概要
宮城県で生まれたり、宮城県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
宮城県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「宮城県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あきやまちえこ 秋山ちえ子 | 1917年~2016年 | 宮城県 仙台市 | 作家タレント 長年にわたりラジオ番組『昼の話題』『秋山ちえ子の談話室』のパーソナリティを務めたエッセイスト | 出身者 | あさぶきいそこ 朝吹磯子 | 1889年~1985年 | 宮城県 | スポーツ選手歌人 長岡外史の長女で、日本女子テニス界の草分け的存在であり、歌人としても活動した女性 | 出身者 | いしいたかし 石井隆 | 1946年~2022年 | 宮城県 仙台市 | 映画監督脚本家漫画家 『天使のはらわた 』『ヌードの夜』『GONIN』などを手掛けた映画監督・脚本家・漫画家 | 出身者 | いしのもりしょうたろう 石ノ森章太郎 | 1938年~1998年 | 宮城県 登米市 | 漫画家 『仮面ライダー』『サイボーグ009』などの作品で知られる漫画家 | 出身者 | おうぎやしょうぞう 扇谷正造 | 1913年~1992年 | 宮城県 涌谷町 | 評論家ジャーナリスト編集者 「週刊誌の鬼」の綽名で知られ、『週刊朝日』の編集長として活躍した編集者・ジャーナリスト・評論家 | ゆかり | おおとものやかもち 大伴家持 | 718年頃~785年 | 奈良県 奈良市 | 歌人貴族 三十六歌仙の一人で、『万葉集』の編纂に携わった奈良時代の代表的な歌人 | 出身者 | しがなおや 志賀直哉 | 1883年~1971年 | 宮城県 石巻市 | 作家 『暗夜行路』『和解』『城の崎にて』などの作品を著し、「小説の神様」とも称せられた白樺派の小説家 | 出身者 | どいばんすい 土井晩翠 | 1871年~1952年 | 宮城県 仙台市 | 詩人作詞家翻訳家学者 『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した詩人 | 出身者 | はらあさお 原阿佐緒 | 1888年~1969年 | 宮城県 大和町 | 歌人 戦前に活躍した歌人で、美しい容姿でも知られ、物理学者・石原純との不倫事件を起こし女性 | 出身者 | ひさいたえいじろう 久板栄二郎 | 1898年~1976年 | 宮城県 岩沼市 | 劇作家脚本家 木下恵介監督映画『大曽根家の朝』、黒澤明監督映画『わが青春に悔なし』『白痴』などの脚本を手掛けた劇作家・脚本家 | 出身者 | ほしりょういち 星亮一 | 1935年~2021年 | 宮城県 仙台市 | 作家 小説『偽りの明治維新』『奥羽越列藩同盟』など、戊辰戦争をテーマにした作品を多く手掛けた小説家 | ゆかり | みどうかずひこ 御童カズヒコ | 1961年~2024年 | 静岡県 伊東市 | 漫画家 ギャグ漫画『ウルトラ忍法帖』や『温泉ガッパドンバ』『らじかるDreamin'』などを著わした漫画家 | ゆかり | ろじん 魯迅 | 1881年~1936年 | 中国 | 作家 『阿Q正伝』『狂人日記』などの作品で東アジアでも広く愛読されている中国の小説家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。