概要
石川県は、中部・北陸地方に位置する県です。
名称 | 石川県 (いしかわけん) |
---|---|
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県庁 | 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 |
地図 |
年表
明治時代以降の石川県の歴史(石川県史)について年表を掲載しています。
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) | |
1869年(明治2年) | |
1870年(明治3年) | |
1871年(明治4年) |
【行政】 7月14日 金沢県・大聖寺県が設置される 【行政】 11月20日 金沢県が大聖寺県を合併し、七尾県が設置される |
1872年(明治5年) |
【行政】 2月2日 県庁が美川に移転し、金沢県を石川県に改称 【行政】 9月25日 石川県が七尾県を合併 【行政】 11月17日 石川県が白山麓18村を合併 |
1873年(明治6年) |
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 【行政】 1月14日 県庁が金沢に復帰 |
1874年(明治7年) |
【公園】 1月14日 兼六園を公園とする。 【経済】 3月 長谷川準也が「金沢製糸会社」を設立 【経済】 3月 津田吉之助が製糸機械を製造 【教育】 11月 「金沢師範学校」設立 |
1875年(明治8年) | 【軍事】 3月28日 金沢城内に「第7連隊司令部」設置 |
1876年(明治9年) |
【経済】 2月14日 長谷川準也らが「金沢撚糸会社」設立 【文化】 4月 「金沢博物館」開館 【司法】 9月13日 「金沢裁判所」設置 【経済】 12月4日 「石川県勧業試験場」設立 |
1877年(明治10年) |
【経済】 1月 「石川農事講習所」開所 【軍事】 2月22日 西南戦争に第7連隊出兵 【経済】 2月 長谷川準也が銅器会社設立 【経済】 7月2日 「金沢第12国立銀行」創立 |
1878年(明治11年) |
【その他】 10月2日 天皇が、石川県巡幸のため、金沢に到着 【経済】 11月6日 「金沢第75国立銀行」設立認可 【経済】 11月18日 「大聖寺第84国立銀行」設立認可 |
1879年(明治12年) |
【疫病】 7月 コレラ大流行(~8月)(死者2万人) 【教育】 11月 「金沢医学校」創立 |
1880年(明治13年) |
【行政】 石川県庁舎(1代目)完成 【経済】 3月22日 「金沢商法会議所」設立 【火災】 4月 輪島で大火 |
1881年(明治14年) | 【火災】 1月10日 第7連隊兵舎より出火し、金沢城焼失 |
1882年(明治15年) | |
1883年(明治16年) | |
1884年(明治17年) | |
1885年(明治18年) |
【教育】 3月21日 ヘッセル女史が「金沢女学校」設立 【火災】 7月 奥能登で大火 |
1886年(明治19年) |
【教育】 4月 「石川県立農学校」創立 【経済】 6月30日 「第45国立銀行」が「第75国立銀行」を吸収合併 【疫病】 6月 コレラ流行(~10月までに死者3,500人) |
1887年(明治20年) | 【教育】 4月18日 「第4高等中学校」「金沢工業学校」創立 |
1888年(明治21年) | |
1889年(明治22年) |
【教育】 4月 「石川県工業学校」開校 【経済】 9月25日 金沢近江町に魚市場開設 |
1890年(明治23年) | 【経済】 2月12日 「第84国立銀行」が本店を東京に移転する |
1891年(明治24年) | 【経済】 3月14日 「金沢商業会議所」設立 |
1892年(明治25年) | |
1893年(明治26年) |
【事件】 1月15日 鍋戸鉱山鉱夫争議 【災害】 2月 大雪 【電力】 6月20日 金沢市に初めて電灯がつく 【新聞】 8月5日 『北国新聞』創刊 【経済】 9月15日 「金沢米穀取引所」設置 【事件】 10月1日 倉谷鉱山鉱毒事件 【火災】 12月12日 能美郡寺井町で大火 |
1894年(明治27年) |
【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦 【軍事】 8月4日 日清戦争に第七連隊出兵 【教育k】 9月11日 第4高等中学校が「第4高等学校」と改称 |
1895年(明治28年) |
【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦) 【経済】 4月29日 鹿島郡七尾で大火 【軍事】 7月9日 第7連隊帰還 |
1896年(明治29年) |
【経済】 5月1日 「金沢米穀取引所」取引開始 【経済】 6月10日 「金沢織物伝習所」設置 【火災】 7月28日 石川郡八田村で大火 【災害】 8月2日 手取川洪水(尾小屋鉱山も大被害) 【火災】 8月 石川郡金石で大火 【事件】 12月8日 手取川不正事件 |
1897年(明治30年) |
【航路】 6月 特別輸出港に「七尾港」が指定 【災害】 8月 能登でウンカ大発生(稲大被害) 【道路】 8月1日 天田峠にトンネル開通 【鉄道】 9月20日 北陸線:福井-小松間開通 【災害】 9月 全県にウンカ大発生 【電力】 12月27日 「金沢電気(株)」設立認可 |
1898年(明治31年) |
【教育】 4月1日 「石川県師範学校」設立 【鉄道】 4月1日 北陸鉄道・北陸線:金沢-小松間開通 【鉄道】 4月24日 七尾線:津幡-七尾間開通 【火災】 4月 能登総持寺全焼 【鉄道】 11月1日 北陸鉄道・北陸線:金沢-高岡間開通 【軍事】 11月 金沢城内に「第9師団司令部」設置 |
1899年(明治32年) | 【その他】 1月9日 金沢城から号砲(ドン)開始 |
1900年(明治33年) |
【教育】 4月27日 「金沢商業学校」創立 【鉄道】 8月2日 七尾線:津幡-穴水間全線開通 【経済】 9月 津田米次郎が津田式力織機完成 【電話】 10月 金沢電話交換局が事務開始 |
1901年(明治34年) |
【教育】 4月1日 「金沢医学専門学校」創立 【教育】 4月10日 「石川県高等女学校」創立 |
1902年(明治35年) | 【災害】 7月13日 全県で大水害 |
1903年(明治36年) | |
1904年(明治37年) |
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦 【軍事】 5月9日 第9師団に日露戦争動員令下る 【火災】 6月3日 金沢近江町で大火 【経済】 8月16日 「金沢青草辻市場」官許 【軍事】 8月18日 第1回旅順攻撃(第9師団大損害を受ける) |
1905年(明治38年) |
【イベント】 1月5日 兼六公園で「旅順攻略祝賀会」開催 【軍事】 3月7日 第9師団が奉天で大損害 【イベント】 6月1日 兼六公園で「日本海海戦祝勝会」開催 【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦) 【火災】 11月25日 鹿島郡七尾で大火 |
1906年(明治39年) |
【電話】 7月8日 金沢-福井間で電話開通(初の市外電話) 【電話】 12月1日 金沢-富山間で電話開通 |
1907年(明治40年) | |
1908年(明治41年) | |
1909年(明治42年) | |
1910年(明治43年) | |
1911年(明治44年) | 【道路】 6月1日 「百間堀道路」開通式 |
1912年(明治45年/大正元年) |
【文化】 1月 「県立図書館」開設 【経済】 6月1日 「金沢手形交換所」開設 【災害】 9月23日 台風で大被害 |
1913年(大正2年) | 【鉄道】 4月1日 北陸線:米原-直江津間開通(北陸線全線開通) |
1914年(大正3年) |
【事件】 2月 能美郡政界疑獄事件 【鉄道】 8月11日 金石鉄道:金沢-金石間開通 【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦) |
1915年(大正4年) | |
1916年(大正5年) | 【鉄道】 3月13日 松金電鉄:金沢-松任間開通 |
1917年(大正6年) | 【災害】 12月 大雪(~1919年2月) |
1918年(大正7年) |
【新聞】 8月7日 『北陸毎日新聞』創刊 【事件】 8月 県内にも米騒動波及 【疫病】 11月 スペイン風邪が金沢で流行 【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦 |
1919年(大正8年) | 【鉄道】 7月13日 金沢に初めて市電が走る |
1920年(大正9年) |
【電力】 1月13日 「能登電気」設立 【電力】 1月22日 4電気会社が合同し、「能登電気(株)」設立 【電話】 3月11日 直通電話が金沢-大阪間開通 |
1921年(大正10年) |
【軍事】 3月31日 第9師団がシベリアに出兵 【経済】 5月12日 「小松製作所」創立 |
1922年(大正11年) | 【災害】 8月3日 金沢市内大洪水(犀川大橋など多数流失) |
1923年(大正12年) |
【教育】 4月1日 金沢医専が医科大学となる 【教育】 6月2日 「金沢高等工業学校」開校 【イベント】 6月14日 「第1回金沢市祭」開催(百万石行列のおこり) 【鉄道】 8月26日 金石鉄道大野線:金沢-大野間開通 【経済】 11月1日 「宮市」開店(金沢市最初の百貨店) |
1924年(大正13年) | 【行政】 6月8日 石川県庁舎(2代目)完成 |
1925年(大正14年) |
【鉄道】 3月3日 能登鉄道:羽咋-高浜間開通 【鉄道】 5月10日 浅野川電鉄:七ツ屋-新須崎間開通 【文化】 7月19日 「粟崎遊園」開園 |
1926年(大正15年)(昭和元年) | |
1927年(昭和2年) |
【災害】 2月10日 大雪で北陸線不通 【火災】 4月21日 金沢市彦三で大火 【事件】 11月 河北郡七塚村騒擾事件 |
1928年(昭和3年) | 【経済】 1月1日 金沢商業会議所が「金沢商工会議所」と改称 |
1929年(昭和4年) | 【鉄道】 7月14日 浅野川電鉄:金沢-新須崎間全線開通 |
1930年(昭和5年) |
【火災】 3月28日 能美郡小松で大火 【ラジオ】 4月20日 「NHK金沢放送局」開局 |
1931年(昭和6年) |
【火災】 5月7日 江沼郡山中町で大火 【災害】 7月11日 能登で18日間連続降雨があり、各地に洪水 【水道】 10月 「金沢市上水道」完成 【経済】 12月20日 「日本鉱業(株)」が尾小屋鉱山を買収 |
1932年(昭和7年) |
【軍事】 1月28日 上海事変が起こり、第9師団に動員令 【軍事】 3月1日 第7連隊長林大八大佐戦死 【軍事】 3月28日 第7連隊第2大隊長空閑昇少佐自決 【イベント】 4月12日 「産業と観光の大博覧会」開催(~6月5日) 【イベント】 6月8日 「第9師団凱旋祝賀会」挙行 【火災】 10月22日 能美郡小松で大火 |
1933年(昭和8年) |
【災害】 7月26日 加賀一帯が洪水で大被害 【軍事】 10月23日 天皇を迎え、福井・石川県で陸軍特別大演習 |
1934年(昭和9年) | 【火災】 9月9日 江沼郡大聖寺町で大火 |
1935年(昭和10年) |
【文化】 5月13日 国宝に「金沢城石川門」が指定 【鉄道】 7月30日 七尾線:穴水-輪島間全通 【経済】 10月 県内銀行が合同し、「北国銀行」設立 |
1936年(昭和11年) | |
1937年(昭和12年) |
【政治】 2月2日 金沢市出身の林銑十郎が内閣総理大臣となる。 【政治】 3月31日 首相・林銑十郎が「食い逃げ解散」を実施 【政治】 5月31日 林内閣が総辞職 【文化】 6月9日 ヘレンケラーが金沢で講演 【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争がはじまり、1か月後第九師団に動員令) 【その他】 11月 黒咀子開拓団が、石川県で初めて満州入植を開始 【軍事】 12月13日 第9師団が南京入城 【経済】 12月24日 金使用制限(金箔・九谷焼などが打撃を受ける) |
1938年(昭和13年) |
【事件】 6月28日 石川県の人民戦線事件おこる 【バス】 7月1日 金沢市内に大型木炭バス運転 【空路】 10月15日 「金沢飛行場」完工式 |
1939年(昭和14年) | 【政治】 8月30日 金沢市出身の阿部信行が内閣総理大臣となる(石川県出身者が多かったことから、「阿部一族」や「石川内閣」などと評される) |
1940年(昭和15年) |
【災害】 1月 大雪で北陸線不通(~2月)(県下各地に大被害) 【政治】 1月15日 阿部内閣が総辞職 【新聞】 7月1日 北陸新聞社と北陸毎日新聞社が統一し、『北国毎日新聞』発行 【文化】 8月 「北陸新劇協会」解散 【軍事】 9月27日 第9師団に満州派遣命令 【経済】 10月8日 金沢経済団体を統合し、「金沢経済倶楽部」結成 |
1941年(昭和16年) |
【電力】 7月29日 「北陸合同電気」設立(北陸3県の電気会社が合同) 【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦 |
1942年(昭和17年) |
【事件】 1月2日 石川県第2次人民戦線事件おこる 【経済】 3月18日 「小松商工会議所」結成 |
1943年(昭和18年) |
【経済】 6月 北都無尽(株)と輪島無尽(株)合併が合併し「北陸無尽(株)」(後の石川銀行)が設立 【経済】 10月29日 加能合同・能和・加州銀行が合併し、「北国銀行」創設 |
1944年(昭和19年) |
【軍事】 6月15日 牡丹江省の第9師団に沖縄への移駐命令 【その他】 7月25日 関西より学童1万5000人受け入れる 【軍事】 11月17日 第9師団に台湾への移駐命令 |
1945年(昭和20年) |
【軍事】 4月6日 石川県に初めてB29飛来 【空襲】 5月25日 米機が七尾港に機雷投下 【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦) 【軍事】 8月19日 関東軍細菌戦部隊第731部隊が金沢に臨時本拠地を置く 【その他】 9月9日 「在郷軍人会石川県支部」解散 【軍事】 9月29日 「金沢地区憲兵隊」解散 【事件】 9月30日 七尾で中国人労働者400人が警察署を襲撃 |
1946年(昭和21年) | |
1947年(昭和22年) |
【事件】 1月21日 璽光尊事件 【スポーツ】 8月22日 「第2回国体(石川国体)」(夏季)開催(~8月24日) 【スポーツ】 10月30日 「第2回国体(石川国体)」(秋季)開催(~11月3日) 【その他】 10月28日 北陸巡幸中の天皇が金沢に到着 |
1948年(昭和23年) |
【司法】 5月15日 「名古屋高裁金沢支部」設置 【文化】 9月10日 旧前田藩主所蔵文献(加越能文庫)が金沢市に寄贈される |
1949年(昭和24年) |
【教育】 5月31日 「金沢大学」開学 【行政】 6月1日 「大蔵省金沢国税局」開局 【道路】 12月6日 北陸鉄道:加賀一宮-白山下間開通 |
1950年(昭和25年) |
【教育】 3月25日 四高最後の卒業式 【行政】 5月3日 「北陸財務局」開設 【災害】 9月3日 ジェーン台風で大被害 【経済】 9月3日 「金沢商工会議所」新発足 【事件】 11月17日 天狗橋事件が、ジェーン台風に便乗した破壊工作と判明 |
1951年(昭和26年) |
【教育】 3月17日 「石川師範学校」閉校式 【文化】 8月1日 江沼郡橋立で、「蓮如上人碑」除幕式挙行 |
1952年(昭和27年) |
【イベント】 4月25日 第1回百万石まつり 【ラジオ】 5月10日 「北陸文化放送」開局(日本海側初の民間放送) 【災害】 7月1日 県下豪雨で大被害 【事件】 9月16日 政府が内灘接収決定を地元に通知(「内灘闘争」始まる) |
1953年(昭和28年) | 【災害】 8月24日 金沢・河北地方に豪雨で大被害 |
1954年(昭和29年) | 【鉄道】 7月27日 新金沢駅完成 |
1955年(昭和30年) |
【空路】 7月2日 定期航路で小松-大阪間開設 【鉄道】 11月15日 北陸鉄道:松任-金沢間開通 |
1956年(昭和31年) |
【災害】 7月16日 奥能登大水害 【道路】 7月16日 金沢駅地下道完成 【災害】 8月18日 台風9号で大被害 |
1957年(昭和32年) | 【テレビ】 12月23日 NHK金沢放送局がテレビ放送(日本海側で初) |
1958年(昭和33年) |
【経済】 梶谷忠司が押し寿司のテイクアウト専門店をスタート(現:芝寿し) 【その他】 2月28日 売春防止法で県内赤線業者廃業 【災害】 7月24日 奥能登が大水害 【経済】 11月1日 金沢市卯辰山に松本観光(株)が「金沢ヘルスセンター」開業 【テレビ】 12月1日 「北陸放送」テレビ放送開始 |
1959年(昭和34年) |
【鉄道】 6月15日 能登線:穴水-鵜川間開通 【災害】 8月26日 奥能登加賀豪雨で未曾有の大洪水 |
1960年(昭和35年) | 【鉄道】 4月17日 能登線:鵜川-宇出津間開通 |
1961年(昭和36年) |
【軍事】 2月1日 航空自衛隊が小松に発駐 【経済】 3月 「洋食タナカ」(現:カレーのチャンピオン)開店 【災害】 9月16日 台風16号で金沢地方水害 |
1962年(昭和37年) |
【文化】 8月7日 卯辰山の「殉難おとめの像」除幕式挙行 【公園】 11月12日 国立公園に「白山国立公園」が指定(白山国定公園から昇格) |
1963年(昭和38年) |
【災害】 1月 三八豪雪(~2月) 【行政】 5月1日 「北陸農政局」開局 |
1964年(昭和39年) |
【災害】 7月 北陸集中豪雨で大被害 【災害】 9月 北陸集中豪雨で大被害 【鉄道】 9月21日 国鉄能登線:穴水-蛸島間開通(能登線が全線開通) |
1965年(昭和40年) |
【教育】 4月15日 「金沢工業大学」開学式 【教育】 4月22日 「国立金沢高専」開校式 【災害】 9月 台風23・24号で県内大被害 |
1966年(昭和41年) |
【経済】 7月18日 「金沢市中央卸売市場」開場 【航路】 10月27日 「金沢港」起工式 |
1967年(昭和42年) |
【経済】 2月11日 「8番らーめん」(1号店)開店 【鉄道】 2月20日 金沢市内電車全面廃止 【教育】 4月1日 「金沢経済大学」開学 【経済】 6月5日 江沼郡山中町漆器団地完成 【経済】 10月14日 「金沢問屋センター」完成 【ダム】 10月18日 「大日川ダム」完成 |
1968年(昭和43年) |
【公園】 5月11日 国定公園に「加賀海岸」「能登半島」が指定 【文化】 11月23日 「県立郷土資料館」開館 |
1969年(昭和44年) |
【事故】 2月8日 金沢に小松基地F104ジェット機が墜落し大被害 【テレビ】 4月1日 「石川テレビ」開局 【経済】 5月25日 武蔵ヶ辻再開発完成 【文化】 11月1日 「県立生活科学センター」開館 |
1970年(昭和45年) |
【公園】 5月1日 「奥卯辰山健民公園」開園 【公害】 6月11日 梯川汚染、尾小屋鉱山鉱毒問題となる 【航路】 11月1日 「金沢港」開港 |
1971年(昭和46年) |
【教育】 「石川県農業短期大学」設置 【鉄道】 7月10日 北陸鉄道加南線廃止 【鉄道】 8月31日 北陸鉄道金石線廃止 |
1972年(昭和47年) |
【文化】 1月 「石川県立能楽文化会館」(現:石川県立能楽堂)完成 【教育】 3月1日 「国立能登青年の家」開館 【教育】 6月1日 「金沢医科大学」開学 【文化】 6月9日 「県立産業展示館」開館 |
1973年(昭和48年) |
【公園】 5月5日 「県立森林公園」開園 【文化】 7月4日 「白山自然保護センター」開館 |
1974年(昭和49年) |
【経済】 4月1日 金沢市27農協大型合併 【スポーツ】 6月 「県立野球場」完成 【ダム】 6月 「県営内川ダム」完成 【公園】 7月27日 「県民の森」開園式 【事故】 10月25日 航空自衛隊小松基地F104ジェット機が金沢市に墜落 【道路】 12月5日 「能登海浜道路」全線開通 |
1975年(昭和50年) |
【経済】 1月10日 県内最大織機メーカー「北陸機械工業」倒産 【教育】 4月1日 「北陸大学」開校 |
1976年(昭和51年) |
【教育】 5月5日 「県立児童会館」開館 【医療】 6月14日 「県立中央病院」開院 |
1977年(昭和52年) | 【道路】 8月25日 「白山スーパー林道」開通 |
1978年(昭和53年) |
【経済】 11月 「松任市千代野ニュータウン」街びらき 【道路】 11月1日 「能登縦貫道路」開通 |
1979年(昭和54年) |
【ダム】 6月 「手取川ダム」貯水開始 【文化】 7月 「白山麓民俗資料館」完成 【経済】 11月 「能登中核工業団地」分譲開始 |
1980年(昭和55年) | 【イベント】 8月5日 「第4回全国高等学校総合文化祭」(~8月10日) |
1981年(昭和56年) | |
1982年(昭和57年) |
【橋梁】 4月3日 「能登島大橋」供用開始 【イベント】 6月12日 「金沢400年祭」開催 【文化】 7月3日 「のとじま臨海公園水族館」開館 |
1983年(昭和58年) |
【その他】 4月1日 天皇が、全国植樹祭に来県 【文化】 11月13日 「県立新美術館」開館 |
1984年(昭和59年) | |
1985年(昭和60年) |
【イベント】 この年、「フードピア金沢」(第1回)開催 【文化】 3月1日 国の特別名勝に「兼六園」が指定 【事故】 7月11日 国鉄能登線急行転覆 【経済】 9月21日 「KOHRINBO109」開業 |
1986年(昭和61年) |
【文化】 10月24日 「県立歴史博物館」開館 【イベント】 10月26日 「四高百年祭」開催 |
1987年(昭和62年) | 【経済】 12月19日 「ルネスかなざわ」開業 |
1988年(昭和63年) | |
1989年(昭和64年/平成元年) | |
1990年(平成2年) |
【経済】 3月29日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「石川県南加賀・白山麓総合保養地域整備構想」同意 【教育】 10月 「北陸先端科学技術大学院大学」創立 |
1991年(平成3年) | |
1992年(平成4年) | 【イベント】 10月24日 「第7回国民文化祭」(石川92)開催(~11月3日) |
1993年(平成5年) |
【電力】 7月30日 北陸電力(株)が「志賀原発1号機」営業運転開始 【文化】 8月31日 「金沢サニーランド」(旧:金沢ヘルスセンター)閉園 |
1994年(平成6年) | |
1995年(平成7年) | |
1996年(平成8年) | 【行政】 4月1日 「金沢市」が中核市に移行 |
1997年(平成9年) | 【事故】 1月2日 ナホトカ号重油流出事故 |
1998年(平成10年) | |
1999年(平成11年) |
【バス】 2月19日 金沢市がオムニバスタウンに指定 【文化】 10月9日 「石川県立いしかわ動物園」開園 |
2000年(平成12年) |
【教育】 4月1日 「石川県立看護大学」開学 【政治】 4月5日 森内閣が発足 |
2001年(平成13年) |
【政治】 4月26日 森内閣が総辞職 【文化】 9月12日 「石川県立音楽堂」開館 【イベント】 9月8日 「全国都市緑化フェア」(夢みどりいしかわ2001)開催(~11月11日) 【経済】 12月28日 「(株)石川銀行」経営破綻 |
2002年(平成14年) | 【テレビ】 1月6日 NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」放送開始(~12月15日) |
2003年(平成15年) |
【行政】 1月6日 新しい「石川県庁舎」開庁 【空路】 7月7日 「能登空港」開港 |
2004年(平成16年) |
【行政】 3月1日 高松町・七塚町・宇ノ気町が合併し「かほく市」成立 【行政】 10月1日 田鶴浜町・中島町・能登島町が「七尾市」と合併 |
2005年(平成17年) |
【行政】 2月1日 松任市・美川町・鶴来町・河内村・吉野谷村・鳥越村・尾口村・白峰村が合併し「白山市」成立 【行政】 2月1日 根上町・寺井町・辰口町が合併し「能美市」成立 【行政】 3月1日 志雄町・押水町が合併し「宝達志水町」成立 【行政】 3月1日 鳥屋町・鹿島町・鹿西町が合併し「中能登町」成立 【行政】 3月1日 能都町・柳田村・内浦町が合併し「能登町」成立 【教育】 4月1日 「石川県立大学」開学 【鉄道】 4月1日 のと鉄道能登線廃止 【行政】 9月1日 富来町が「志賀町」と合併 【行政】 10月1日 山中町が「加賀市」と合併 |
2006年(平成18年) |
【行政】 2月1日 門前町が「輪島市」と合併 【電力】 3月15日 北陸電力(株)が「志賀原発2号機」営業運転開始 【道路】 4月15日 「金沢外環状道路」(山側環状)が全線開通 【教育】 6月14日 「石川県農業短期大学」廃止 |
2007年(平成19年) | 【災害】 3月25日 能登半島地震 |
2008年(平成20年) |
【災害】 7月28日 浅野川氾濫 【経済】 10月2日 「ルネス金沢」営業終了 |
2009年(平成21年) | |
2010年(平成22年) | 【映画】 12月4日 映画『武士の家計簿』公開 |
2011年(平成23年) |
【文化】 6月11日 「能登の里山里海」が世界農業遺産(GIAHS)に認定される。 【行政】 11月11日 野々市町が「野々市市」として市制施行 |
2012年(平成24年) | 【事故】 4月29日 関越自動車道高速バス居眠り運転事故(県内の死者4人) |
2013年(平成25年) |
【道路】 4月1日 能登有料道路、川北大橋有料道路、田鶴浜道路:無料化(能登有料道路は、「のと里山海道」と改称) 【映画】 12月14日 映画『武士の献立』公開 |
2014年(平成26年) |
【経済】 3月16日 商業施設「ラブロ片町」閉店 【経済】 4月26日 旧ダイエー跡地に商業施設「ル・キューブ金沢」オープン 【経済】 7月17日 金沢駅の商業施設「あんと」開業 |
2015年(平成27年) |
【道路】 2月28日 能越自動車道 七尾氷見道路:全線開通 【鉄道】 3月14日 「北陸新幹線」開業 【鉄道】 3月14日 北陸新幹線開業に伴い「IRいしかわ鉄道」開業 【テレビ】 3月20日 NHK連続テレビ小説『まれ』放送開始(~9月26日) 【文化】 4月24日 「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」が日本遺産認定 |
(注)月日は明治5年までは旧暦
コメント