石川県

概要

 石川県は、中部・北陸地方に位置する県です。

名称石川県 (いしかわけん)
地方中部地方、北陸地方
都道府県庁〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地
地図

年表

 明治時代以降の石川県の歴史(石川県史)について年表を掲載しています。

西暦(年号)出来事
1868年
(慶応4年
/明治元年)
1869年
(明治2年)
1870年
(明治3年)
1871年
(明治4年)
【行政】 7月14日 金沢県・大聖寺県が設置される
【行政】 11月20日 金沢県が大聖寺県を合併し、七尾県が設置される
1872年
(明治5年)
【行政】 2月2日 県庁が美川に移転し、金沢県を石川県に改称
【行政】 9月25日 石川県が七尾県を合併
【行政】 11月17日 石川県が白山麓18村を合併
1873年
(明治6年)
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ)
【行政】 1月14日 県庁が金沢に復帰
1874年
(明治7年)
【公園】 1月14日 兼六園を公園とする。
【経済】 3月 長谷川準也が「金沢製糸会社」を設立
【経済】 3月 津田吉之助が製糸機械を製造
【教育】 11月 「金沢師範学校」設立
1875年
(明治8年)
【軍事】 3月28日 金沢城内に「第7連隊司令部」設置
1876年
(明治9年)
【経済】 2月14日 長谷川準也らが「金沢撚糸会社」設立
【文化】 4月 「金沢博物館」開館
【司法】 9月13日 「金沢裁判所」設置
【経済】 12月4日 「石川県勧業試験場」設立
1877年
(明治10年)
【経済】 1月 「石川農事講習所」開所
【軍事】 2月22日 西南戦争に第7連隊出兵
【経済】 2月 長谷川準也が銅器会社設立
【経済】 7月2日 「金沢第12国立銀行」創立
1878年
(明治11年)
【その他】 10月2日 天皇が、石川県巡幸のため、金沢に到着
【経済】 11月6日 「金沢第75国立銀行」設立認可
【経済】 11月18日 「大聖寺第84国立銀行」設立認可
1879年
(明治12年)
【疫病】 7月 コレラ大流行(~8月)(死者2万人)
【教育】 11月 「金沢医学校」創立
1880年
(明治13年)
【行政】 石川県庁舎(1代目)完成
【経済】 3月22日 「金沢商法会議所」設立
【火災】 4月 輪島で大火
1881年
(明治14年)
【火災】 1月10日 第7連隊兵舎より出火し、金沢城焼失
1882年
(明治15年)
1883年
(明治16年)
1884年
(明治17年)
1885年
(明治18年)
【教育】 3月21日 ヘッセル女史が「金沢女学校」設立
【火災】 7月 奥能登で大火
1886年
(明治19年)
【教育】 4月 「石川県立農学校」創立
【経済】 6月30日 「第45国立銀行」が「第75国立銀行」を吸収合併
【疫病】 6月 コレラ流行(~10月までに死者3,500人)
1887年
(明治20年)
【教育】 4月18日 「第4高等中学校」「金沢工業学校」創立
1888年
(明治21年)
1889年
(明治22年)
【教育】 4月 「石川県工業学校」開校
【経済】 9月25日 金沢近江町に魚市場開設
1890年
(明治23年)
【経済】 2月12日 「第84国立銀行」が本店を東京に移転する
1891年
(明治24年)
【経済】 3月14日 「金沢商業会議所」設立
1892年
(明治25年)
1893年
(明治26年)
【事件】 1月15日 鍋戸鉱山鉱夫争議
【災害】 2月 大雪
【電力】 6月20日 金沢市に初めて電灯がつく
【新聞】 8月5日 『北国新聞』創刊
【経済】 9月15日 「金沢米穀取引所」設置
【事件】 10月1日 倉谷鉱山鉱毒事件
【火災】 12月12日 能美郡寺井町で大火
1894年
(明治27年)
【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦
【軍事】 8月4日 日清戦争に第七連隊出兵
【教育k】 9月11日 第4高等中学校が「第4高等学校」と改称
1895年
(明治28年)
【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦)
【経済】 4月29日 鹿島郡七尾で大火
【軍事】 7月9日 第7連隊帰還
1896年
(明治29年)
【経済】 5月1日 「金沢米穀取引所」取引開始
【経済】 6月10日 「金沢織物伝習所」設置
【火災】 7月28日 石川郡八田村で大火
【災害】 8月2日 手取川洪水(尾小屋鉱山も大被害)
【火災】 8月 石川郡金石で大火
【事件】 12月8日 手取川不正事件
1897年
(明治30年)
【航路】 6月 特別輸出港に「七尾港」が指定
【災害】 8月 能登でウンカ大発生(稲大被害)
【道路】 8月1日 天田峠にトンネル開通
【鉄道】 9月20日 北陸線:福井-小松間開通
【災害】 9月 全県にウンカ大発生
【電力】 12月27日 「金沢電気(株)」設立認可
1898年
(明治31年)
【教育】 4月1日 「石川県師範学校」設立
【鉄道】 4月1日 北陸鉄道・北陸線:金沢-小松間開通
【鉄道】 4月24日 七尾線:津幡-七尾間開通
【火災】 4月 能登総持寺全焼
【鉄道】 11月1日 北陸鉄道・北陸線:金沢-高岡間開通
【軍事】 11月 金沢城内に「第9師団司令部」設置
1899年
(明治32年)
【その他】 1月9日 金沢城から号砲(ドン)開始
1900年
(明治33年)
【教育】 4月27日 「金沢商業学校」創立
【鉄道】 8月2日 七尾線:津幡-穴水間全線開通
【経済】 9月 津田米次郎が津田式力織機完成
【電話】 10月 金沢電話交換局が事務開始
1901年
(明治34年)
【教育】 4月1日 「金沢医学専門学校」創立
【教育】 4月10日 「石川県高等女学校」創立
1902年
(明治35年)
【災害】 7月13日 全県で大水害
1903年
(明治36年)
1904年
(明治37年)
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦
【軍事】 5月9日 第9師団に日露戦争動員令下る
【火災】 6月3日 金沢近江町で大火
【経済】 8月16日 「金沢青草辻市場」官許
【軍事】 8月18日 第1回旅順攻撃(第9師団大損害を受ける)
1905年
(明治38年)
【イベント】 1月5日 兼六公園で「旅順攻略祝賀会」開催
【軍事】 3月7日 第9師団が奉天で大損害
【イベント】 6月1日 兼六公園で「日本海海戦祝勝会」開催
【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦)
【火災】 11月25日 鹿島郡七尾で大火
1906年
(明治39年)
【電話】 7月8日 金沢-福井間で電話開通(初の市外電話)
【電話】 12月1日 金沢-富山間で電話開通
1907年
(明治40年)
1908年
(明治41年)
1909年
(明治42年)
1910年
(明治43年)
1911年
(明治44年)
【道路】 6月1日 「百間堀道路」開通式
1912年
(明治45年
/大正元年)
【文化】 1月 「県立図書館」開設
【経済】 6月1日 「金沢手形交換所」開設
【災害】 9月23日 台風で大被害
1913年
(大正2年)
【鉄道】 4月1日 北陸線:米原-直江津間開通(北陸線全線開通)
1914年
(大正3年)
【事件】 2月 能美郡政界疑獄事件
【鉄道】 8月11日 金石鉄道:金沢-金石間開通
【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦)
1915年
(大正4年)
1916年
(大正5年)
【鉄道】 3月13日 松金電鉄:金沢-松任間開通
1917年
(大正6年)
【災害】 12月 大雪(~1919年2月)
1918年
(大正7年)
【新聞】 8月7日 『北陸毎日新聞』創刊
【事件】 8月 県内にも米騒動波及
【疫病】 11月 スペイン風邪が金沢で流行
【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦
1919年
(大正8年)
【鉄道】 7月13日 金沢に初めて市電が走る
1920年
(大正9年)
【電力】 1月13日 「能登電気」設立
【電力】 1月22日 4電気会社が合同し、「能登電気(株)」設立
【電話】 3月11日 直通電話が金沢-大阪間開通
1921年
(大正10年)
【軍事】 3月31日 第9師団がシベリアに出兵
【経済】 5月12日 「小松製作所」創立
1922年
(大正11年)
【災害】 8月3日 金沢市内大洪水(犀川大橋など多数流失)
1923年
(大正12年)
【教育】 4月1日 金沢医専が医科大学となる
【教育】 6月2日 「金沢高等工業学校」開校
【イベント】 6月14日 「第1回金沢市祭」開催(百万石行列のおこり)
【鉄道】 8月26日 金石鉄道大野線:金沢-大野間開通
【経済】 11月1日 「宮市」開店(金沢市最初の百貨店
1924年
(大正13年)
【行政】 6月8日 石川県庁舎(2代目)完成
1925年
(大正14年)
【鉄道】 3月3日 能登鉄道:羽咋-高浜間開通
【鉄道】 5月10日 浅野川電鉄:七ツ屋-新須崎間開通
【文化】 7月19日 「粟崎遊園」開園
1926年
(大正15年)
(昭和元年)
1927年
(昭和2年)
【災害】 2月10日 大雪で北陸線不通
【火災】 4月21日 金沢市彦三で大火
【事件】 11月 河北郡七塚村騒擾事件
1928年
(昭和3年)
【経済】 1月1日 金沢商業会議所が「金沢商工会議所」と改称
1929年
(昭和4年)
【鉄道】 7月14日 浅野川電鉄:金沢-新須崎間全線開通
1930年
(昭和5年)
【火災】 3月28日 能美郡小松で大火
【ラジオ】 4月20日 「NHK金沢放送局」開局
1931年
(昭和6年)
【火災】 5月7日 江沼郡山中町で大火
【災害】 7月11日 能登で18日間連続降雨があり、各地に洪水
【水道】 10月 「金沢市上水道」完成
【経済】 12月20日 「日本鉱業(株)」が尾小屋鉱山を買収
1932年
(昭和7年)
【軍事】 1月28日 上海事変が起こり、第9師団に動員令
【軍事】 3月1日 第7連隊長林大八大佐戦死
【軍事】 3月28日 第7連隊第2大隊長空閑昇少佐自決
【イベント】 4月12日 「産業と観光の大博覧会」開催(~6月5日)
【イベント】 6月8日 「第9師団凱旋祝賀会」挙行
【火災】 10月22日 能美郡小松で大火
1933年
(昭和8年)
【災害】 7月26日 加賀一帯が洪水で大被害
【軍事】 10月23日 天皇を迎え、福井・石川県で陸軍特別大演習
1934年
(昭和9年)
【火災】 9月9日 江沼郡大聖寺町で大火
1935年
(昭和10年)
【文化】 5月13日 国宝に「金沢城石川門」が指定
【鉄道】 7月30日 七尾線:穴水-輪島間全通
【経済】 10月 県内銀行が合同し、「北国銀行」設立
1936年
(昭和11年)
1937年
(昭和12年)
【政治】 2月2日 金沢市出身の林銑十郎が内閣総理大臣となる。
【政治】 3月31日 首相・林銑十郎が「食い逃げ解散」を実施
【政治】 5月31日 林内閣が総辞職
【文化】 6月9日 ヘレンケラーが金沢で講演
【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争がはじまり、1か月後第九師団に動員令)
【その他】 11月 黒咀子開拓団が、石川県で初めて満州入植を開始
【軍事】 12月13日 第9師団が南京入城
【経済】 12月24日 金使用制限(金箔・九谷焼などが打撃を受ける)
1938年
(昭和13年)
【事件】 6月28日 石川県の人民戦線事件おこる
【バス】 7月1日 金沢市内に大型木炭バス運転
【空路】 10月15日 「金沢飛行場」完工式
1939年
(昭和14年)
【政治】 8月30日 金沢市出身の阿部信行が内閣総理大臣となる(石川県出身者が多かったことから、「阿部一族」や「石川内閣」などと評される)
1940年
(昭和15年)
【災害】 1月 大雪で北陸線不通(~2月)(県下各地に大被害)
【政治】 1月15日 阿部内閣が総辞職
【新聞】 7月1日 北陸新聞社と北陸毎日新聞社が統一し、『北国毎日新聞』発行
【文化】 8月 「北陸新劇協会」解散
【軍事】 9月27日 第9師団に満州派遣命令
【経済】 10月8日 金沢経済団体を統合し、「金沢経済倶楽部」結成
1941年
(昭和16年)
【電力】 7月29日 「北陸合同電気」設立(北陸3県の電気会社が合同)
【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦
1942年
(昭和17年)
【事件】 1月2日 石川県第2次人民戦線事件おこる
【経済】 3月18日 「小松商工会議所」結成
1943年
(昭和18年)
【経済】 6月 北都無尽(株)と輪島無尽(株)合併が合併し「北陸無尽(株)」(後の石川銀行)が設立
【経済】 10月29日 加能合同・能和・加州銀行が合併し、「北国銀行」創設
1944年
(昭和19年)
【軍事】 6月15日 牡丹江省の第9師団に沖縄への移駐命令
【その他】 7月25日 関西より学童1万5000人受け入れる
【軍事】 11月17日 第9師団に台湾への移駐命令
1945年
(昭和20年)
【軍事】 4月6日 石川県に初めてB29飛来
【空襲】 5月25日 米機が七尾港に機雷投下
【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦)
【軍事】 8月19日 関東軍細菌戦部隊第731部隊が金沢に臨時本拠地を置く
【その他】 9月9日 「在郷軍人会石川県支部」解散
【軍事】 9月29日 「金沢地区憲兵隊」解散
【事件】 9月30日 七尾で中国人労働者400人が警察署を襲撃
1946年
(昭和21年)
1947年
(昭和22年)
【事件】 1月21日 璽光尊事件
【スポーツ】 8月22日 「第2回国体(石川国体)」(夏季)開催(~8月24日) 
【スポーツ】 10月30日 「第2回国体(石川国体)」(秋季)開催(~11月3日) 
【その他】 10月28日 北陸巡幸中の天皇が金沢に到着
1948年
(昭和23年)
【司法】 5月15日 「名古屋高裁金沢支部」設置
【文化】 9月10日 旧前田藩主所蔵文献(加越能文庫)が金沢市に寄贈される
1949年
(昭和24年)
【教育】 5月31日 「金沢大学」開学
【行政】 6月1日 「大蔵省金沢国税局」開局
【道路】 12月6日 北陸鉄道:加賀一宮-白山下間開通
1950年
(昭和25年)
【教育】 3月25日 四高最後の卒業式
【行政】 5月3日 「北陸財務局」開設
【災害】 9月3日 ジェーン台風で大被害
【経済】 9月3日 「金沢商工会議所」新発足
【事件】 11月17日 天狗橋事件が、ジェーン台風に便乗した破壊工作と判明
1951年
(昭和26年)
【教育】 3月17日 「石川師範学校」閉校式
【文化】 8月1日 江沼郡橋立で、「蓮如上人碑」除幕式挙行
1952年
(昭和27年)
【イベント】 4月25日 第1回百万石まつり
【ラジオ】 5月10日 「北陸文化放送」開局(日本海側初の民間放送)
【災害】 7月1日 県下豪雨で大被害
【事件】 9月16日 政府が内灘接収決定を地元に通知(「内灘闘争」始まる)
1953年
(昭和28年)
【災害】 8月24日 金沢・河北地方に豪雨で大被害
1954年
(昭和29年)
【鉄道】 7月27日 新金沢駅完成
1955年
(昭和30年)
【空路】 7月2日 定期航路で小松-大阪間開設
【鉄道】 11月15日 北陸鉄道:松任-金沢間開通
1956年
(昭和31年)
【災害】 7月16日 奥能登大水害
【道路】 7月16日 金沢駅地下道完成
【災害】 8月18日 台風9号で大被害
1957年
(昭和32年)
【テレビ】 12月23日 NHK金沢放送局がテレビ放送(日本海側で初)
1958年
(昭和33年)
【経済】 梶谷忠司が押し寿司のテイクアウト専門店をスタート(現:芝寿し)
【その他】 2月28日 売春防止法で県内赤線業者廃業
【災害】 7月24日 奥能登が大水害
【経済】 11月1日 金沢市卯辰山に松本観光(株)が「金沢ヘルスセンター」開業
【テレビ】 12月1日 「北陸放送」テレビ放送開始
1959年
(昭和34年)
【鉄道】 6月15日 能登線:穴水-鵜川間開通
【災害】 8月26日 奥能登加賀豪雨で未曾有の大洪水
1960年
(昭和35年)
【鉄道】 4月17日 能登線:鵜川-宇出津間開通
1961年
(昭和36年)
【軍事】 2月1日 航空自衛隊が小松に発駐
【経済】 3月 「洋食タナカ」(現:カレーのチャンピオン)開店
【災害】 9月16日 台風16号で金沢地方水害
1962年
(昭和37年)
【文化】 8月7日 卯辰山の「殉難おとめの像」除幕式挙行
【公園】 11月12日 国立公園に「白山国立公園」が指定(白山国定公園から昇格)
1963年
(昭和38年)
【災害】 1月 三八豪雪(~2月)
【行政】 5月1日 「北陸農政局」開局
1964年
(昭和39年)
【災害】 7月 北陸集中豪雨で大被害
【災害】 9月 北陸集中豪雨で大被害
【鉄道】 9月21日 国鉄能登線:穴水-蛸島間開通(能登線が全線開通)
1965年
(昭和40年)
【教育】 4月15日 「金沢工業大学」開学式
【教育】 4月22日 「国立金沢高専」開校式
【災害】 9月 台風23・24号で県内大被害
1966年
(昭和41年)
【経済】 7月18日 「金沢市中央卸売市場」開場
【航路】 10月27日 「金沢港」起工式
1967年
(昭和42年)
【経済】 2月11日 「8番らーめん」(1号店)開店
【鉄道】 2月20日 金沢市内電車全面廃止
【教育】 4月1日 「金沢経済大学」開学
【経済】 6月5日 江沼郡山中町漆器団地完成
【経済】 10月14日 「金沢問屋センター」完成
【ダム】 10月18日 「大日川ダム」完成
1968年
(昭和43年)
【公園】 5月11日 国定公園に「加賀海岸」「能登半島」が指定
【文化】 11月23日 「県立郷土資料館」開館
1969年
(昭和44年)
【事故】 2月8日 金沢に小松基地F104ジェット機が墜落し大被害
【テレビ】 4月1日 「石川テレビ」開局
【経済】 5月25日 武蔵ヶ辻再開発完成
【文化】 11月1日 「県立生活科学センター」開館
1970年
(昭和45年)
【公園】 5月1日 「奥卯辰山健民公園」開園
【公害】 6月11日 梯川汚染、尾小屋鉱山鉱毒問題となる
【航路】 11月1日 「金沢港」開港
1971年
(昭和46年)
【教育】 「石川県農業短期大学」設置
【鉄道】 7月10日 北陸鉄道加南線廃止
【鉄道】 8月31日 北陸鉄道金石線廃止
1972年
(昭和47年)
【文化】 1月 「石川県立能楽文化会館」(現:石川県立能楽堂)完成
【教育】 3月1日 「国立能登青年の家」開館
【教育】 6月1日 「金沢医科大学」開学
【文化】 6月9日 「県立産業展示館」開館
1973年
(昭和48年)
【公園】 5月5日 「県立森林公園」開園
【文化】 7月4日 「白山自然保護センター」開館
1974年
(昭和49年)
【経済】 4月1日 金沢市27農協大型合併
【スポーツ】 6月 「県立野球場」完成
【ダム】 6月 「県営内川ダム」完成
【公園】 7月27日 「県民の森」開園式
【事故】 10月25日 航空自衛隊小松基地F104ジェット機が金沢市に墜落
【道路】 12月5日 「能登海浜道路」全線開通
1975年
(昭和50年)
【経済】 1月10日 県内最大織機メーカー「北陸機械工業」倒産
【教育】 4月1日 「北陸大学」開校
1976年
(昭和51年)
【教育】 5月5日 「県立児童会館」開館
【医療】 6月14日 「県立中央病院」開院
1977年
(昭和52年)
【道路】 8月25日 「白山スーパー林道」開通
1978年
(昭和53年)
【経済】 11月 「松任市千代野ニュータウン」街びらき
【道路】 11月1日 「能登縦貫道路」開通
1979年
(昭和54年)
【ダム】 6月 「手取川ダム」貯水開始
【文化】 7月 「白山麓民俗資料館」完成
【経済】 11月 「能登中核工業団地」分譲開始
1980年
(昭和55年)
【イベント】 8月5日 「第4回全国高等学校総合文化祭」(~8月10日)
1981年
(昭和56年)
1982年
(昭和57年)
【橋梁】 4月3日 「能登島大橋」供用開始
【イベント】 6月12日 「金沢400年祭」開催
【文化】 7月3日 「のとじま臨海公園水族館」開館
1983年
(昭和58年)
【その他】 4月1日 天皇が、全国植樹祭に来県
【文化】 11月13日 「県立新美術館」開館
1984年
(昭和59年)
1985年
(昭和60年)
【イベント】 この年、「フードピア金沢」(第1回)開催
【文化】 3月1日 国の特別名勝に「兼六園」が指定
【事故】 7月11日 国鉄能登線急行転覆
【経済】 9月21日 「KOHRINBO109」開業
1986年
(昭和61年)
【文化】 10月24日 「県立歴史博物館」開館
【イベント】 10月26日 「四高百年祭」開催
1987年
(昭和62年)
【経済】 12月19日 「ルネスかなざわ」開業
1988年
(昭和63年)
1989年
(昭和64年
/平成元年)
1990年
(平成2年)
【経済】 3月29日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「石川県南加賀・白山麓総合保養地域整備構想」同意
【教育】 10月 「北陸先端科学技術大学院大学」創立
1991年
(平成3年)
1992年
(平成4年)
【イベント】 10月24日 「第7回国民文化祭」(石川92)開催(~11月3日)
1993年
(平成5年)
【電力】 7月30日 北陸電力(株)が「志賀原発1号機」営業運転開始
【文化】 8月31日 「金沢サニーランド」(旧:金沢ヘルスセンター)閉園
1994年
(平成6年)
1995年
(平成7年)
1996年
(平成8年)
【行政】 4月1日 「金沢市」が中核市に移行
1997年
(平成9年)
【事故】 1月2日 ナホトカ号重油流出事故
1998年
(平成10年)
1999年
(平成11年)
【バス】 2月19日 金沢市がオムニバスタウンに指定
【文化】 10月9日 「石川県立いしかわ動物園」開園
2000年
(平成12年)
【教育】 4月1日 「石川県立看護大学」開学
【政治】 4月5日 森内閣が発足
2001年
(平成13年)
【政治】 4月26日 森内閣が総辞職
【文化】 9月12日 「石川県立音楽堂」開館
【イベント】 9月8日 「全国都市緑化フェア」(夢みどりいしかわ2001)開催(~11月11日)
【経済】 12月28日 「(株)石川銀行」経営破綻
2002年
(平成14年)
【テレビ】 1月6日 NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」放送開始(~12月15日)
2003年
(平成15年)
【行政】 1月6日 新しい「石川県庁舎」開庁
【空路】 7月7日 「能登空港」開港
2004年
(平成16年)
【行政】 3月1日 高松町・七塚町・宇ノ気町が合併し「かほく市」成立
【行政】 10月1日 田鶴浜町・中島町・能登島町が「七尾市」と合併
2005年
(平成17年)
【行政】 2月1日 松任市・美川町・鶴来町・河内村・吉野谷村・鳥越村・尾口村・白峰村が合併し「白山市」成立
【行政】 2月1日 根上町・寺井町・辰口町が合併し「能美市」成立
【行政】 3月1日 志雄町・押水町が合併し「宝達志水町」成立
【行政】 3月1日 鳥屋町・鹿島町・鹿西町が合併し「中能登町」成立
【行政】 3月1日 能都町・柳田村・内浦町が合併し「能登町」成立
【教育】 4月1日 「石川県立大学」開学
【鉄道】 4月1日 のと鉄道能登線廃止
【行政】 9月1日 富来町が「志賀町」と合併
【行政】 10月1日 山中町が「加賀市」と合併
2006年
(平成18年)
【行政】 2月1日 門前町が「輪島市」と合併
【電力】 3月15日 北陸電力(株)が「志賀原発2号機」営業運転開始
【道路】 4月15日 「金沢外環状道路」(山側環状)が全線開通
【教育】 6月14日 「石川県農業短期大学」廃止
2007年
(平成19年)
【災害】 3月25日 能登半島地震
2008年
(平成20年)
【災害】 7月28日 浅野川氾濫
【経済】 10月2日 「ルネス金沢」営業終了
2009年
(平成21年)
2010年
(平成22年)
【映画】 12月4日 映画『武士の家計簿』公開
2011年
(平成23年)
【文化】 6月11日 「能登の里山里海」が世界農業遺産(GIAHS)に認定される。
【行政】 11月11日 野々市町が「野々市市」として市制施行
2012年
(平成24年)
【事故】 4月29日 関越自動車道高速バス居眠り運転事故(県内の死者4人)
2013年
(平成25年)
【道路】 4月1日 能登有料道路、川北大橋有料道路、田鶴浜道路:無料化(能登有料道路は、「のと里山海道」と改称)
【映画】 12月14日 映画『武士の献立』公開
2014年
(平成26年)
【経済】 3月16日 商業施設「ラブロ片町」閉店
【経済】 4月26日 旧ダイエー跡地に商業施設「ル・キューブ金沢」オープン
【経済】 7月17日 金沢駅の商業施設「あんと」開業
2015年
(平成27年)
【道路】 2月28日 能越自動車道 七尾氷見道路:全線開通
【鉄道】 3月14日 「北陸新幹線」開業
【鉄道】 3月14日 北陸新幹線開業に伴い「IRいしかわ鉄道」開業
【テレビ】 3月20日 NHK連続テレビ小説『まれ』放送開始(~9月26日)
【文化】 4月24日 「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」が日本遺産認定

(注)月日は明治5年までは旧暦

コメント

タイトルとURLをコピーしました