概要
岡山県で生まれたり、岡山県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
岡山県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「岡山県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | あかしかげちか 明石景親 | 不明~不明 | 岡山県 | 武将 浦上家に仕えていたが、天神山城の戦いで裏切り、宇喜多家に仕えた戦国武将 | 出身者![]() | あかしてるずみ 明石全登 | 不明~不明 | 岡山県 | 武将 宇喜多家に仕えていたが、関ヶ原の戦いで浪人となり、大坂の陣で活躍したキリシタンの戦国武将 | ゆかり![]() | あかまつみつすけ 赤松満祐 | 1381年~1441年 | 兵庫県 | 大名武将 | ゆかり![]() | あさのながあきら 浅野長晟 | 1586年~1632年 | 滋賀県 大津市 | 武将藩主 | ゆかり![]() | あしかがよしあき 足利義昭 | 1537年~1597年 | 京都府 京都市 | 将軍武将 | ゆかり![]() | いけだながおき 池田長発 | 1837年~1879年 | 東京都 | 幕臣 井原池田家の当主で、遣欧使節団の正使として、エジプトやパリに渡った幕臣 | 出身者![]() | いけだみつまさ 池田光政 | 1609年~1682年 | 岡山県 岡山市 | 藩主 | 出身者![]() | うきたただいえ 宇喜多忠家 | 1533年~1609年頃 | 岡山県 | 武将 | 出身者![]() | うきたなおいえ 宇喜多直家 | 1529年~1581年 | 岡山県 瀬戸内市 | 大名武将 | 出身者![]() | うきたひでいえ 宇喜多秀家 | 1572年~1655年 | 岡山県 | 大名武将 | 出身者![]() | うきたよしいえ 宇喜多能家 | 不明~1534年 | 岡山県 | 武将 赤松氏の守護代であった浦上則宗・浦上村宗に仕え、赤松氏と戦い、浦上氏の下剋上を助けた戦国武将 | 出身者![]() | うらがみまさむね 浦上政宗 | 不明~1564年 | 岡山県 | 武将 浦上家を家督相続し、赤松家の筆頭宿老になるが、弟・浦上宗景と対立し敗れた戦国武将 | 出身者![]() | うらがみむねかげ 浦上宗景 | 不明~不明 | 岡山県 | 武将 | 出身者![]() | おがたこうあん 緒方洪庵 | 1810年~1863年 | 岡山県 岡山市 | 学者医者藩士 江戸時代末期に、大坂に適塾を開き、天然痘治療などに貢献した医師・蘭学者 | ゆかり![]() | きのしたいえさだ 木下家定 | 1543年~1608年 | 愛知県 清須市 | 大名武将藩主 | ゆかり![]() | きのしたかつとし 木下勝俊 | 1569年~1649年 | 愛知県 | 大名武将歌人 高台院の甥で、後瀬山城主などとなるが改易・所領没収などされ、むしろ歌人として名を馳せた戦国武将・歌人 | 出身者![]() | くろだもとたか 黒田職隆 | 1524年~1585年 | 岡山県 瀬戸内市 | 武将 | 出身者![]() | こじまたかのり 児島高徳 | 不明~不明 | 岡山県 倉敷市 | 武将 | ゆかり![]() | こばやかわひであき 小早川秀秋 | 1582年~1602年 | 滋賀県 長浜市 | 大名武将藩主 | ゆかり![]() | こぼりえんしゅう 小堀遠州 | 1540年~1610年 | 滋賀県 長浜市 | 大名武将茶人建築家 豊臣家・徳川家に仕え、多くの幕府・朝廷の建築・茶室・庭園の作事に関わり、遠州流茶道の開祖になるなどした備中松山城主・小室藩初代藩主 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。