887年(明治20年))。
1887年
(明治20年)
24歳 東京美術学校の幹事となる。
1888年
(明治21年)
25歳 パトロン・九鬼隆一の妻と不倫する。
1889年
(明治22年)
26歳 東京美術学校開校
東京美術学校の第2代校長就任
1898年
(明治31年)
35歳 東京美術学校を排斥され辞職し、日本美術院を上野谷中に設立する。
1906年
(明治39年)
43歳 美術院の拠点を茨城県五浦に移す。
1910年
(明治43年)
47歳 ボストン美術館の中国・日本美術部長就任。
1913年
(大正2年)
47歳 新潟県赤倉温泉の自身の山荘にて死去。

名言

岡倉天心による名言・至言です。

自己の内側の大いなるものの小ささを感ずることができぬものは、他人の内側の小さなものの大いさを見のがしやすいものだ。

茶の本

アジアは一つである

『東洋の思想』

文献

岡倉天心に関する文献・著書です。

  斎藤隆三「岡倉天心

  塩出浩之「岡倉天心と大川周明―「アジア」を考えた知識人たち

ゆかりの地・施設

岡倉天心に関する施設・ゆかりの地です。

名称 住所 備考
茨城県天心記念五浦美術館 茨城県北茨城市大津町椿2083
岡倉天心六角堂 新潟県妙高市赤倉
茨城大学五浦美術文化研究所 茨城県北茨城市大津町727−2 六角堂(2012年4月17日)
岡倉天心の墓地 茨城県北茨城市大津町五浦
天心遺跡記念公園 茨城県北茨城市大津町五浦 日本美術院研究所跡
岡倉天心記念公園 東京都台東区谷中5丁目7−10 岡倉天心邸兼日本美術院跡
横浜市開港記念会館 神奈川県横浜市中区本町1丁目6 岡倉天心生誕地、館前に碑がある
岡倉天心郷家の跡 福井県福井市宝永1丁目39−12
福井市中央公園 福井県福井市大手3丁目10−1 岡倉天心像

参考

  大隅和雄他「知っておきたい日本の名言・格言事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました