岡倉天心

概要

 岡倉天心は、明治・大正時代に美術指導家として活動し、近代日本の美術の発展に寄与した美術家・思想家です。

名 前岡倉 天心 (おかくら てんしん)
別 名(幼名)岡倉角蔵、(本名)岡倉覚三
性 別男性
生没年1863年2月14日(文久2年12月26日)~1913年(大正2年)9月2日
出生地武蔵国久良岐郡横浜村(現:神奈川県横浜市)
没 地
時 代江戸明治大正
父 親岡倉覚右衛門
母 親
配偶者
子 供九鬼周造
家 族
備 考

年表

岡倉天心に関する年表・年譜です。

年齢出来事
1863年
(文久2年)
0歳福井藩士・岡倉覚右衛門の次男として横浜で生まれる。
1873年
(明治6年)
10歳官立東京外国語学校に入学する。
1875年
(明治8年)
12歳東京開成学校に入学する。
1878年
(明治11年)
15歳基子と結婚する。
1880年
(明治13年)
17歳 7月 東京大学文学部を卒業。
11月 文部省に勤務
1881年
(明治14年)
18歳フェノロサと日本美術を調査する。
1882年
(明治15年)
19歳専修学校の教官となる。
1886年
(明治19年)
23歳欧米へ視察旅行する(~1887年(明治20年))。
1887年
(明治20年)
24歳東京美術学校の幹事となる。
1888年
(明治21年)
25歳パトロン・九鬼隆一の妻と不倫する。
1889年
(明治22年)
26歳 東京美術学校開校
東京美術学校の第2代校長就任
1898年
(明治31年)
35歳東京美術学校を排斥され辞職し、日本美術院を上野谷中に設立する。
1906年
(明治39年)
43歳美術院の拠点を茨城県五浦に移す。
1910年
(明治43年)
47歳ボストン美術館の中国・日本美術部長就任。
1913年
(大正2年)
47歳新潟県赤倉温泉の自身の山荘にて死去。

名言

岡倉天心による名言・至言です。

自己の内側の大いなるものの小ささを感ずることができぬものは、他人の内側の小さなものの大いさを見のがしやすいものだ。

茶の本

アジアは一つである

『東洋の思想』

文献

岡倉天心に関する文献・著書です。

  斎藤隆三「岡倉天心

  塩出浩之「岡倉天心と大川周明―「アジア」を考えた知識人たち

ゆかりの地・施設

岡倉天心に関する施設・ゆかりの地です。

名称住所備考
茨城県天心記念五浦美術館茨城県北茨城市大津町椿2083
岡倉天心六角堂新潟県妙高市赤倉
茨城大学五浦美術文化研究所茨城県北茨城市大津町727−2六角堂(2012年4月17日)
岡倉天心の墓地茨城県北茨城市大津町五浦
天心遺跡記念公園茨城県北茨城市大津町五浦日本美術院研究所跡
岡倉天心記念公園東京都台東区谷中5丁目7−10岡倉天心邸兼日本美術院跡
横浜市開港記念会館神奈川県横浜市中区本町1丁目6岡倉天心生誕地、館前に碑がある
岡倉天心郷家の跡福井県福井市宝永1丁目39−12
福井市中央公園福井県福井市大手3丁目10−1岡倉天心像

参考

  大隅和雄他「知っておきたい日本の名言・格言事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました