武士

人物

源頼信

藤原道長に仕え、平忠常の乱にあっては、戦わずして乱を鎮圧、その後、河内国石川に拠点を置き、河内源氏の祖となった平安時代の武将である「源頼信」のページです。
人物

北条幻庵

北条早雲の末子で、5代にわたり北条家に仕え、長老として家中で大きな影響力をもった戦国・安土桃山時代の武将である「北条幻庵」のページです。
人物

恋川春町

『金々先生栄花夢』で黄表紙という新たなジャンルを生み出し、『鸚鵡返文武二道』で寛政の改革を風刺し大ヒットするが、幕府から出頭を命じられた江戸時代中期の戯作者・狂歌師である「恋川春町」のページです。
人物

本多重次

徳川家康の家臣で、三河三奉行の一人として行政面で活躍、武将としても各地で功を挙げるが、豊臣秀吉の怒りを買い蟄居となった戦国・安土桃山時代の武将である「本多重次」のページです。
人物

徳本

江戸時代に、念仏行者として全国を行脚、道歌や俗歌を交えて教えを説いたため、「流行神」と称されるほど人気を博した浄土宗の僧侶である「徳本」のページです。
人物

三吉慎蔵

幕末において、宝蔵院流槍術に長じ、寺田屋事件にあたり、坂本龍馬を護衛したことで知られる長府藩士である「三吉慎蔵」のページです。
人物

佐川官兵衛

会津藩の家老で、鳥羽・伏見の戦いや会津戦争を戦い、「鬼官兵衛」に異名を持ち、明治維新後は警察官となり、西南戦争で戦死した幕末・明治初期の人物である「佐川官兵衛」のページです。
人物

百武賢兼

龍造寺氏の家臣として、数々の戦で武功を挙げ、龍造寺四天王の一人となるが、沖田畷の戦いで、主君とともに討死した戦国武将である「百武賢兼」のページです。
人物

蒲池鎮漣

大友氏の筑後十五城の筆頭大名であったが耳川の戦いのときに離反、龍造寺隆信の家臣となるも対立し、攻め滅ぼされた戦国武将である「蒲池鎮漣」のページです。
人物

蒲池鑑盛

大友氏の家臣で、筑後十五城筆頭大名として、数々の戦に参加するが、耳川の戦いで大友軍総崩れの中でも戦い続け討死した戦国武将である「蒲池鑑盛」のページです。