スーパーマーケット

年表

1953年(昭和28年)

セルフサービス方式の青果物販売店「紀ノ国屋」設立

東京・青山に増井徳男により、40坪の販売店が設立され、これが日本最初のスーパーマーケットと言われる。


1956年(昭和31年)

福岡県小倉で「丸和フードセンター」が開設

吉田秀雄が120坪のスーパーマーケットを開設

百貨店法制定

百貨店の新設・拡大が規制されるようになり、スーパーの発展の1つの契機となる。


1957年(昭和32年)

鳥取県米子で「全国小売業経営者会議」が開催

生活協同組合対策のため、前年、開設された「丸和フードセンター」の事例が紹介される。


岐阜県大垣で「主婦の店」が開店

丸和フードセンターの吉田の指導のもと、「主婦の店」スーパーチェーン第1号が誕生。
翌年には、「主婦の店」を名乗るスーパーが25店を数える。


1960年代

大規模経営として発展するスーパーも現れるようになる

規模が小さく倒産も多かったが、低価格・大量販売を行う近代的経営を導入し、大規模化するスーパーも生まれ始める。


1972年(昭和47年)

ダイエーの売上が百貨店トップの三越を抜いて、日本一となる


1973年(昭和48年)

大規模小売店舗法(大店法)が制定される

翌年3月から施行され、1500㎡の大型店の新増設が規制されるようになる。


1979年(昭和54年)

大規模小売店舗法が改正される

規制対象の店舗が500㎡に引き下げられ、日数・営業時間も規制される。
このため、スーパーにより規制対象外のコンビニエンス・ストア設立が加速される。


1980年代

総合スーパーが自力で資金調達を始めるとともに、問屋抜きで取引を始めるようになる


2000年(平成12年)

6月 大規模小売店舗立地法(大店立地法)が施行される

大規模小売店舗法は廃止


参考

  石井寛治『日本流通史: 小売業の近現代

  粕谷誠『ものづくり日本経営史―江戸時代から現代まで

コメント

タイトルとURLをコピーしました