概要
岐阜県で生まれたり、岐阜県にゆかりのある芸術家・美術家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
岐阜県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「岐阜県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | えんくう 円空 | 1632年~1695年 | 岐阜県 羽島市 | 彫刻家僧侶歌人 江戸時代前期に「円空仏」と呼ばれる独特の木彫りを制作した仏師・歌人・僧侶 | 出身者 | かとうけんせい 加藤顕清 | 1894年~1966年 | 岐阜県 | 彫刻家画家 官展系の作家として活躍し、後進の指導育成に尽力した彫刻家・画家 | 出身者 | かとうこうぞう 加藤孝造 | 1935年~2023年 | 岐阜県 瑞浪市 | 陶芸家 漆黒の色を出すことが特徴の桃山時代から伝わる陶芸技法「瀬戸黒」で、人間国宝に認定された陶芸家 | 出身者 | くまがいもりかず 熊谷守一 | 1894年~1977年 | 岐阜県 中津川市 | 画家 抽象画などを描き、「画壇の仙人」と呼ばれた画家 | 出身者 | せんがいぎぼん 仙厓義梵 | 1750年~1837年 | 岐阜県 | 画家僧侶 ユーモアあふれる禅画で知られる江戸時代の画家・禅僧 | 出身者 | やまもとほうすい 山本芳翠 | 1850年~1906年 | 岐阜県 恵那市 | 画家 明治時代に、画塾「生巧館」を主宰、同志と共に「明治美術会」の設立などを行った洋画家・版画家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。